【宇宙人×大学教授】事故に遭った息子を助けるために大学教授が宇宙人と取引する話

@minimoti9

第1話 【宇宙人×大学教授】事故に遭った息子を助けるために大学教授が宇宙人と取引する話

※※かなり電波な内容になっています。

※※苦手な方はお気をつけてください。




ピーポーピーポーピーポーピーポー


暗い暗い夜を切り裂くように、

救急車のサイレンの音が鳴り響く。


チカチカと青から赤に変わる信号。

横断歩道を渡りきる手前でうつ伏せに倒れている学生服姿の少年。

その体の傍にはスポーツバックが無造作に放り出され、中身が無残に地面に広がっている。



そして、つーぅっと血だまりが少年の頭蓋あたりから広がっていく。

無残に曲がった足。

ピクリとも動かない体。





「観測を終了します」

「どうやら死んでしまったようですね」


一部始終を見ていた黒い男が一人つぶやいた。





※※※



わたしはその知らせを電話で聞いたときに文字通り頭が真っ白になった。

思わず受話器を落とし、その場に呆然と立ち尽くした。


大学教授であるわたしは、常に冷静であることを心がけていた。

客観的に自分を分析して、いかなる時でも感情をあらわにすることない。

それゆえ予想外の出来事が起きたとしても常に冷静でいられる自信があった。


「もしもし、聞こえていますか、白雪さん、白雪さん」


しかし本当に予想外の出来事が起きた時、人は脆い。

どんなに頭がよく、どんなに崇高な人間であってもパニックに陥り、身もふたもなく泣きわめく。


受話器からはずっとわたしに対して呼びかける声が聞こえている。


慌てて我に返り、受話器に手を伸ばそうとしたが、手が震えてさらに汗で滑って、受話器を取り落とした。


…この知らせは嘘なんじゃないか。


ふと、そんな思考が頭をよぎる。


このまま受話器を置いて、また研究所の続きを読み始めたら、この知らせはなかったことになるんじゃないか。

そして、しばらくしたらいつもみたいに息子が玄関を開けて、「ただいま」って言って…。




「白雪さん、あなたのご子息は交通事故に遭い、危篤状態です。今すぐに病院に来てください。白雪さん、聞こえていますか!白雪さん!」








集中治療室の赤いランプがついた部屋の前。

簡素なロビーチェアに座り、顔の前で手を組んで眉間に当てる。

神に、ただ神に祈った。


息子を失うことが何より怖かった。

妻は失った。

わたしには息子しか、もう息子しか残されていないのだ。

これまでの研究、名誉、金など息子の命に比べれば、塵ほどの価値もない。

すべてくれてやってもいいから、息子を息子を救ってくれ。

誰か、お願いだ。

この際悪魔でもなんでもいい。

何でもいい。

なんでもやるから。

息子を助けてくれ。



「終わりました」


集中治療室のランプが消えた。


待て、早くないか。

おい、待ってくれ。


白い扉を開けて中から医者と看護婦が出てくる。


医者がわたしを見た。

静かに口を開こうとする。


医者の目に映る私はひどい表情だった。

やつれて、この世の終わりみたいな顔をしていた。


「あなたの息子さんは…。」


待って、待ってくれ、本当に、

嫌だ、その先を言わないでくれ。


医者の様子から、白雪の優秀な脳みそは残酷にも一つの答えにたどり着く。

言われなくてもわかっている。

だが、聞きたくない。

聞いてしまったら、誰かの口から言われてしまったら終わる気がした。

お願いだ。お願いだ。

奇跡よ…。


「残念ながら、お亡くなりになりました。」





白雪の頭の中で教会の鐘が鳴り響く。




それは愛する妻とカトリックの教会で結婚式を挙げた時。


そして、妻が神のもとへ召され、永遠の生を受る儀式の最中、

鳴り響いた音だった。






白雪は膝から崩れ落ち、ネジが切れた人形のように動かなくなった。

医者と看護師はその様子を神妙な面持ちで見た後、すぐに横を通り過ぎて行った。




※※※



霊安室の狭い部屋の中央に寝かされている息子は

目を閉じ、安らかな表情だった。


少年らしい、まろやかな頬には最近成長期のせいかニキビが出てきたと気にしていた。

女の子にモテたくて毎日洗顔をしていた。

バスケ部で毎朝朝早く朝練に行って、帰ってくるのは19時過ぎ。

勉強は苦手だが、なぜか数学だけは得意だった。

有名な数学教授の息子だから、そう知人に言われると決まって嫌な顔をしていた。

父さんは関係ないだろって。


負けん気が強い子だから、わたしを見返したかったのだと思う。

そうなるはずだった。

頑張って頑張って、わたしよりも優れた研究者になるかもしれない。


もしかしたら、わたしが思いもよらないような仕事、例えば宇宙飛行士とか天文学者になるかもしれない。

この子は空を見たり、宇宙の本を読むのが大好きだったから。


広い広い宇宙よりもこの子の可能性は無限だった。

ただの親バカかもしれないが、そう思っていた。


「…っふ、くぅっ」


喉奥からこみあげてくる熱いものを飲み下すこともできず、

それは大きな波になって、両の目からこぼれていく。


決壊したダムのようにその涙は止めることができなかった。

ぼろぼろと水が次から次へとこぼれ、それと同時に息子との思い出が蘇る。


狂おしいほど鮮明に。

小さな赤ん坊からランドセルを背負って、そして中学校の制服に袖を通すまで。

大好きだった。喧嘩もした、妻が亡くなった時はひどく荒れた。

それでも愛していた。いつでもいつまでも愛していた。


突然の喪失に胸が痛い痛いと叫びをあげる。

引き裂かれたほどだった。

息子と一緒にわたしの心も、死へと向かっている。


耐えきれない苦痛。受け止めきれない事実。


どうしてわたしが息子の死を受け入れることができようか。

見送ることなどできない。ならいっそ、一緒に死んでしまおうか。


自死は大罪と言われる。

そう幼いころから言われてきた。


しかし、もう地獄に落ちることも怖くない。

人生で一番深い苦しみを2度も味わった。

もう十分だ。







「助けてあげましょうか?息子さん」


いつの間にか隣に黒い男が立っていた。









頭が追い付かないわたしをじーっと黒い男が見つめる。

それは視線を逸らしたら忘れてしまうような平凡な男だった。

黒い男だと思ったのは喪服のように真っ黒のスーツに真っ黒な髪をしているからだ。


異様な視線に違和感を感じる。

男の瞳は少しおかしいのだ。

何がおかしいのかよくわからないが、強烈な違和感を感じて男から目を逸らした。

それでも私の方をじっと見つめてくる男は再び口を開いた。


「もう一度言った方がよろしいようですね。我々ならばあなたの息子さんを助けることができます。だから少々取引をしませんか」


「あなたは一体どなたですか?どうしてそんなことを言うのですが?生い先短い年寄りをからかって楽しいですか?」


わたしは少々感情的な口調で、思ったことをそのまま口に出してしまった。

黒い男はうーんと首をひねる。まるで物わかりの悪い子どもに対して、どう説明しようか悩む親のようだ。


「別に我々としてはどちらでも構いませんがね。取引でなくてもいいのです。でもあなたの息子さんには色々とお世話になっていたからせっかくなので地球の言葉では『恩返し』がしたいと思ったのですが・・・・。」

「何のことです?息子はあなたたちに何をしたのですか?」

「息子さんは我々の観測者であり、我々も息子さんを通してこの星のことを観測させてもらっていたのです。おかげで様々な情報を採取し、あなたに会うことができました」


ここまで言って、今まで全くの無表情だった男がニッコリと不自然な笑みを浮かべた。


「我々はあなたに自星に来てもらう代わりに、息子さんを助けてあげたいと思っています。でも時間がない。息子さんを助けたいなら早く結論を出してください」


瞬間様々な質問(結局何者なのだ、なぜわたしをどこかに連れて行こうとしているのだ、本当に息子を助けることができるのかなど)が頭を駆け巡ったが、それをすべて頭から締め出した。


息子が助かるかもしれない。

それだけで十分だった。


「わかりました。息子をどうか息子を助けてください、お願いします」


男はまた下手くそな笑みを浮かべると、わたしの手を取り、そして横たわる息子の手をとった。



※※※


一瞬意識が飛んだ気がした。


目を覚ましたのはホテルの一室のような場所だった。


「起きましたか?」


目の前には黒い男がいた。

どうやら自分はベッドの上に寝かされているようだった。


「うっ、息子は、息子はどうなったのですか、どこにいるんだ?」


慌てて起き上がると、ひどい頭痛とめまいに襲われ、目の前がちかちかと点滅した。

あたりを見回しても、息子はどこにもいない。


「大丈夫です。息子さんは先に治療用ポットに移動させてもらいました。あなたはしばらく意識がなかったのでリラックスできる部屋を用意させていただきました」

「すまない、やはり息子が生きていることを目で確認しないと不安なんです。そのポットに案内してもらえませんか?」


男は少し考えた後頷いた。


「人間は意識をつなげることができないんでしたね。わかりました。息子さんの居場所に案内しましょう。こちらもあなたを突然連れてきてしまったから混乱していることでしょう。道すがら色々話しませんか」


男はまだふらふらとおぼつかないわたしの手を取ると、ゆったりと歩き出した。






それはどう見てもただの廊下に見えた。

それもわたしの記憶にある場所だ。

勤めている大学構内1階の渡り廊下。毎朝通るゼミ室へとつながっている。

どういうことかわからずまた頭がくらくらとしてきたが、男が手を引くので引かれるままについていく。


「あなたたちは何者なんです?」


白雪は直球で聞きたいことを尋ねる。


「我々は宇宙人です。というと笑われるでしょうが、実際その通りなのです」

「はぁ」

「信じていませんね。無理もないでしょう。真実であっても受け入れなければ真実ではないのですから」


ゼミの扉を開く。

その先はゼミ室ではなく、自宅の廊下だった。



「でもどうして宇宙人がわたしをアブダクション?しようと思ったのですか?こんな老い先短い爺、何の役にも立ちませんよ」


「あなたは、人間全体に言えることですが自分を卑下するのはやめなさい。あなたは我々に選ばれたのですから。

では、あなたの質問に回答いたしましょう。


地球の生物、とりわけ人間を連れ去ろうと思った時、

我々はとても慎重に秤にかけました。


人間はそれなに賢く、狡猾で、争いごとを好みます。

下手な人間を連れていけば、我々の国で争いになり、

我々が滅ぼされることも考えられます。


だがしかし、連れていく人間の知能、

知性は判断基準としてとても重要です。


そのため知性が高く、争いを好まず、

理性的な人間を連れていく必要があったのです。


あなたのような。」


「でもわたしは年寄ですよ。

例えばもっと若い、将来有望な人間だってたくさんいるでしょう」


「それは繁殖可能性と予測不可能性から却下されました。


まず繁殖できる年齢の人間を連れていけば、

人間が増える、または自星の生き物とのミックスが生まれ、

自星の環境を破壊しかねません。争いの種にもなります。


またあなたは若い人間が将来有望で可能性があると考えていますが、

同時にそれは我々にとって脅威でもあるのです。


可能性は未知であり、予測することが不可能なため将来的に制御できない事態が起こりえることが考えられます。


ある程度成熟し、可能性が予測できうる人間だからよかったのです。」


ふっとわたしは力を抜いた。

なるほど筋が通っている。


わたしは口を閉じた。

男もそれに合わせて口を閉じる。


ふと、男が思いついたように口を開いた。


「ただし、ここまでは組織としての我々の考えです。

僕、つまり個としての僕自身の考えでは、単純にあなたが気に入ったからです。

あなたを自星に連れていくことは僕自身の願いでもあります。」


「…。」


感情がないように思われた男からそんな言葉が出てくるのがあまりに場違いに感じ、沈黙してしまう。


「あなたは気づいていないかもしれませんが、

あなたはとてもきれいです。

髪の毛は真っ白でふわふわだし、

目が、目がとても美しいのです。

息子さんを通して、

僕はあなたのことをずっと見ていました。

全部全部見ていました。

これからもずっと見ていたいと思ったのです。」


「…ふふっ」


人生でこんな口説き文句を、この歳になって、それも宇宙人から言われるとは思っていなくて、

思わず笑ってしまった。


この髪の毛だって心労がたたって、気づいたらこうなっていたものだ。

目なんか落ちくぼんで見れたもんじゃないだろう。


しかし、男は白雪が笑う様子もじぃっと目を逸らさずに見ていた。








自宅の階段を上がって、子ども部屋、つまり息子の部屋の扉を開く。




そこに続くのは病院の廊下だった。


置いてきた感情がこみあげてくる。

目の前には集中治療室があった。

思わず口を手で塞いでうずくまる白雪を男はじっと見て、しばし思索したのち、背中に手を置き、背をさすった。


「つらいでしょうが、この扉の向こうに息子さんがいます。死んだというのは真実ではないのです。我々を信じてください」


白雪は何とか嗚咽を飲み込むと立ち上がる。


「扉を開けてください」

「わかりました」


男の言葉に従って白雪は扉を開けた。



※※※


扉を開けた先は息子の部屋だった。


大好きなバスケシューズが足元に置いてある。

枕元にはバスケットボールと見たことのない宇宙に関する本が置いてあった。

わたしは慌てて息子のもとに駆け寄ると、ベッド付近に膝をつき、呼吸を確かめる。

息子の胸は規則正しく上下している。

ほっとすると同時に力が抜けたわたしを男が後ろから支えた。


「大丈夫ですか?」

男がわたしの耳元で小声でささやいた。

「大丈夫です」

それだけ言うとまた涙がこみ上げる。

声を上げて泣きだしそうになり、慌てて口を押える。

しばらく落ち着くと、ふと枕元のデジタル時計が目に入った。

日時は6月9日午前2時。

そういえば今日は何日だ。

息子が事故に遭ったのは何日だ。


「9日ですよ」


白雪の思考を読んだように、男が後ろから声をかけた。






_続きます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る