二語り、星休みのピクニック

〈星休みのピクニック〉前

 元号が変わって約十年。春休み、夏休み、冬休みに続き、この国の人間は新たなる休みを手に入れた。〝星休み〟だ。

 春が来るから春休み、夏が来るから夏休み、冬が以下省略。当然、星休みには星が来る。


「本当に行く気か、妹よ」

「まっとうな社会人としては行かざるをえない、兄よ」

「いや、まっとうな社会人は〝ひきこもり指示〟が発令されたら従うべきだろう」


 引きこもり指示は俗称だ。正式には〈流星群屋内待機指示〉という名称であり、降星中は指定地域での外出を禁じる、指示というよりも命令だった。ちなみに自治体ではなく、宇宙庁が発令する。

 流星は普通、燃え尽きる。だが、近年、特定の流星群の微粒子が大気圏突入に耐え、しかも人体に悪影響を及ぼす可能性があるという研究が発表されたのだ。

 一度〈指示〉が発令されたなら、前後三日間は耐流星構造の屋内に缶詰となる。その間、ほとんどの経済活動が停止するが、存外、人は順応した。期間は数日、宇宙庁は正確に予報し、何より人々は休みを歓迎した。最も、医療・福祉分野などの生命に関わる施設には補助金が下り、スタッフの宿泊設備が整えられ、文字通りの缶詰地獄と化したわけだが。

 とまれ、与えられた星休みに人は休みを享受するべき――だというのに。


「会社の書類落としちゃったんだもの。でも今なら逆に誰にも拾われないし」

「書類ぐらい作り直せば」

「個人情報満載。馘になる代わりにハラスメントを許容しなくちゃならないレベル」


 昨日遅く、発令時刻少し過ぎに帰宅した妹は、自室に直行して閉じ籠もったままだった。夕食や夜食にも手を付けず。これは大変に奇妙なことだった。

 と、数時間後、ドアが勢いよく開いたかと思えば、階段を踏み抜く音が深夜に響き渡った。俺は細い背を追いかけ、玄関でスニーカーを履こうとしていた妹の腕を掴み、事情を聞き出したのだった。


「落とした場所の見当は付いているから」

「まてまて。車を出してやる」


 車はいい、と妹は俯き加減に呟く。外出のドラレコ残ったらまずいでしょ、と。

 それはそうだが・・・・・・帰宅後の妹の様子はおかしい。どこで失くしたんだと訊く。


「明南橋」


 その一言で理解する。少しの苦みと安堵と共に。

 そして靴箱からスニーカーを取り出して、俺も行くと告げた。革靴以外を履くのは実に久しぶりだ。

 妹はようよう顔を上げて、俺を見つめる。そうして、ありがとうと笑った。その傍らには、深々とお辞儀した十五歳の少女が潜んでいる。振り子人形みたく、ぺこぺこと。

 だから、俺はこの笑顔を見るたび、苦手だった水泳の授業で息継ぎに失敗したように鼻の奥がツンと痛むのだった。



 初秋の深夜三時過ぎ。空気は夏のそれよりずっと透明で冷たい。時折、流星が漆黒に近い群青のカンヴァスに光る筋を描いては消える。

 自宅から明南橋までは二駅分の距離で、夜明け前には辿り着けるだろう。妹は縞模様のワンピースを夜風に泳がせ、すいすい俺の前を歩く。誰もいない世界を、さも心地良さげに、猫の足取りで。

 古い本に似た話があったな、と思い出す。学校行事で夜を歩く青春小説だ。主人公の少女は小さな賭けをしていたんだったか。

 もしか、妹も賭けているのだろうか。

 色素の薄い髪をなびかせて、降星中のせいかきらきら燐光を放つように見えて、息が苦しい。俺は嘆息まじりに呟いた。


「・・・・・・降る星や、令和は遠くなりにけり」 


 なにそれ、じじむさい、おじいちゃんなの? その口の悪さも、快い。つまり、俺は相当に気持ち悪い兄だった。

 俺と妹が家族となったのは、最後の元号元年のこと。俺の実母と、妹の実父が婚姻関係を結び、年の差十歳の兄妹が爆誕した。

 だが、俺は当時二十四歳。就職して実家を出ていたため、この家族大改編にさして影響を受けないはずだった。まあ、盆暮れ正月はあまり怠惰に過ごせないなと思っただけで。むしろ母子家庭だったわけで、母に関して他の誰かを頼みにできると心強く感じた。

 それは多分、妹も同じだったろう。いや、俺以上に。妹の実父――義父は熊のような外見ながらとても繊細な心の持ち主だったから。

 母はそこそこ流行りのスナックを経営しており、客としてやってきた義父が母にベタ惚れして求婚した。恋の力は偉大だ。塞ぎがちだった義父はみるみる元気になり、妹はお父さんを元気にしてくれた人にずっと感謝していたのだという。

 母は母で、妹が心配だから再婚したのよと冗談めかしていた。母と妹は友達同士のように仲が良かった。3+1の家族編成は上手くいっていたのだ。九年前の、明南橋たもとの、あの日まで。


「りんご」

「ごきぶり」

「リンス」

「すり」

「リング」

「グランプリ」

「リバーサイドホテル」

「るり」

「り、り、り・・・・・・リーゼント」

「とっとり」

「りぃい? おいちょっとえげつなくないか」

「カタカナばっかじゃなく、漢字思い浮かべるといいよ」

「り、り、り、りん、・・・・・・」


 ――燐酸! と飛び出た叫びはアスファルトに虚しく響く。


「輪唱、稟議、鱗翅目、林間学校とかいっぱいあるでしょう、なんでよりによって」


 それにリンスって、おじいちゃんなの、和暦なの──くくっと笑う妹は燐光を撒き散らす。

 俺の目は大分前から狂っていた。特に今夜は顕著だ。ある対象・・・・のみきらきら見える燐視とか、本当、なんで、よりによって。


「あ、流れ星」

「そりゃあ絶賛発令中だからな。おい、指すな、落ちてくるぞ」


 ひゅっ、ひゅっ、ひゅっと、群青の海に金色の釣糸を投げ入れるような光が疾る。

 なにその迷信と苦笑を漏らしながら、妹は天に指先を伸ばす。その指に衝かれたように、胸が疼く。きもい。俺が。

 最新の研究では、流星の微粒子はほぼ人体に影響を及ぼさないことがわかってきた。〝引きこもり〟も数年内になくなるかもしれない。だが、今は、まだ。


「こんなに降ってくるんだもの。願いごとの一つや二つぐらい叶えてくれてもいいじゃない」


 何気ないそのロマンチシズムには裏の意味が隠れている。当座の目的は書類回収なのだろうが、妹にも、俺にも、願いは別にあった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る