第15話・吉野花見(一)奈良町、不穏の影に

 二月二十五日、関白は京都を、太閤は大坂をそれぞれ出立して、吉野花見の行列が始まった。

 この頃には大風で焼亡した小寺の村など、忘れ去られたに等しいものだが、これは動座の邪魔にはならぬようと、横浜羽田の働きによるものであり、特に何か行列に差し障る事は無かった。


 行列の邪魔にはならぬようにとの触れは、国内の至る箇所に出た。それでいて適度に商いを行っても良い、等と都合の良い触れも出すのだから高虎には少しばかり、不思議な気分がある。

 思えば亡き宰相ひでながの、郡山に全てを集約する施策は既に崩れ、奈良町は大いに賑わいを見せる。正しいと思ったことは、見事に崩れ去る。

 守るべきものは守り、変えるべきものは変える。

 これが天下の為政者に必要なものであるのかもしれない。


「それにしても、太閤殿下も京からそのまま御動座なされば良いものを、何故大坂に戻って堺筋や高野道をお選びになられたのか。此方としては守り備えるに一苦労に御座いますわ」

「そう言うな雲州。誰しも思うて居る事だ」

 多賀出雲守秀種は、元は堀秀政の弟である。その妻と高虎は、はとこにあたるが、如何せん大伯父多賀新左衛門と、秀種の養父信濃守貞能さだよしの仲は劣悪で、ほぼ他人のような間柄であった。

 新左衛門と貞能の没後、高虎の叔父で新左衛門の子息である少兵衛が夫婦に難癖をつける事件が発生したが、高虎は両多賀氏との関係性は極めて良好で在るために、秀種とは仲良くしている。


 いや自身の派閥(そんなものは大和家中に存在しないのだが)を固める上では、多賀一門の重鎮で秀吉の信頼も厚い堀家との関係者である秀種との関係は重要である意識から、仲良くしているところもある。

 秀種は完全無欠な兄とは違い、武芸無才である。しかし教養に詳秀で、太閤秀吉を信望し、何かあれば太閤へ貢ぐ秀種は、大坂方との窓口として見るべきところが或る。


「まあ確かに? 中坊なかのぼうは関白殿下の御動座で手一杯でしょうし、奈良町も余裕は無かろうと考えれば、致し方の無い事か」

「それもそうだが、体面や面目を整える上では、関白殿下が京より公家衆などを引き連れて御動座なさる。これが肝要なのだ」


 ――それは太閤殿下の親心か。聞こうとした秀種は、堪えた。それを問うたところで、自身にも高虎にも、何の益も無いからだ。


「ま、我らは目の前のことをこなすだけです。奈良町の事は、御家老殿にお任せ致す」

「雲州も、当麻の守りを任せた。くれぐれも粗相、高野山への気遣いも忘るる勿れ。何かあれば粉河の者を頼ってくれ」

「細かいの~」



 関白をはじめ、公家衆の行列が奈良町に到着すると、大きな歓声に包まれた。

 大和衆の帰国行列もたいそうな賑わいを見せていたが、悔しいかな関白の行列は遙かに上回る活況、狂乱に近い騒ぎになろうとしていた。

 群衆と行列の間に立つ大和・紀伊の侍たちは、どうにか群衆を鎮めようと身体を張る。特に彼らは高虎から

「百人切りの不埒者が現れるやも知れぬから、事細かに見定めるべし」

 と厳命されているから戦場同様の視線を方々へ向ける。


 そうした光景を離れて見守るおとな衆たちは、概ね問題が起きていないことに胸をなで下ろす。

 だが何人かの老衆、何十人かの侍、何百人もの群衆は、ある違和感に気がついた。

 無論、高虎も気がついていた。


「新介、何かおかしいような気がするのだが、如何」

「奇遇にて、わしも同じ事を」

「「馬印うまじるしが無い」」


如何いかに、如何に」

「わしも知りませぬわ、佐州殿」

「誰か聞いてきては、くれんかね」

「そんなの、誰だって嫌でしょうに」


 小堀新介と暫し押し問答を続け、結局高虎は折れた。


「なあ長右衛門、一体何と聞けば良いのかね。もしや馬印を聚楽第にお忘れか等と、聞くのかね」

「阿呆らしいな」

 近侍大木長右衛門と嘆きあいながら、二人は中坊へ走る。

 誰を呼び出すか迷ったものだが、ここは家老の一人白江備後守成定しらえびんごのかみなりさだを呼び出した。白江とは、権太夫、与右衛門の頃からの知己で、共に茶の湯にふけた仲でもある。


「これは佐州、久しいな!」

「いやはや白備しらびん、いや権太夫ごんだゆうと呼びたいな。其方も変わりなく」

「いやはや民草共の道中歓待、誠の心地よさよ。中納言様の御仁徳というものだろうかね。しかし、ここで佐州が来るとは聞いていないのだが?」

「いやな、道すがら行列を見ておったらな、少し気になった事が」

如何いかが


「もしや馬印を、忘れてはいるのではないか、と大和衆から地下人じげにんに至るまで、噂になっておりましてな」


 白江は呆れた顔を見せ、次第に顔が青ざめる。

 うわごとのように、いやはや、いやはや、まさか、云々と唸りながら、彼は控える内衆の何人かを呼びつけた。

 誰も彼も、知らぬ存ぜぬという態度で、そのたびに白江の加齢が進んでいく。


「やってしもうたな権太夫。関白殿下の列に馬印無きは、郡山より中納言様の麾下に加わるという事。これは天下の関白として如何いかがな事か」

「なあ佐州、一日ぐらい出立が遅れても、問題は無かろうぞ?」


 白井の言葉に、高虎の声は荒くなる。

「それは困ります。此方としても、到底受け入れざる事にて」

「しかし、取りに戻れば出立は遅れてしまう!」

「早馬を走らせれば間に合いまする! それが嫌なら、恥を忍び郡山より我が主の麾下となり、高取からは千成瓢箪せんなりひょうたんのもとを進むべし。それ以外に策は無いものと存ずる」


 そのように言うと、彼は中坊を出て奈良町へと戻り、宿老たちを招集した。


「聚楽第が馬印を持たずに出てきたこと、まことか佐州」

「今し方、白備しらびんに問い糾したところ、彼奴等は見事に馬印を忘れておりました」


 羽田は笑ってしまった。

「おいおい、遂に聚楽第の連中は、基本の基も忘れてしもうたか。呆れてしまうなぁ」


「それで今から取りに戻れば、出立に差し障るのでは無いかね」

 桑山式部は憂いを見せる。

「早馬飛ばせば間に合う筈ですが、それでも馬印を運ぶ事を考えると、能わぬものと存じております」

「新介よ。出費は如何いかん

「一日分、増えてしまいます」


 於岩の姉御も世話する式部は、銭周りよりも日程が気になってしまう。

「これで吉野の山に雨でも降り、花見が日延べしてしまうと、婚儀に差し障るぞ」

「あまり不吉なことを言わんでくださいよ、式部殿……」


 頭の痛い小堀と式部を尻目に、羽田は様々内衆に指図を行いながら高虎に問うた。

「それで佐州。郡山の黄門様に公家衆、当麻の太閤殿下、雲州には説明は行っているか?」

「いや、まだにございます。とかく今より郡山に登り、そこで黄門様をはじめ、留守居の者らに、一言説明仕り、更にそこから当麻へも早馬を出す所存にて」

「早うせい」


 奈良町から郡山の城までは五町ばかりで、高虎の愛馬・賀古黒に掛かれば十分程で辿り着く。

 城に入ると、既に話を聞いていた高虎の家臣から郡山の留守居衆たちが待ち構えていた。

 高虎は一人一人に下知をする。例えば同名衆の太郎左衛門には当麻への使を命じ、留守居の池田孫次郎には高取への使者を命じた。

 そのようにして手早く秀保への報告を終え、自らの居館へと向かう。

 妻やみやこへ、愚痴の一つでも溢して、心の内を楽にしようとしたのである。


「あら佐渡守殿。戻っておいでだったのね。少し奥方様や大溝御前おおみぞのごぜんをお借り致しましておりましてよ」

 意外な顔が居館にあった。婚儀を控えた於岩の姉御である。

「これは暫くぶりに御座います。御陰様で御弟君たる宮内少輔や、桑山たちは、よう働いておりまする」

「そう、それは何よりに。それにしても、先より騒がしいじゃない? 奥方様たちと、出入りが激しいから男は嫌ね、なんて話していたの」

「いやはや、これはよう言い聞かせましょう」

「や、別にいいのよ。私は、一月経てば家を出るから。居なくなる姫君の戯言なぞ、聞くほど無駄じゃないこと?」


「ところで旦那様、火急の用事とは如何なる事に?」

「嫌だな御前、貴女ほどの御方ならば存じておりましょう」

「まさか馬印の話は、真の事なのですか?」


 みやこと高虎のやり取りに於岩は、遂に吹き出してしまった。

「それにしても馬印を持たずに出てくるって、武家としてどうなのかしらね。あの人たち、自分たちが公家にでもなったと勘違いしているんじゃないの?」

「そのような事、婚礼の儀で言うてはなりませぬぞ……」

「だってそうじゃない? この遅滞が、私めの婚礼に差し障るの。せっかく婆様たちが気合い入れて、あれこれ調えてくれているのに」

「まったく、返す言葉が御座いませぬ」


「まあ良いわ。ここのところ不吉の線があったから。でも不吉が婚儀の遅滞で済みそうなのは、これは吉兆ね」


 於岩が何気なくつぶやいた言葉に、高虎はぎょっとした。

 そのような占いを行う術師の類は、昨冬悉く追放したはずなのだが。

 その顔を見た高虎の妻が、そっと囁いた。

「先だって、ちょうど十五日ぐらいに。洛中の黄門様より密使が届きましてね。嫌な夢を見た、と。それで」

「周りでも、あの日に嫌な夢を見たが多くてね。それで名古屋のあにさんの伝手で、夢占い出来る坊さんに占って貰ったの。そしたら、不吉の線があるって」


 高虎は愕然とした。あの頃は忙しいながらも、秀保に付き従っていた筈だ。よもや、あの御方が自分に隠し事をするとは、夢にも思わなかったのである。


 それを即座に察知するのは、流石藤堂高虎の妻と言ったところだろうか。

御前おまえ様だって、誰にも言えないことの一つや二つ、御座いますでしょう? 人という者は、そうした秘めたる事を抱えて生きてゆくものと、わらわは心得ております」



 興福寺の塔頭多聞院英俊は、二月十五日の日記に不思議な事を記述している。

 曰く、

「春モ半ハ越了、万事如夢、當坊梅モチル、諸方サクラモモ一度二咲了、頓テチルヘシ、死滅待今明計也」

 春も半を越えてしまった。万事夢の如く、當坊の梅も散ってしまうし、諸方の桜や桃の花は一度に咲いて、やがて散るべし。死滅を待つ事、今明らかとなったであろう。


 穏やかな春の大和の国。桜や桃の花が彩る和州。

 長閑な空気とは裏腹に、大和国は不穏な影が迫っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る