雪に関する謎

近親者

『警察の方がスコップで掘り起こす必要もありませんから』

『3日後に旭川には大雪が降りました。猛吹雪で膝くらいまで雪が積もり』


 爽彩さんの死因に関しては、死体検案書通りに、不慮の凍死であった可能性が高い。

 しかしながら、永山中央公園で亡くなったとするには疑問が残る。

 眠り込んで亡くなったとしても、遺体がベンチなどではなく、何もない地面の雪の中に埋まっていたとすれば、雪の上に座っていたことになる。歩いていて、突然意識を消失したとも考えにくい。


 先日、永山中央公園を見てきたが、とてもじゃないが、遺体を隠せるような状況ではなかった。

 その時は碌に見なかったが、南側の水場、或いはその付近のトイレの近くでも、やはり同様であろう。

 雪が最低でも数十センチ積もった状態で、その下に潜り込み、その上から雪で隠される。

 或いは、地面に倒れた状態で、雪が数十センチ降り積もって見えなくなる。

 こうした状況でなければ、失踪直後に公園で亡くなって、発見されないとは考えにくい。


 ネットの天気サイトによると、旭川では2021年2月13日~14日は曇りか晴れで、降雪の記録はないようだ。15日以降は、ほぼ毎日雪マークが付いている。

 『tenki.jp』の旭川のアメダスによると、2月13日の積雪深が67センチとあり、その後、増加して、3月に入ると100センチを越える。その辺りをピークにして、再び減少に転じる。遺体が発見された3月23日には、50センチまで減っている。


 そういう訳で、グラフを作成してみた。

 データの時間は7:00のものである。

 まず気になるのは、2月17日~19日に20センチ近くの積雪があることである。

 そして、3月1日~3日にかけて30センチ以上の積雪がある。

 それ以降は、遺体が発見された3月23日まで減少に転じている。

 失踪した2月13日~16日は、ほとんど雪が積もっていない。

 近親者が証言する『3日後』というのが正確に何日か不明だが、恐らく17日前後なのであろう。


 勿論、観測地点の公式データと、実際の積雪深が同じということはない。

 それに、公園と一口に言っても、場所によって状況は異なる。平らな地面と、斜面とでは積雪や崩落、融雪の状況も異なる。日陰と日向では、数十センチ差でも状況が変わってしまう。

 あくまで目安程度に推測すると、以下のようになるかと思う。


 まず、失踪した2月13日夜に、公園で亡くなったとは考えにくい。

 同様に、遺体が発見された3月23日の直前に、遺体が遺棄されたとも考えにくい。

 遺体は完全に雪に埋まっていたとの証言がある。

 グラフの積雪深から判断すると、2月17日~19日、或いは、3月1日~3日の、いずれかの深夜に、公園に運び込まれたものではないだろうか。

 小山にしても、水場にしても、北側、或いは南側の入り口に近い位置にある。

 天気予報で降雪を見込んで、深夜に車で公園に乗り付けて、遺棄したと考えるのが妥当であろう。


 但し、雪をスコップで掘って遺体を遺棄したのであれば、この限りではない。

 しかし、公園という近所で目につきやすい場所に遺棄したことを考えると、そこまでやるとも思えない。そこまで策を弄するなら、永山中央公園でなくとも、他の場所を選ぶのではないだろうか。


 では何故、住宅街の中にある永山中央公園に、そして誰が遺体を遺棄したのであろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る