『文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室』で小説練習

ねじまき

第一章 「自分の文のひびき」 練習問題①

 練習問題① 文はうきうきと

 問1:1段落~1ページで、声に出して読むための語り(ナラティヴ)の文を書いてみよう。その際、オノマトペ、頭韻、繰り返し表現、リズムの効果、造語や自作の名称、方言など、ひびきとして効果があるものは何でも好きに使っていい

 ――ただし脚韻や韻律は使用不可。

---------------------------------------------------------------------------------------


  そんなことありますのん、

 あれだけ言うたのに、またやったって?

 あんだけ内股は気ィつけぇいうたのに、

 あっさりこかされやがって。

 これもばたーん、ゆういつもの下手くそな受け身しやがってなぁ。

 まー大将はあいつにやさしいしとうけど、

 もう周りのわてらはたまりまへんで。

 次やったらどついたるぞ、ていうてもう三度目やけど、

 手ぇあげたらパワハラパワハラうるさいしなぁ。

 そのくせアイツは試合のあと呑気にアイス食うとうし。

 どないなっとんねん!

------------------------------------------------------------------------------------------


 お手本が南部訛りな感じだったので、 

”語り” と聞いてまず頭に浮かんだのは

大阪弁のどぎついおっちゃん。

「怒り」はリズムがあってテンポよく読めますよね。

冒頭は「あ」で3行揃えて入りやすくしたり、

短いながらも少し工夫はしました。


社会人スポーツのちょっとガチ目な柔道部の中に、

ひとりだけ下手っぴがいるという設定をふと思いついたので、

文章の練習にはいいかな、と思い切って書いてみました。笑


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る