第24話 美徳

「殺した方が良かったと思うわ―――」と、アニータが小首を傾げながら言った。

 ブガーロ親方は太い腕で腕組みをして首を横に振った。

「それは難しかっただろうね。なんと言ってもロッセリーニ伯自身のお子なのだし」

「私はどちらでも良いわよ。あんたもわざわざ来てくれたことだし」


 そう言いながら、ブガーロ親方の妻で、アニータの母、レナは花のように微笑んで、特製の甘い菓子を持ってきてくれた。木の実がたっぷりと使われている手の込んだ作品だった。口に入れるとほろほろを崩れて甘みのみが残る。それでいてあっさりとしているので、後に残らない。宿の女将としての看板料理とのことだった。

 

 ジーノは、アニータはレナによく似ていると思った。

 髪の色もそうだが、笑うと花の様に美しい。瞳が瞬くと長い睫毛が震えるように動くのを見て、親子なのだなと思った。


 レナをピッポの手から助け出して、一週間ほど経っていた。

 用心のためジーノもなるべく城に詰めて目立たぬようにしていたが、漸く今日城を抜け出して、ブガーロ親方の宿を訪ねることが出来た。


「未だに信じられませんな。どこでこんな事を思いついたのやら。墓地では化け物が沸いたと評判になってますよ」とブガーロ親方はワインに手を伸ばして言った。

 ジーノ・ロッセリーニは、出された菓子を齧りながら苦笑いを浮かべる。

「あのご老人には悪い事をしましたね」

「死体を一つ融通ゆうずうしたいと仰った時はどうしたことかと思いましたよ」

「とにかく、レナさんがどこにいるのか分からないのが問題でしたね」とジーノは、冷や汗をかきながら言った。良くもまぁ上手く行ったものだと思う。

 

 勿論、図書館で読んだ書物に、そのまま利用できそうなものはなかった。

 なかったが、読書は佐藤素一としてのジーノに“死体の入れ替え”を示唆しさしてくれた。

 ピッポがレナをどこかに隠しているのだったら、それが目の前に出てきたらどうするのか。直ぐではなくとも確認しに行くのではないかと思った。


 そのアイデアをもとに、宿にいた二人に相談をすると、二人は目を丸くして聞き入った物だった。

「アニータが、私のふりをして姿を見せるだけではダメだったのね?」

「なんと言うかインパクトが足りないと思ったんです。見間違いで済まされたくなかったし、取り返しがつかないと思ってほしかった。その意味ではあの死体には可哀そうなことをしました」

「本当にね。死体の顔を潰すなんて事を良くされたものです。今更言いたくないですが、死の病が怖くなかったのですか?」


 ジーノは、ブガーロ親方の言葉に曖昧に頷いた。

 実際、佐藤素一としてイタリアで蔓延した黒死病については調べている。ノミなどを媒介として伝染する病気で、事故死した死体からうつる様な病気ではない。

そしてこの時代の人間は、皆どこかで神の存在を強く意識して生きているので、死体の損壊に手を付けられるとも思っていなかった。

 神に馴染みを持たない佐藤素一と混じったジーノ・ロッセリーニだからこそ出来たことなのかもしれない。

 

 後は城の周辺にブガーロ親方の手下を張らせて置き、ピッポが出てきたら、どこに向かうかを知らせさせる。馬で出るだろうが、市街では速足で駆ける事も難しい。走らせなければ、馬も歩いている人も変わらない。

 

 そこで手下にひとっ走りしてもらうことで、時間を稼ぐ。

 幾つか想定した建物の一つである穀倉にジーノとレナの振りをしたアニータが待機し、姿を見せて誘うことで仕掛けは始まった。

 

「ピッポ様が部屋に上がって来たときは何処にいたの?」とレナが興味津々と言った様子で聞く。

「出窓から出て屋根の上にいたのよ。あたしがこのぼんくらを引き上げてあげたと言う訳」とレナが答えた。

「まぁ体の軽い事軽い事。それでも男かしら」と余計な事を付け加えた。


 死体を確認したピッポは狙い通りどこかに向けて走りだした。周囲に馬に騎乗して控えていたブガーロ親方が、その後ろにぴったりと付いて行き、ピッポはレナの隠し場所にその夫を案内したという事になった。


「上手く、向かってくれてよかったですわ」と親方が言う。

「……まぁ直ぐではなくても、一両日中には確かめに行くとは思ってましたけどね」とジーノは答えた。

 ピッポは自分の知恵に寄りかかって生きていたように思う。

 そんな男だったら、自分の企みが破られたら、すぐにどこが上手く行かなかったか探すだろうと思っていた。

 普通ならばそれは間違いなく美徳なのだが、今回はそれが仇となった。


 暫く黙って、ワインを飲んでいた。

 レナは久しぶりの馴染み客をあしらっており、アニータは眠いから寝ると言って席を立った。

「ピッポ様はどうなりましたか」とブガーロ親方は言った。

「今は蟄居ちっきょとなっています」と答える。

 なんと言っても公式の仕事を放り出して、届け出もしていない娼館で昏倒していたのだ。家族であると言っても温情の掛けられる余地は無さそうだった。


 それを聞いた親方は両手を寒そうにこすり合わせて、「もうすぐ新しい年だと言うのにね」と、場を持たすように言った。

「まぁおとなしく暮らせればいいんですが」とジーノは答える。

そう言えば、使者の話を覚えておられますかと親方が続ける。

「例の“公の使者”の話ですか」

「えぇ。城の方には伝えておいたのですが、私共はジーノ様を代理人として指名させていただく事としました」


 つまり、ロッセリーニ伯領の盗賊ギルドは、ジーノ・ロッセリーニを窓口にしないと話を通さないという事だった。逆に支配者の家族の一員であるジーノ・ロッセリーニと盗賊ギルドが非公式とはいえ、その関係を明示して結ぶという事は、盗賊ギルドはジーノの影響下に入ると公言している事と一緒だった。


「―――いい話なんでしょうね」

「いいかどうかは。ただ、あなた様は妻の為にできるだけをして下さいました」

「結局自分自身の為です。違いますか」

 ジーノは恥じ入る様な気持ちで言う。結局の所、自分の命大事さにこの家族を利用したと言えなくもない。

「無論そうでしょう。でも誰もが機会を利用するのです。それで掴んで得た成果を恥じる人間はいないでしょう」

 

 ふと窓の外をみると、雪が降りだしていた。どうやら寒さは苦手なようで、レナがやって来て窓を閉めた。収穫祭が過ぎればそろそろ本格的な冬が来る。

 厳しい冬が過ぎた先に何が待つのか。

 今のジーノ・ロッセリーニには想像もつかなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る