11月

言葉じゃ足りない

 まじで当たり前のことではあるんですが、表面的な事象というのは、世界の一部でしかないんだなぁと、最近思います。……こう、文章にすると、頭が悪そうな感じになっちゃいますけど。

 特に、言葉。コミュニケーションをとるために必要なものです。言葉があることで、自分の気持ちや経験を他人に伝えることができます。しかし、すべての事象を正確に表現できるわけではありません。一度、「言語」という形にすることで、情報が抜け落ちたり、意味が変わってしまったりしてしまいます。

 それは、外国語の翻訳やアナログ&デジタルの変換などでも問題となることで、きっと情報の伝達において、避けられない問題なのだろうと思います。


 ただいろんな情報に触れていると、ついそのことを忘れてしまいそうになることに、ふと気づきました。

 例えば、「以前は◯◯と言っていたのに、今は☓☓と言っている」という話。嘘や意見の変化である可能性もありますが、心の底では同じで、言い方や言葉選びを間違えている可能性もあるんじゃないかなぁと感じました。

 私の場合、言葉以外のもので考えごとをすることも多くて、それを誰かに説明するとき、すこし時間がかかってしまいます。また、子どものときのいろんな感情で、今なら言葉にできるものもたくさんあります。

 要は、“言葉で語られる意見”は鵜呑みにするのではなくて、それまでのその人の言動や話すときの仕草も含めて、“聞く”必要があるのだろうと思いました。当たり前のことではあるのですけど、忘れないように。私の備忘録です。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る