絵合(えあわせ)

 源氏が後見する斎宮(六条御息所と前東宮の娘)は入内して梅壺(凝花ぎょうか舎)に入り、女御となりました。冷泉帝ははじめ、年上の斎宮女御になじめませんでしたが、絵画をたしなむ共通の趣味が見つかったことで接近します。

 一方、娘を弘徽殿女御として先に入内させていた権中納言(元の頭中将、源氏の親友)はこれを知り、豪華な絵を集めて冷泉帝の気を惹こうとします。この頃、宮中では、絵を批評するのがはやっていました。藤壺中宮の御前では物語絵合せという、『伊勢物語』や『うつほ物語』、『竹取物語』などを描いた絵を競わせるイベントが開かれました。これをきっかけに、帝の御前でも絵合せ行事が開かれます。これはただの行事ではなく、内大臣光源氏の後見する斎宮女御(梅壺)と、権中納言の後見する弘徽殿女御との、華々しい戦いでもありました。判者は源氏の異母弟である帥宮そちのみやほたる兵部卿宮ひょうぶきょうのみや)が務めました。

 古今の絵を合わせて勝負しますが、決着はなかなかつきません。しかし、この勝負を決着に導く絵が登場します。それは、源氏が自作した、「須磨の絵日記」でした。これを見た帥宮をはじめとする人々は、その見事さや一時政争に敗れた源氏の運命を思い出し、涙します。こうして梅壺方の勝利に絵合せは終わりました。


 その後、源氏はこの絵日記を藤壺に献上し、いつか出家するときのためにと、嵯峨野に御堂の建立を始めるのでした。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る