応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 臨場感あふれる良き文章で感激しました!
    ぜひたくさんの試合を書き綴ってください(^ ^)

    作者からの返信

    応援コメント有難うございます。
    励みになります。

  • 祭りのあと…【北京五輪】への応援コメント

    今回の冬季オリンピックは予想以上に楽しめました。時差が一時間ほどで、多少の寝不足を我慢すればliveで試合を見ることができ、応援のし甲斐がありました。それに、KANEKOさんの「スポーツ書きたい放題」も影響があったように思います。
    どうもありがとうございました!

    作者からの返信

    しほさん、こちらこそ有難うございます。

    時差が無いのは嬉しいですね。
    次回は夏季がパリで、冬季はミラノ、時差が厳しそうです…
    でも2030年には札幌が立候補するとか???
    色々と問題はありそうですが、開催されたら今度こそは観にいきたい!と思っています。

  • カーリングの試合を観ていると選手の様々な表情が見ることができて、感情移入してしまいます。
    昨日も、さかもっちゃん(フィギア坂本選手です)頑張れー!ってテレビにかじりついてました。

    作者からの返信

    しほさん、コメント有難うございます。

    ストーンを放った瞬間の不安そうな顔、うまくいって弾ける笑顔、いろんな表情が観れて楽しいですね。

    さかもっちゃんも滑る前の緊張している顔と滑っている時のイキイキとした顔、滑り終ってほっとして、点数を見て涙を流す…
    どれもこれも本当に素敵ですね

    がんばれー!ロコ・ソラーレ

  • 二刀流【平野歩夢】への応援コメント

    いや~ ! …本当に平野歩夢選手の金メダルはスカッとしましたねぇ。

    彼の2回目の採点も世界中に疑惑を招く酷いものでした。
    さらに言えば、原大智選手のモーグルの時の採点も、思えば同様に酷いものでしたし、高梨沙羅ちゃんの混合ジャンプの失格判定も限りなく不信感を招きました。

    平野歩夢選手はそんな「史上最悪の大会」自体に対して正々堂々、競技者のプライドを持って闘い、見事に完膚なきまでに完璧に勝利しましたね。

    これはもはやただの金メダルではありませんよ。

    競技が全て終わったあとの、競技者どうしの讃え合う姿、リスペクトするコメントなど、本当のスポーツマンシップを見せてくれたプレイヤーたちも実に素晴らしさを感じました。

    いいかげんな得点をつけた判定者に、
    「ざまぁ見ろ!恥を知れ !! 」
    と全てのスケボーファンが叫んだことでしょう。


    では。


    作者からの返信

    森緒源さん
    コメント有難うございます

    平野歩夢選手の二本目の採点に怒りがあったので…というコメント

    金メダルを獲得した選手のコメントというところがまた良かったですね。不可解とは言え負けてしまった選手の発言とは、重さが全然違うと思います。

    アメリカのメディアが、あの採点に怒りを爆発させているようですし、今回の件で彼は、スノーボード界の特別な存在になりましたね。

  • 羽生結弦選手の演技は、何かもう他の選手とはちょっと次元が違う気がしますね。

    もちろんフィギュアスケートは採点競技なので、当然得点優劣が出てメダルの取得やらメダルの色別ってのがされる訳ですけど、何か見てるともはや羽生選手が金メダルを取るかってことより、彼が理想とする技や追い求める演技が出来たかどうかっていうことの方が重要だという感じですね。

    つまり他の選手とメダルをかけて競うというよりも、「羽生結弦の世界」をオリンピック内で完成させられるかどうかという…そういう選手にもはやなっているんですよね。

    そしてファンの目には、彼はそういう運命を背負っている人間のように見える。

    だから彼の演技は美しいんですねぇ。

    今回は宇野選手と鍵山選手が彼より得点を上げメダルを獲りましたが、彼らが羽生選手より優れたスケーターになったとはまだまだ言えないでしょう。

    あともう一度、次の冬季五輪で羽生結弦のフィギュアスケートを見たい!

    世界中のフィギュアスケートファンは今まだ彼にそう期待してるに違いありません。

    彼には辛い苦しいことかも知れないけどね。


    では。


    作者からの返信

    森緒源さん
    コメント有難うございます

    羽生選手、競技者としてはこのオリンピックで幕を引き、「宇野、鍵山、あとは頼むぞ!」ってイメージを抱いてましたが、続きがあるとしたら…

    それはまた楽しみですね
    四回転半、まだ成功はしていないので彼ならば挑戦続けるかもしれないですね

  • 森緒 源です。
    混合ジャンプ競技、私もテレビで見ましたよ。

    私も、おそらく日本のほとんどの人々も筆者と同じように思っていることでしょう。

    本来、スポーツとはそうあるべきだと思いますしねぇ。

    問題は、大会開催国、該当のスポーツ競技団体首脳スタッフが、その思いを受けて、スポーツの素晴らしさや発展を考え、競技者をサポートするべく機能しているかってことですよね。

    同様の失格処分を受けた選手や国の人々が言ってるのはそのことです。

    その思いなど知ったこっちゃ無い、応える必要など無いと言うなら、それはオリンピック開催などする資格がない国ですよ。

    もはや沙羅ちゃんがどうとかっていう問題ではない。

    この競技に出場した選手たちに後悔をさせることの無いように、せめて納得出来るケアを、主催者関係者はしてあげるべきです。

    このままだと、この冬季五輪は「史上最悪の大会」だったとして今後永久に語り継がれて行くことになるでしょう。

    そんな気がしてなりません。

    では。

    作者からの返信

    森緒源さん
    拙いエッセイにコメントを頂き有難うございます。

    オリンピック主催国のせいなのか、競技団体のせいなのかは分かりませんが、問題が多い大会であるのは間違いないですね。

    史上最悪の大会…
    その兆候はすでにありますね

    冬季五輪の競技に絶対的権力を持っているヨーロッパ諸国の理不尽なルール変更に泣かされて来たことも数えきれず…

    観ていてスッキリしないことも沢山あります。

    それでも、そこに目を瞑ってでも、私は熱狂してしまいます。
    鍛えぬかれたアスリート達が、試練を乗り越えて、全力で戦う姿、格好良いですから。

    そんなアスリート達が余計な疑念を抱かずに躍動できるようになれば一番良いのですが…


  • フィギアスケートは芸術ですよね!
    順序を決めるようなものでもないように思いますが、種目にあるのだからしかたない。
    プラチナメダル同感です‼️

    作者からの返信

    羽生選手は存在自体がドラマチックですね…

    演技はもちろん、試合前のコメントも、試合後のコメントも…
    きっと表には出てこない沢山のエピーソードがあるのでしょうね。

    フィギュアスケートをエンターテイメントとして観るか、スポーツとして観るか… 採点競技の難しいところですね。

  • 本当に沙羅ちゃん頑張りましたね!
    あの夜は家族で応援してたのですが、『えっ?』ってなりました。

    ネット上では、黒幕がいるみたいに書かれてますが、もう過ぎてしまったことですかね。

    それにしても、彼女の泣き崩れる姿をニュースで何度も見たくありません!

    あのお化粧バッチリした、沙羅ちゃんの笑顔がまた見たいです❗️

    作者からの返信

    本当に頑張りましたよね。
    涙で霞む視界の中、しっかり飛んで、しっかり着地を決めて…

    インスタグラムでの投稿を読むと、そんなに責任を背負わなくても…と思うんですけどね。

    沙羅ちゃんの代わりは居なかった訳だし、沙羅ちゃんが居たからメダルの可能性があったのですからね。

    今は静かに復活の日を待ちたいと思います。

  • 2月10日が楽しみになりました!
    きのうは男子のモーグルを観戦しましたよ。銅メダルおめでとうですね!

    それにしてもKANEKOさんが100キロマラソンを何度も完走していたなんて驚きました。
    かっこいいなぁ

    作者からの返信

    しほさん、昨日のモーグルは白熱しましたね。

    堀島選手のコメント
    「ここで結果を残せなかったら、この先、続けていく自信がなかった」

    なんて聞くと本当にメダルが取れて良かったなぁと思います。
    観戦している側はメダルが取れなくても本人が納得出来る結果であればと思うのですが、やはりこのレベルになるとメダルを取らないと納得なんて出来ないのでしょうね。

    私のマラソンにも言及頂き有難うございます。走っている姿はいつもボロボロで、相当格好悪かったと思いますが、止めどきがなかなか見つからなくて続ける事ができました(^-^;

    オリンピック、この後も楽しみですね♪


  • 編集済

    新大関誕生【大相撲】への応援コメント

    スポーツライターのような分析!
    凄いですね。私はスポーツは自分から見ない人間です。でもオリンピックはさすがに開会式から見ますね。
    しかし、息子たちは少年団活動をやっていましたので(下の子は現在進行中)雪が降るまで週末は試合の応援です。おかげで野球は好きになりましたよ!
    KANEKOさんのエッセイで勉強させてもらいます!御嶽海の名前も読めなくて検索してしまいました。

    作者からの返信

    応援のハートだけでなく、コメント、そしてレビューまで頂けて光栄です。

    息子さん、少年野球されているのですね~
    今のお子さん達は、大谷選手の活躍で盛り上がっていそうですね。
    私は王貞治の一本足打法を真似た世代ですが・・・(^_^;)

    冬季オリンピック、楽しみです。
    カーリングのロコソラーレに、スノボの平野渉、スキーのモーグルなんかもドラマがあって書きたい事が溢れそうです。

    本当はスポーツを小説の題材にしたいのですが、なかなか表現が難しくて、二の足踏んでいます。でも、いつかは・・・ いつか?