第三十話 特別クラス3

 少年は吐き捨てるように言って、ちくしょう、と膝に顔をうずめる。どれだけの複雑な思いを重ねても、どれだけの人生を経ても、なお能力者を欲する帝国の思惑は根深い。教育本来の意義や形でさえ、歪めてしまうほどに。

 子供に向ける目は、そのようであってはならないはずだ。可能な限り、健康に、健全に育っていくべきであるはずだ。それは理想論だ。オリヴィアとて、それは分かっている。

 だが、それでも。決して、子供本人に、"自分は金づる"などと思わせてはいけない。それだけは確かだった。


「私は、オリヴィア・エーレンハルト。一等空佐です」

「え? ……なんだよ、いきなり」

「一等空佐ともなると、それなりの立場ですので、責任や義務なども増えます。知っている秘密も」


 怪訝けげんそうな顔をするラインハルト。少女はそれを視界に入れず、遠くに見えるヴァルカンドラの威容を眺めながら、一人ごとのように呟き続けた。あるいは、その姿は、すすり泣いているようにも見えた。

 少年は困惑しながらも、話を聞いた。その声音の真剣さに、聞き逃してはならないと、そう直感していたのである。


「そう、なのか? 責任とか、全然わかんねーけど」

「もし私が軍人を辞めても、軍隊から抜ける事は許されないでしょうね。……私の夢は、冒険家でした。祖父の影響を受けて、世界のあちこちを見たいと、思っていたんです」

「ふーん」

「それは頓挫しました。私は、士官学校を中途で卒業して、軍に入れられる事になったので。家族が勝手に志願書を出したんです」

「……それは……」


 酷いな、とラインハルトから言葉がこぼれる。それは、自身の境遇と、重ねた部分もあっただろう。そうですね、とオリヴィアは返した。


「いつもそうです。私の父と兄は勝手ばかりで」

「毎日そんな調子だったのか?」

「母が死んでからは。……それが辛かったのだとしても、そんなこと知ったことではありません」


 彼女とて、母の死は辛かった。だが、オリヴィアはその死と向き合ってきた。経典を諳んじれるほどに、目を閉じていたって墓の場所が分かるぐらいに。そうして来なかった者の苛立ちなど、彼女にはただ理不尽以上のものではなかったのだ。


 あるいはオリヴィアにとって、他人に本当の想いをこぼすのは、これが初めてだったかもしれない。いつも外面を気にして、家族の事を、悪し様に思うことはあれど、口に出したことはなかった。

 指には力が入り、手は自然と拳を作る。吐く息とともに、言葉がこぼれていく。


「私は……軍になんて入りたくなかった」

「……」

「私は、冒険がしたかった」


 それは、口に出してはならない本音だ。ラインハルトにも、なんとなくわかった。空を見上げた彼女の顔は見えなかったが、悲しんでいるような気がした。

 何を言えば良いのだろう。どう声をかければ、この少女は多少なり、救われるのだろう。望まずに軍に入り、若くして多くの悩みと苦労を抱え、まともに本音も語れない。似たり寄ったりな状況の自分に、何が出来るというのか。


 何もできないうちに、オリヴィアは顔を降ろし、目線をヴルカンドラへと戻した。目元は、艦長帽の影に隠れて見えなかった。


「でも、あなたはそうじゃありません。まだ、間に合う」

「……間に合うって?」

「あなたはまだ軍人ではない、と言うことです。……もし、他の道に進みたいなら、お手伝いしましょう」


 私は帝国軍人だから、という言葉は、呪いのようになってオリヴィア自身に降りかかる。帝国軍人だから、エーレンハルト家だから、多くの事を諦めなければならなかった。

 だが、ラインハルトはそうではない。それなのに、何も知らないままに軍人として出荷され、そして死んでいく。それでは、まるで――まるで家畜のようではないか。


 彼女にはそれが許せなかったのだ。せめて生きる道ぐらい、自分で決めてほしかったのだ。それは逆説的に、「自分で決めたかった」という思いの表れかもしれない。たとえそれが、多くの人の、多くの思惑に背くものだったとしても。

 傷ついた魂の、慟哭の叫びが、ラインハルトの身体を揺するように撫でていく。今まで出会ったことのない人の姿を前に、彼は思わずつぶやいた。


「なんで、そこまで」

「救った気になりたいだけです。過去の自分を。未来の自分を。何も変わらないと、分かってはいますが」


 オリヴィアはそう言って、はたと立ち上がる。こちらを柔らかく見守る月が、もう頂点から落下し始めていたのだ。そろそろ寝ないと明日がまずい。ラインハルトもわたわたと立ち上がった。


「今日明日とは行きませんが、近いうちに手を打ちます。自由に選べるその時が来たら、あなた自身で選んでください」

「選ぶ……」

「あなた自身が進みたい道を。軍人でも、花屋でも、弁護士でも。選んでもいいのです、子供なのですから。……選べるように、します」


 彼女はそう言って、ひょいと屋根から飛び降りた。一階建てとはいえ、地上からの高さは四メートル以上ある。あっと声を漏らしてラインハルトが屋根の縁まで駆け寄ったが、オリヴィアはすまし顔で無事に着地していた。

 感応能力ゆえの技か、身体能力ゆえの技か。驚愕に声も出ない少年を前にして、少女は少しだけ、年相応のいたずらっぽい笑みを浮かべた。


「ではおやすみなさい、ラインハルト・ワーグナー。学業にはしっかりと励むように」


 何なんだ、という思いさえ、薄っすらと冷気を帯びた風に吹かれて消えていった。

 規則正しく鳴り響くブーツの音が、ゆっくりと遠ざかっていく。ラインハルトは夜が明けるまで、短い夜の中を歩きながら、自分の将来のことを考えていた。暗く閉ざされていた未来のことを。




 翌朝、寝不足のままに起床したオリヴィアは、コーヒー片手に嫌な報告を受け取ることとなった。


「はぁ、デモですか」

「ええ、デモらしいです」


 外からワァワァと聞こえてくる、雑多な雄たけびで起こされるのは、大層不愉快な経験だった。苦いコーヒーをずずと啜りながら、のろのろと姿勢を正す。


「"前皇帝支持派"によるものだそうです。正統後継者がどうの、と」

「……それで軍にデモを? なんとも、暇な方々もいるものです」

「まったくですよ。もう、私たちは暇じゃあないのですけれど」


 エリザの言う通り、第三艦隊――というより、その幹部層に、暇と呼べるようなものはあまりない。この後補給やらなにやらの処理は必要不可欠であり、それが済めば他の艦長と話し合って、休暇の差配もしなければならない。

 加えて、それが終わったところで、軍としての仕事がなくなってしまうわけではない。船員の問題行動があれば咎め、駐屯軍からの頼みがあればそれも考慮して動く。こと、帝都から離れた途端、第三艦隊の仕事は多い。


 そんな中で、意味もないことをする人々の相手をする暇はない。帝国の文句は帝国に言うべきであり、そうするための手段もまた許されている。そうである以上、補給に立ち寄っただけの軍に叫んだところで、なにかが起こるということがあろうか。

 軍事クーデターでも期待しているのだろうか、とオリヴィアは首をかしげる。聞けば、許可も取っていない違法デモだというのだから、もはや呆れるほかない。


 とはいえ、宿舎の前に陣取って騒がれては、船員たちも外に出られない。すでにアデーレやダミアンが対処に動いていたが、今のオリヴィアは寝起きな上に感傷的であった。つまり、むかっ腹が立っていたのである。


「……私が出ます」

「え? あの、艦長? オリヴィア艦長ーっ!?」


 呼び止める声もむなしく、オリヴィアは民衆の前に立つ。その途端、辺りら静まり返った。その幼い軍服姿を前にして、言葉を失ったのだ。

 堂々たる立ち姿で、猛禽よりもなお鋭い目をして、彼女は言った。


「実に非合理的ですね」 

「なっ……」

「訴えの前に書類を書かれてはいかがです? 役所に行けばもらえますよ。……それとも、判子も押せないような主張、という自覚がお有りですか?」


 ――こんなことより、先に解決すべき問題は、いくらでもあるだろうに。艦長帽をぐいと被り直しながら、オリヴィアはぼんやりと天を仰いだ。腹の怒りも収まらぬ曇天であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る