第5話 オニャンコポンほか

 競走馬には、たまに非常に変な名前の馬がいます。


 私が知ってる限り、「フリーザ」、「ジーカップダイスキ(Gカップ=重賞を取るという意味らしいけど、絶対スケベな方に考える)」、「アスカクリチャン(これもエロいけど、牡)、「アイーンベル(志村けんさん所有の馬)」などなど。


 まあ、ネタなんでしょうね。大抵、珍名馬は勝てないけど。


 そんな中、今、もっとも注目の馬、それがオニャンコポン!


 別に、猫に関係してるとか、おにゃん子クラブ(古い!)とは関係ありません。


 名前の由来は、アフリカのガーナやコートジボワールで使われる、アカン語で、「偉大な者」。確か、「進撃の巨人」の同名キャラから取ったとか。


 ふざけた由来ではなく、カッコいいはずの由来が、日本語の語感から、なんだか可愛らしい響き。


 でも、牡です。


 しかも、ただのネタ馬ではないです。新馬戦から2連勝!


 去年のホープフルステークスで賭けましたが、残念ながら11着。


 ただ、その後の京成杯(G3)では、それまでの先行策から一転し、中団で控えて、3〜4コーナーでは10番手まで落ちるも、直線に入ると、大外から豪快な差し切り勝ち。


 そのまま皐月賞には出る予定。ネタで賭けますが、実際には速い馬なのかも。


 ちなみに、日本の競馬ではよく、「上がり3ハロン(ゴール前の600メートル)」のタイムが重要視されますが。


 上がり3ハロンタイムを重要視するのは、日本だけで、海外ではあまり重要視されていないとか。


 競馬においては、人間の陸上競技同様に、ラップタイムも重要視されますが、上がり3ハロンは競馬特有の指標。


 まあ、結局は競馬も、いかに速くゴールするかが一番重要なのは、変わらないわけですが、そのために、「逃げ」、「先行」、「差し」、「追い込み」という脚質に分かれます。


 かつては、ツインターボようなネタ馬から、サイレンススズカのような、驚異的な逃げ馬がいましたが、最近はあまり見かけず、差しばかりの気がします。


 唯一、面白いのは「令和のツインターボ」と呼ばれる、逃げ馬、パンサラッサ。


 2021年、G3福島記念では、1000メートルのタイムが、57秒3という驚異的な速さで勝ち、2022年、G2中山記念でも、1000メートルのタイムが、57秒6で勝利。


 まさに、ツインターボの七夕賞やオールカマーを彷彿とさせますが。


 すごいのは、そこから海外に行き、ドバイターフ(G1)を勝利!


 ツインターボは、G1は勝ってないから、越えました。


 逃げ馬に、何故かロマンを感じるのは、競馬好きならわかるかもしれません。


 これからもパンサラッサに注目。ちなみに、父はスプリントからマイルに強かった、ロードカナロア。父の父がキングカメハメハ。母の父は、モンジューなので、血統は悪くないのです。


 ではまた。また夜中に帰宅です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る