伯父様のはなし

 伯父様は、武部むべ様と言う。

 先代札巫女の次男。父の兄。勇猛で戦上手だって。

 そうわずかに声を弾ませる九一郎さんは、伯父様を慕っているようだ。

 本家の人だよね。でも確かに以前、彼は伯父様達を好きだと言ってた。


 伯父様は人払いをして、門内の中央にある屋敷の一室に、ひもで縛られた木の箱を置いた。

 箱は私が両手で持つような大きさ。それを囲むように、私たちは座っている。


「ではこちらが以前、伯父上にお願いしていた……先代札巫女が残した書物でしょうか」


 伯父様は大きく頷くと、私に顔を向ける。その表情は穏やかで、どこか懐かしそうなものを見る目にも感じる。

 九一郎さんの通訳で、そんな伯父様の話を聞いた。

 

 ──概要はこんな感じだった。


 言葉の呪いで、札巫女は巫女守人の言葉しか理解できない。ただし、二人の間に子どもができると、子どもの言葉は理解できる。これは九一郎さんから聞いたとおり。


 先代札巫女の巫女守人は、二人が出会ってから数年で亡くなった。二人の間には、子もいない。

 その後、代わりに巫女守人になったのが、伯父様のお父様(先代国主)だそうだ。特に儀式もなく、ただ形式上護衛についただけ。


 でも、言葉の通じない巫女守人と札巫女が心を通わせ、子どもが出来た。

 すると、なんと子どもと巫女は、言葉が交わせるようになったのだ。


 ただ、子どもと言葉が交わせたことは『秘匿ひとく』されたという。何故なら。


「次の巫女守人を殺せば、札巫女が手に入る。そう考える者が出てしまう恐れがあるから、と。俺も知らなかった」


 九一郎さんが、少し複雑そうな顔で私に告げた。


 心臓がひやっとした。巫女守人を、殺す。

 無理にでも、札巫女と子どもを作ってしまえば、子どもを通じて会話できるから?


 でも、と疑問が湧く。


「札巫女って、そんなにまでして欲しいと思うんですか?」


 九一郎さんの通訳は続く。


「災害予知は欲しい。広い領内を効率よく守りたい。それに札巫女が占術に励めば成長する。中には呪いが解け、戦でも役立つ、災害以外の占術を操る者もいたらしい」


「呪いが、とける? 自然に解けるものなんですか?」


「具体的な呪いの解き方は誰もわからぬ。優秀な札巫女を育てられるかは、巫女守人の日々の関わり方次第とも言われておるが、実際はわからぬ……」


 優れた札巫女を育てる。それが巫女守人。

 何か、おかしくない? 悪事ができないように呪いをかけたのに、その呪いを解くことが偉いことみたいになってる。


「古の先祖には恐れられ、忌み嫌われた札巫女。だが、やはり皆、その力が欲しいのだ」


 健康状態を知りたければ、医学などが必要で。戦局を知りたいなら、軍事学などが必要。でも、それらを知らなくても、占いでわかってしまうことがある、と。


「札巫女は全て飛び越え、結果のみ見る。根拠も何も無い。だが、当たる」


 当たるって言っても……。

 健康なんて医学知識がなければ、治せるわけでもないし。戦のことなんて、さらにわからないし、戦えるわけでもない。


「私の占いなんて、そんな凄くないです。仮に予知ができたところで、私に何かを防いだり守ったり、戦ったりする力はないですし。今回の襲撃だって……」


 役立たずだったのになと思っていると、ふと目が合った伯父様は微笑んでくれた。


「そなたに、話に聞く火ノ巫女のような傲慢ごうまんさは感じられぬ。よって、この箱を渡せる。この箱のことは、国主様には知らせていない」


「国主様も知らない……? 何故ですか」


「先代札巫女様の意志だから……だそうじゃ」


 先代札巫女は、四人の男性を産んだそうだ。長男が国主様に。次男が目の前の伯父様。三男の伯父様は病弱らしい。四男の方は、産まれてすぐ亡くなったとか。だからか実質、四男は奧高山城の城主ということになってる。


 本家のやり方が気に入らない……って九一郎さんが言ってたのは、何となく国主様のことなのかなと思ってしまった。


 とりあえず、これで大事な話はお終いらしく、伯父様は満足そうな顔になった。


 次に伯父様は、私と九一郎さんを交互に見つめ、にやりと笑みを浮かべて何事かを話しだす。


 すると、九一郎さんは「それは……父も同じ齢で初陣を果たしておりまする」「い、いえ札巫女とは、そのようなことできるはずが」慌てたり頬を赤らめたりと忙しくなった。


 そして「伯父上、俺は本気です」と彼が急に姿勢を正すと、伯父様も軽くため息をついた。でも否定的じゃなくて、かわいい甥っ子の成長を見るような目だ。

「また、気がはやるのも血──ですか」九一郎さんは苦笑いを浮かべる。


 何を話してるのかなと九一郎さんを見つめると、「そなたとの仲をからかわれた。だが、俺は本気と伝えたまで」笑みを浮かべながら、あっさり言うのだった。


 そして、実は伯父様が入っていた近くの駒城こまじょうも攻められたために、援軍が遅れたことを知った。

 九一郎さんの伝令兵は、この奥高山城の次に駒城の方に向かっていたため、たまたま敵兵を察知し直前に伯父様に知らせていたらしい。


 彼は、異常があった際にみなとからあげる『狼煙合図』について、その伝令兵に指示をしていた。

 そしてすでに『奥高山城に異変ありか』と私との夢で怪しんでいた彼は、『駒城こまじょうに異変あり』の狼煙のろしだけで察した。


 『駒城と奥高山城、同時に襲われている』と。


 急ぎ連れ出せる騎兵のみ連れて戻り、ちょうど敵を撃退した伯父様の軍と合流したのだった。そして、奥高山城へ。

 もちろん、総大将のお父様も承知の上だそうだ。平野を駆ければ早いとはいえ、無茶をして走らせたと苦笑していた。

 

 夢については、「まあその、札巫女の夢を見まして……」と、伯父様には言葉を濁していたけれど。


 あとは、この奥高山城の戦いの後始末をつけることになった。外はめちゃくちゃだ。







 やがて屋敷の外で、さくさんが腕に抱えている物体を見た九一郎さんは、不思議そうに指差す。


「物の怪のようだが、邪気は無い。巫女よ、これは何だ」


 誰もわからない。やっぱり九一郎さんも。


 サキガケナイト。

 馬上で眠りこけている。何が起きたんだろう。西洋風だし、タロットカードが関係してるのかな。どうしたら元に戻るんだろう。


 そのあと、タロットカードが放置状態だと思い出した。岩隠れ屋敷へ取りに戻ると、床に敷いた風呂敷の上で、『月』と『ソードのナイト』のカードが無造作に重なっている。微かに淡く光を帯びているような。


 ──これだ。サキガケが変身したのは。

 大アルカナの『月』に描かれているものの一つは、サキガケに似た犬。小アルカナの『ソードのナイト』には剣を持った騎士が描かれている。ちなみに、ソードのエレメントは『風』だ。サキガケナイトの動きに、風を感じるものがあった。


 カードにおそるおそる触れると、光は消えた。そして片付けて山を降ると、サキガケは元の姿に戻っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る