第11話 九紋 史龍①

 真昼のひかりは消え、人工的な灯りが闇夜を照らし街が輝き出す。


 大切な人を捜すために繁華街をぶらつくのが日課になっていた史龍は、今日出会った掴みどころのない男のことを考えていた。


「あいつ、やっぱり只者じゃねえよな」


 ふと足を止めて路地裏の方へ視線を投げると、その只者ではなさそうな男が数人の赤いジャージの男たちに囲まれているのが見えた。


「ちっ、またあいつかよ! ひとり、ふたり、3人か」


 1日に三度も同じ男に出会うという有り得ないのに有り得てしまった展開と、その男が絡まれている状況に、得体の知れないモヤモヤ感を抱えながら史龍は路地裏に足を向けた。



▽ ▽ ▽



 九紋史龍くもんしりゅうは、九州一円を勢力圏とする暴力団組織 九紋組の跡目、三人兄弟の長男として生まれた。


 自分は普通のつもりでいたはずが、物心ついた頃には、周囲が自分を避けていることに気がついた。

 ヤクザの組長の息子というレッテルを貼られて生きてきたことで、随分と悲しんだし、辛くて悔しい思いもしたし、人知れず悩んできた。


 でも、だから解決できるわけもなく、結果、世の中の全てに敵意を剥き出しにして、中学生になった頃には札付きのワルと呼ばれる存在になっていた。


 自分の境遇を嘆いていても始まらない。だからといって、親の威を借りて威張り散らし好き勝手する様なバカな小悪党でもない。元々そういう気質を持った男だった。    だから徒党を組んで群れることを極端に嫌っていた。


 そんな史龍の気質と可能性を見抜いていた一人の男がいた。


 その男は、王子おうじ進次郎という流れ者で、父親が史龍の師として招いた男だった。文武に長けた王子は、学問と武道の両面を指導する目的で史龍の前に現れた。


 親がヤクザだから自分もヤクザになるなんて時代ではないし、この現代社会において旧態依然のヤクザ組織などは流行らない。

 史龍の父親もまた、今の世の中の理にあわせて、組織を解体する方向で動いていた。だからこそ王子を招いて、息子に真の男の生き方を叩き込もうとしたのであった。



 周囲の人間が史龍には近寄らず、煙たがる中、この王子だけは史龍の良き理解者だった。

史龍もそんな王子に対しては心を開いて、よく学び、よく稽古し、よく懐いていた。


 中国武術に通じていた王子は、世の中への反発精神と生まれついての胆力の強さを持て余していた史龍に武術の秘技、秘奥義を伝授する。

王子は武道だけでなく、学問の重要さや、哲学、人としてあるべき道といった様々なことを史龍に教え、全てを伝えた後、史龍の元を静かに去ってしまう。


 史龍が高校3年生の夏のことだった。


 その後、どうしても王子の行方を知りたい史龍は、父親のネットワーク網を利用して行方を追い続けた。ある筋の情報で、東京、神奈川辺りで目撃されていることを知った。


 だから持ち前の意地と根性で横浜にある梁山院大学を受験、合格して今に至るが、依然として王子の行方は掴めずにいた。



▽ ▽ ▽



 しかし今、この輝きだした街の路地裏に、その行方の鍵を持つ男がいる。

 

 史龍は、その男の元へと歩き出した。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る