7

 雛守駅の一駅ほど前で、スマートフォンに連絡が入った。母からで、帰りに買い物をしてほしいという。母馴染みの店が指定してあった。了解の返事をする。

 電車を降り、ロータリーの植え込みに目をやった。そういえばここも、季節ごとに様相を変えるのだったと思い出す。夏ならば提灯がずらりと並ぶし、冬ならばもっとも背の高い欅の木がクリスマスツリーと化す。しかし今はなにもなく、ただ平坦な景色が広がっているばかりだ。

 商店街に足を向ける。立ち寄るのは本当に久方ぶりだった。私の知る店の大半はまだ残存していたが、お世辞にも賑わっているとは言いがたい。色褪せた無数の看板の前を行き過ぎながら、目的の店へと向かう。

 ふと目の前をなにかが転がっていったような気がし、一瞬ののちに青褪めた。鞄に付けておいた〈コタンこ〉のコノハが落下した可能性に思い至ったのである。慌てて確認すると、やはり消えている。それなりにしっかりしたチェーンだからと過信したのが失敗だった。

 幸いにして、近くに落ちていた。息を吐いて屈み込む。危なかった。

 安堵したのも束の間、予想外の事態に見舞われて私は悲鳴をあげかけた。路地の暗がりからするりと伸びてきた手が、先んじてぬいぐるみを拾い上げたのである。「やあ、また会ったね」

「あなたは――」

「久しぶりだね。ぼちぼち心が決まったので、こうしてやってきたんだ」

 ユイガミさん、と呼びそうになり、すんでのところで思い止まる。〈むすび丸地蔵〉の前で出会った、あの奇怪な男性だった。コノハを掌に収めたまま、薄笑いを浮かべて立っている。

「君も私を、忘れてはいないようだね」

 薄闇のなかから、爛々たる光を宿した双眸がこちらを見据えていた。私は慎重に、「取引をするかどうか、ですか」

「ああ。話を持ち掛けた時点では、なにを貰おうか迷いに迷っていたんだが、ここ数日で劇的な変化が認められてね。今なら一択なんだ」

「よかったですね。ところで話をする前に、それを返してもらえませんか」

「これか?」言いながら、コノハをしげしげと眺める。「こいつはずいぶん、愛嬌のある顔をしているね」

「早く返してください。大事なものなんです」

 唐突に彼が笑い出した。「大事なもの――ね」

「ええ。ただのぬいぐるみに見えるでしょうが、私にとっては大切な――」

 自分の言葉が耳に入ると同時に、水でも浴びせられたかのような気分になった。相手を見返す。細まったふたつの目、そして満足げに湾曲した唇。

「――もちろん、そうだろうとも」

「コノハは渡せません」

 腹部に力を込めて告げると、ユイガミはゆっくりと視線を動かしてから、

「思い違いをしているようだ。欲しいのは物じゃない。それを介して生じる感情、あるいは磁場、とでもいえば伝わるかな。私たちが糧とするものは、人間の目には映らないんだよ」

 蟀谷が熱くなった。なにが言いたいのか、やっと分かったのだ。

 私は反射的に、相手の手からコノハをもぎ取っていた。まったく衝動的な動作だったにもかかわらず、驚いた様子はまるでなかった。平然たるその笑みに、ますます胸中を乱されて、

「取引なんかしません。もう私に構わないでください」

 ほう、と彼は唇を窄め、「がっかりする者がいるのではないかな」

「構わないで。もう私にも小町にも近づかないでください。さよなら」

 激情任せに言い放つと、コノハを胸元に抱えてその場を走り去った。相手もさすがに、追いかけてはこなかった――。

 家に辿り着いたときには、すっかり息が上がっていた。ドアノブに手を掛けた瞬間、頼まれた買い物を忘れていたことに気付く。

 とてもではないが、引き返す気力は起こらなかった。自室に引き上げようと、のろのろと階段へ向かう。上り切る直前、後方から、

「お姉ちゃん。絵、見せてくれた?」

 小町だ。軽快な足取りで近づいてくる。二階の廊下で私に追いつくと、

「なんか言ってた? 私、今日学校でね、楓ちゃんと〈夜行〉が来るかどうか賭けをしたんだよ。駅前の飾り付けがまだだから来ないって楓ちゃんは言ったけど、私は――」

「来ないよ」

「え? なんで?」

 小町が顔色を変えたのが分かった。私は吐息を聞かせたあと、

「来ないから来ないの。そもそも〈夜行〉なんて化物なんだから、来たってなにもいいことなんかないんだよ。今年も来年も、その先も来ない。忘れちゃったほうがいい」

「でも――」

「でも、じゃないよ。友達ね、今はコンクールに出す絵を描いてるの。環境問題のポスター。小町のこと筋がいいって褒めてたから、今度はそういうのを描いたら?」

 彼女は視線を下げた。黙って床を見つめている。

「別に怒ったんじゃないよ」

「ごめんなさい」

「怒ってないってば。小町ももうすぐ四年生だし、そろそろ――」

 慌てて取り繕いながら、自分で自分が情けなくて堪らなくなった。高校生にもなって、幼い妹を相手に当たり散らしている。

 ごめんなさい、と小声で繰り返してから、小町は私の横を擦り抜け、自分の部屋へと飛び込んでいった。こういうとき、泣いたり母に言いつけたりといった手段を、彼女は決して取らない。ただ呑み込んでしまう性格なのだ。

 すぐに詫びるべきだと分かっていたが、私はそうできなかった。自室に戻り、ベッドに身を投げ出す。直感は、確信に変わりつつあった。

 物体を介して生じる感情、あるいは磁場、とユイガミは言っていた。すなわち彼らが奪おうとしているのは、私と莉央との縁なのだ。ここ数日で急激に状況が変わったとの弁を踏まえると、間違いはあるまい。

 思い返せば、最初からできすぎていた。人付合いを苦手とするこの私が、秘かに恋心を抱いている相手と、そう簡単に距離など詰められるはずもない。人ならざる者が外部から操作し、私たちを近づけたのだ。思いが強まれば強まるほど、取引で得る糧は大きくなる。なにもかも計算の上だったに違いない。

 いったいなにが悔しく、なにが腹立たしいのか、自分でもよく分からなくなってきた。枕に顔を押し付けると、じわりと涙が滲んだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る