応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • こんにちは
    巻上の手応え良くわかります
    フィルムでもオートフォーカス時代のカメラは自動巻上が多いのでマニュアルフォーカス時代の作業ですね

    作者からの返信

    鉄心さん 
    この巻き上げの感覚ってほんとやった人にしか伝わらないですよね~。
    手ごろに写真が撮れるのはホントありがたい時代になりましたが、一つ一つ自分の手でするマニュアルカメラの良さも、今の若い世代にも教えてあげたいですね。

  • 第21話 写真 その2への応援コメント

    昔は私も、この主人公のようにドキドキしながら写真とフィルムを受け取っていたんましたね。そしてお支払い・・・
    フィルムをカメラから出すときの主人公のような失敗も懐かしいです。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!!
    最近は現像する事も少なくなり、スマホの容量圧縮するだけになってきましたね。現像すらネットでして郵送と、今思うと味気ないですよね。
    フィルムやってると現像やらなにやらで支払いがキツイ!特に学生時代。

    フィルムやってると皆がやるミスですね!!ちょっとでも懐かしいなと思ってもらえたら嬉しいです!

  • 第18話 写真見るよへの応援コメント

    不安で写真が出来上がるのを待つのも一興ですよね〜。
    それがフィルムの楽しみと言えばそうなんですけど、今の時代スマホってすごいと言うか、コンパクトデジカメも要らないほどですもんね〜。
    仕事で接写までできるようになってコンデジすら何処にしまったか忘れてますw
    フィルムカメラ、実家の父の形見で一眼が何処かに眠ってたはずだけど、発掘してみようかな?
    ビックカメラとかならまだフィルム売ってますよね?

    作者からの返信

    現像までの時間って今思うと貴重だったんですね!
    出来上がった写真を店舗のカウンターでチラリと店員さんが見せてくれる瞬間ってワクワクしましたよね~。

    ウチにあったコンデジも、スマホカメラの画素数が上回ってからは出番が無いですね~。フィルムは現像できるカメラ屋さんに少量ですが置いているはずです!!ネットでも買えるので、カメラ発掘出来たらチャレンジしてみてくださいね!!

  • 撮り鉄が増えた(笑)!
    フィルムで電車とかいきなりハイレベルすぎですね!
    慣れないうちは被写体を動かないものにすると言うのがセオリーなのに、おじいちゃん英才教育過ぎです。
    そうかぁ、和歌山は3社参りが普通なのか?
    初めて知りました。

    作者からの返信

    遊びに行ったついでに!!ってノリですが、よくよく考えるとハイレベルですね!!まぁ何でも撮ってみるのが一番ですよね。
    撮り鉄がになるかはこれから次第ですね!!うまく撮れてるとハマるかもですね~。
    3社参りしながら電車に乗って喜志駅に行く予定です。
    3社参りは和歌山市内の人は結構行ってるはずです。

  • 第13話 カフェもあるのねへの応援コメント

    そうです、光大切ですよね!
    私も食べ物撮影する時には光で悩みますけど、蛍光灯色はダメですよね?
    柔らかい裸電気のオレンジ色が美味しそうに見えますよね?
    そしてその光の弱さをレフ板がわりのまな板(白プラ製)でまかなってます(笑)。

    作者からの返信

    光と色は重要ですよね。

    自然光を斜め後ろから取ってきて、逆と押さえをレフ板でよく撮ります。
    2.8ぐらいだとシャッタースピードも気にせず室内も安心かつ美味そうにみえるのでこの撮影の仕方が好みです。

    裸電球とか暖色系の色はオレンジ系フィルターみたいになっていい雰囲気に移りますよね。暖色系は美味そうに見えますねー。

    蛍光灯お前は駄目だ!ホワイトバランス崩れて緑になると一気に不味そう!!

    まな板ナイスチョイスですね。キッチンにあるアルミ追加とか、ピンポイント光がほしいところには手鏡ビームも良いですよ。

  • 誤字報告
    男の人っと電車とか

    作者からの返信

    誤字ありがとうございます!


  • 編集済

    第10話 撮影に行こう!への応援コメント

    フィルムカメラって、触ったのて最後は何時だったろうか?
    そんな事を思い出しましたね。

    最後に触ったコンパクト全自動のフィルムカメラも何処へしまった事やら。
    あ、そう言えばまだ使いし捨てカメラバックに入れたままかも!!

    学生時代に一眼のアルファ7700触った事ありましたが、部の所有物で誰も使い方が良く分からず面白半分でIS0の100から1500まで買ってきて写したものです。
    良く映っていたかどうかはご想像にお任せます(笑)。
    昔のフィルムカメラってなんか色々と設定しても現像するまで分からないのってのがドキドキでしたね。

    今手元にある中古で興味本位に買ったキャノンのEOS40Dも最近いじってないからバッテリーヤバいですね~。
    動かなくなったらどうしよう?

    そんな独り身の時のワクワクを思い出しました~。

    さて、ファインダーを覗いてもオートがついてない時代だとピントが合いませんよね?
    一眼初心者、どうなる事やら。
    続きを楽しみにさせていただきます!

    作者からの返信

    さいとう みさき様
    おすすめレビューに応援コメントまで書いていただき嬉しいかぎりです。

    フィルムカメラってホント最近使っている人がいないですよね。
    家のドライボックスの整理をしていて思いついた話です。
    あの現像してみるまで解らないドキドキが伝わればと思います。
    新婚旅行にあえてオリンパスのOM10だけを持って行ったのも懐かしい…。
    ZUIKOのレンズとオーストラリア、キュランダの空の色が何とも。
    いい雰囲気でしたが何枚かピントが合っていなくて泣けましたが…それも思い出です。

    EOS40Dのバッテリー、純正品にこだわらなければ、アマゾンで安い互換性のあるもの売ってますから安く買えますよ~。