ノーコスプレ・ノーライフ②

 結局、英語の宿題は茜音に強奪された。ついでに、俺の机までもしっかり奪取されている。

 妹が宿題を消化するのを監視する羽目になろうとは、夢にも思わない。高校生にもなって、こんな面倒の見かたをするなど考えたくもなかった。少しは恥ずかしがればいいものを、茜音はけろっとした顔をしている。

 しまいには、ゲームにさえも道連れにされてしまった。突っぱねる精気がなかったのは、既に宿題を見せる見せないの応酬で疲弊していたからだ。後になってみれば、上手く取り入られたような気がして気分が悪い。

 そんな冬休み最終日を越して迎えた新学期は、雪が舞い踊るような冷え冷えとした開幕だった。

 マフラーに顔を埋めて登校する茜音の後ろを追う。

 一緒に登校なんて行儀のいい真似をしたのは、一体いつぶりだろうか。わざとではなかった……だろう。けれど、俺たちは相応に干渉しあわない兄妹であったのだ。

 俺の趣味がバレて以来、距離感がおかしくなっているだけ。これがイレギュラーであることは、俺が誰よりも分かっていた。


「寒ーい」

「口にするなよ。余計寒くなる」

「耐寒魔法っていいよね」

「……無茶苦茶言うな」


 茜音は何気ないところで、さらりと二次元を織り交ぜる。かといって区別ができていないわけではないのだが、何しろあまりに素朴過ぎて、穏やかでなくなった。

 一様にコスプレをバラす行為ではないけれど、漫画趣味は早々にバレそうである。別に拘泥しやしないけれど、こいつは隠していなかっただろうか? 教室で身のこなしを思い巡らしても、まるきり思い至らない。俺は妹のそんなことも知らなかった。

 実家から高校までは徒歩圏内。俺と茜音は前後に並ぶ形で、とぼとぼと通学路を辿る。校門が見えてくる頃には、生徒間のざわつきが耳につくようになった。

 曰く、


「転校生だって」


 とのことらしい。

 好奇心を光らせたエメラルドが、早速食いついた。茜音のこの瞳が、潮時を知らない面倒事だとは、この数日で観念している。

 教室に向かう道すがら、届いてくるざわめきに耳を傾ければ、詳細などたちどころに嗅ぎ取れるのだから、噂とは軽視できないものだ。


「綺麗な女の子だってよ」

「そーみたいだな」

「興味ないわけ?」

「お前は俺をなんだと思ってるわけ?」

「女好きでしょ?」

「……そうな」


 際立って修正するのは大袈裟だ。それに俺は、女性を恋愛対象としているのだから、好きは好きである。

 たとえ茜音の言う女好きが、度を越したものを指していようとも、否定できない素行をしてきた。苦みとともに、受容するしかない。


「本当にやめたんだ?」

「……なんでそういう結論に達したんだよ。俺、肯定したと思うけど」

「肯定するくせに食いつかないところが、本当っぽいなって」

「感覚的なことで」

「そんなもんじゃない?」


 俺がコスプレに嵌った理由を答えたときと同じような言葉を、けろりと呟く。なんでもないことのような軽やかさ。これが無意識であることが、憎たらしい。


「茜音、おはよう」

「おはよう! 涼ちゃん」


 教室に辿り着くや、かけられた声に茜音は遠退いていく。ごくごく自然な成り行きに、俺は息を吐き出した。

 席に向かえば、ぱらぱらとクラスメイトから声がかかる。俺はそれに挨拶を返しながら、茜音と別れた。

 兄妹を同じクラスにした学校側には、便宜を図って欲しいところだ。だがまぁ、教室での素知らぬふりも板についていた。一年を通して築いてきた塩梅は、冬休み程度では揺るがなかったらしい。そこに趣味の邂逅があったとしても、盤石であった。

 高校一年生の三学期。

 そういえば、こんな時期の転校生なんて稀ではなかろうか。いくら新年と言えども、年度末だ。キリが悪いと言えば、キリが悪い。こんな珍奇な季節にやってくる転校生に、ワケアリだというのはアニメや漫画の定番だな。

 そんな考えを片手に、欠伸を噛み殺す。連日の夜更かしは、こたえるものだ。

 結局のところ、ホームルームで明らかになった噂の転校生は隣のクラス。ワケアリも何もなく、俺は関わることすらもないだろう。

 どんなに二次的な趣味を持とうが、語ろうが、物語はそうお手軽に起こらないものだ。




 所詮他人事だった転校生が、よそ者でなくなった瞬間。俺はそれを大きなどよめきとして受け取った。

 クラス中を瞬く間に活気づかせた転校生は、淑女と呼ぶのが相応しい美少女だった。これは噂になって当然だろう。

 やってきた彼女は、きょろきょろと教室中を見渡す。かと思えば、その視線がひとつところに留まった。ぱっと光を灯した瞳の先を辿ったのは、無意識だ。俺に限らず、彼女に気を取られていた多くの生徒がそうしたことだろう。

 ただし、先の人物を見た瞬間に、悪い予感を覚えたのは俺だけだっただろうが。

 この教室内で一等見目麗しいブロンドは、ぱちくりと大きな瞬きを繰り返す。近付いていく転校生を前に、茜音はいつまでも佇んだままだった。


「あの!」


 と躍動する転校生の声とは裏腹に、茜音の反応は芳しくなかった。

 あいつ、人見知り発動してるな。

 と、分かるのは俺くらいだろう。多くはこの状況に面食らっているし、茜音の鈍重さも同様のものであると判断しているはずだ。

 慌てた茜音の視線が辺りを彷徨い始めると同時に、俺は教室中の的から目を離した。逃げるが勝ちだ。巻き込まれる。


「あっ」


 立ち上がろうとした俺に、またぞろ声が跳ねた。

 無視だ。知らん顔。と強く念じたが、どう考えても狙われているのは俺だ。なんなら、クラス中からも鋭い視線を注がれている。退路は断たれてしまったも同然だ。

 ワケアリなんて、現実ではろくなことにならない。空想なんざするんじゃなかった。


「……知り合い?」


 俺が苦肉の策で声をかけたのは、茜音のほうだ。

 そうじゃないことは百も承知であったけれど、それ以上の言葉は浮かんでこなかった。随分とアクシデントに弱くなったものだ。

 茜音はぶんぶんと首を横に振る。分かりきっていたことだ。その横で転校生の顔が曇っていくのは、少しばかり不憫に見えた。


「先日、助けていただいたのですけど……」


 ぼそぼそとした説明が俺たちの間に入り込む。俺と茜音は顔を見合わせて、記憶を遡った。


「あっ……」

 先に到着したのは茜音で、転校生をまじまじと見つめて、答え合わせを始めた。

 その不躾な瞳を、転校生は穏便に受け止めている。むしろ、思い出してもらえることを期待する眼差しをしていた。


「電車の子!」


 ぱんと打った柏手に、釣られるように記憶が弾けた。転校生の表情も、釣られるように華やぐ。こんな美少女を思い出すのに時間がかかるとは、情けないものだ。

 しかし、その日の俺は恐慌状態であったのだから、やむを得まい。


「はい。助かりました。ありがとうございました」


 転校生は、礼儀正しく腰を折る。俺たちはあたふたと、それに倣うことになった。


「本当に困っていたので……」

「大したことはしてないよ。俺も茜音も駅員さんを呼んだだけだし」

「いえ、わたくしには十分ありがたいことでしたので」

「役に立てたのであれば、それは良かった。それにしてもこんな偶然あるものなんだな」

「そうですわね」


 かしこまったお嬢様口調は、彼女の口からでなければ違和感しかなかっただろう。茜音が使ったら、気持ち悪くて吐き気がする。俺は救急車を呼ぶ自信があった。


「わたくし、和方永美わがたえみと申します。せっかくのご縁ですから、仲良くしてください」

「ああ……俺は谷山瑞樹。こっちは茜音」


 隣……というよりは、俺の後ろで絶賛人見知り中の茜音を示すと、永美はゆるりと首を傾げた。ふわりとウェーブのかかった髪が、連動するように揺れる。


「お二人は……?」


 恋人? 兄妹? ご関係は?

 セリフこそ立ち消えていたが、尋ねたい関心事など図るに容易かった。似ていない俺たちを即座に兄妹判定できるやつは、ほぼゼロだ。過去一度たりとも、即断されたことはない。


「兄妹だよ」

「仲の良い兄妹さんなのですわね」

「え」


 兄妹と断じられることも少ないが、仲の良さを取り沙汰されることも少ない。ましてや、和方とはそれを見極められるほどの交流もないのである。何を以てしての査定なのか見当もつかず、戸惑った。


「だってあの日もご一緒に出掛けておられたのでしょう?」


 なるほど。心当たりは読めた。


「あれは偶然」

「そうだったのですか。でもやっぱり、仲が良く見えますわ」


 にっこり笑顔で押される性向に、苦々しさが込み上げる。

 殊更に仲が悪いとも思っちゃいないが、あえて仲良しにさせられると非常に落ち着かない。


「取り立てて仲がいいわけでもないよ、本当。いたって普通の兄妹だから」

「でもとてもはしゃいでおられたようですから」

「……たまたまだよ」

「わたくし、今日まで恋人同士だと思っていたくらいですわ」

「勘弁してくれ」


 邪気のない思い込みは、生きた心地がしない。一体何の冗談だ。


「それはない」


 茜音も黙っていられなくなったらしい。表情が死んでいる。キモいと罵倒する声が聞こえてきそうだ。今回ばかりは、激しく同意である。


「フラれちゃいましたね、瑞樹さん」

「縁起でもないこと言わないでくれよ」


 和方は楽しげに間を詰めてくるが、俺としては看過できるものではない。

 茜音と恋人と勘違いされることも無論。加えて、それにフラれるなど、考えたくもなかった。この俺が、フラれる? それも茜音に? それはない。茜音が妹でなかったとしても、それだけはない。

 居心地の悪さは上々で、茜音の顔色も同等だった。

 こんなときばかりは、感情がリンクするものらしい。こいつはこいつで俺に告白されるなんざ、ごめん被ると言ったところだろう。悪癖への罵声を思えば、それ以上の悪感情を抱えているかもしれない。


「それではわたくしはこれで失礼しますわ」

「ああ、うん」

「またお伺いしますね」


 顔の横で緩く振られた手は、皇后だかがテレビでそんな風にしているのを見たことがある。それほどの、お淑やかさだった。一から十まで、お嬢様である。財閥の娘だなんだなんて騒がれていたのも、あながち嘘ではないのかもしれない。

 彼女の粛々とした後姿を見送る最中、予鈴が鳴り響く。あっさりとした引き際は、そういうことかと合点がいった。あのフレンドリーさがあれば「仲良し」はもう少し、立ち入ってきそうであったのだ。あくまでも時間制限による引き上げか。

 ……これから変な方向に流れなきゃいいけど。


「偶然、怖っ……」


 恋愛ごとにぶち込まれそうになった戯れに、ダメージを食らったのだろう。そこから立ち直った茜音はぽつりと呟いて、自席へと去っていった。

 確かに。偶然とは恐ろしいものだ。

 応援してくれていたファンが、妹だなんて偶然、恐ろしくなければなんと言うべきだろうか。茜音よりも、俺のほうが身をもって分かっている。

 嵐のように過ぎ去った時間に、ため息をひとつ。俺も席へと腰を落ち着けた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る