第2話 異文化交流

 それからというもの、夕食前に三十分ほど語り合うのが習慣となった。ヴェルナーはそれほど話し好きというわけでもないのだが、エヘクトルに頷かれるとすらすらと言葉が出てくる。


 魅了はされたが堕落したわけではない。防衛設備や仲間の家族構成など、これを言ったらまずいだろうというラインは決して踏み越えなかった。


 ある日、旅の途中で立ち寄った遺跡の話をすると、エヘクトルはぐいと身を乗り出した。


「その話をもっと詳しく」


「遺跡、お好きなのですか?」


「好きかって? ああ、好きだな。なんと言ってもロマンがある。古代の魔法技術など、役に立つものがあればなお良しだが」


「ただ、その遺跡を根城にしていた魔人ガイウスの部下が死ぬと同時に自爆して破壊してしまったんですよね……」


「あのクソ野郎、死んでからも迷惑かけやがる」


 エヘクトルが怒気を発し、石壁がびりびりと震える。勇者一行と戦っているときですらここまで怒りはしていなかったのではないかとヴェルナーは首をかしげたくなった。彼が遺跡好きであることと、魔人ガイウスが嫌いであったというのは事実であるようだ。


「一応、壁画や石板の内容は覚えていますが」


「それを早く言ってくれたまえよ。で、何と?」


 伝染病が爆発的に広まり、毎日祭壇で死体を焼いていたこと。神に対する祈りとほんの少しの怨み言。聞き終えた後もエヘクトルは顎を撫でながらしばし考え込んでいた。


「栄華を誇った王国が伝染病で滅びたか。儚いものだな。何故、伝染病がそこまで一気に広まったのか気になるところだが」


「やはり遺跡をじっくり調べたかったですね。水道事情はどうだったのか、病人をどう扱っていたのか。死体を祭壇で燃やすという儀式の詳しい流れも気になります」


「ガイウス……、の部下か。自爆するなら誰も居ない所でやってくれないものかな」


 それでは自爆の意味がないだろう、とは思ったが口にはしないヴェルナーであった。


「君もどうやら遺跡好きのようだな?」


 エヘクトルが息を調えながら聞いた。


「石板の内容を書き写していると、仲間たちから早くしろと急かされたものです」


「なんて酷い奴らだ」


「遺跡タイプのダンジョンに行く度に二時間も三時間も熱中して待たせてしまうのが問題だったのでしょうか」


「確かに君が悪いな。もっと真面目に魔物退治の旅をしたまえよ」


「そりゃあ問題発言ですよ」


 次の日からエヘクトル所蔵の古文書など、その整理や解読を頼まれるようになった。牢獄のなかはとにかく暇で、趣味に没頭出来るならばそれはそれでありがたかった。解読を進めて渡す度に椅子や机、布団が運び込まれたり、食事にスープや干し肉が付いたりと待遇が良くなっていった。手枷足枷は外され、十分な長さを持った手鎖に代えられた。少々鬱陶しいくらいで生活に支障はない。


 これは魔王軍に協力して見返りを貰っていることになるのだろうか。いや、これはあくまで趣味の話だ。奴らが軍事的に有利になるような代物ではない。寒い牢獄、貧しい食事で衰弱する方が問題だ。万全の状態で助けを待つためにも、奴らと友好的な関係を築くことは間違いではない。そんな少々無理のある言い訳を並べて罪悪感を誤魔化していた。


 やがて、自分に対する言い訳すらしなくなっていた。




 エヘクトルだけでなく、その部下たちともたまに言葉を交わすようになった。


 鉄兜を被ったゴブリンが見回りでヴェルナーの牢の前を通りかかると、松明の光に反射するものを見つけた。それはいくつもの氷の粒であった。


「おい囚人、なんだそれは?」


 読書の邪魔をされたヴェルナーは眉をひそめて無言で足元の氷を蹴り飛ばした。鉄格子の間をすり抜けた氷をゴブリンが拾い上げる。よく見るとそれは黒くて大きな虫を氷付けにしたものであった。


 虫が湧く度にヴェルナーは魔法で固めていたのである。生活環境がマシになってきたとはいえ虫が大量に湧くことだけは閉口していたものだ。


 ゴブリンは拾い上げた氷をしばし眺めた後、口の中に放り込んだ。


「……は?」


 驚きのあまりおかしな声を発するヴェルナー。そんなことはお構いなしにゴブリンは氷ごと虫を噛み砕き、ごくりと大きく喉を鳴らすと満面の笑みを浮かべた。


「こいつは美味え、珍味だ!」


「お、おう……」


「生きたまま氷付けっていうのがポイント高いよなあ。もっとないのか? そうだ、そこらに転がっているやつ全部くれよ!」


 ゴブリンは鉄兜を脱いでずい、と押し付けてきた。ヴェルナーは黒い虫に触りたくなかったが、ゴブリンの奇妙なテンションに釣られたように承諾してしまった。


(氷に覆われて直接触るわけではないから、いいか。虫を回収してくれるならそれはそれで良し……かなぁ?)


 そこらに落ちている氷を十数個ほど鉄兜に入れて差し出すと、ゴブリンは鉄兜を引ったくるように受け取って、またひとつ口に放り込んだ。


「うん、美味い美味い! ……おっといけねえ、お前さんの分がなくなっちまう。食うかい?」


「いやいやいやいや。人間は普通、その虫を食わない!」


 全力のお断りであった。他人が食っているのを見ているだけでも気分が悪い。


「なんだよ、食わず嫌いは良くないぞ」


「食ったら確実に腹を壊すものを口にするのも良くないよ!」


「この虫ってさ、とにかく生命力が強いじゃん?」


「うん、まあ、そうだねえ」


「だからこいつを食うとさ、元気がじわっと身体中に広がっていくような気がするんだ」


「あ、そう……」


「食いたくなったか?」


「いらねえよ」


 自分の好きなものを他人に勧めたくなる心理はわからぬでもないが、こればかりは絶対に嫌だ。


 ゴブリンの残念そうな顔を見ると少し悪いことをしたかな、とは思うが、


『じゃあ、ひとつだけいただこうかな』


 とは当然のことながらならなかった。


「また来るから、その時までに作っておいてくれよ。俺の名前はゴブザブロウだ。他の奴に渡しちゃ嫌だぜ。それと、サブロウじゃなくてザブロウな。ここ、ポイント」


 言いたいことを勝手に言って、氷付けに虫を焼き菓子のように気軽に摘まんで食べながら、ゴブザブロウは上機嫌で去って行った。


「まったく……」


 ゴブリンとこんな風に気軽に話す日が来ようとは考えもしていなかった。


 旅を始めたばかりの頃は、仲間を呼んで囲んで殴ってくる強敵であった。


 こちらがある程度成長すると、範囲魔法で一掃出来る雑魚に成り下がった。


 今、自分とゴブリンの関係は何と呼ぶべきだろうか。ここを抜け出して仲間たちと合流したとして、また何も考えずに殺すことが出来るようになるだろうか。


 わからない。わからないことは考えないようにして古文書に視線を落とすが、まるで頭に入って来なかった。




 食事などは青肌のメイドが運んでくれるようになった。ゴブリンたちに任せると善意で虫を入れてくるかもしれない、常識的な奴に任せようというのが表向きの理由だが、彼女に対する微かな好意をエヘクトルに見透かされたようでなんとなく気恥ずかしい。


 ヴェルナーの貧しい語彙力を総動員して聞き出したところ、メイドの名はレイチェルというらしい。


「ヴェルナー様、朝食でございます」


 鉄格子の間から差し出されたトレイにはパンとスープと干し肉が数切れ乗せられていた。これを落とさぬように慎重に受け取ってから、ちょっとした疑問を口にした。


「その、ヴェルナー様って呼び方はどうなんだい。僕らの関係からすると『受け取れクソ人間』とでも言われて当然だと思うのだけど」


「ご要望とあらばそうしますが」


 ヴェルナーは少し考えてから首を振った。いかに相手が美少女といえど、罵られて興奮する趣味はない。


「遠慮しておこう。この客間も、とても素敵だ」


「それこそ立場上、仕方のないことだとご理解ください。ヴェルナー様が真に我々の客人となるにはどうすればよいか、それはあえて語ることではないでしょう」


「まあ、ね……」


 レイチェルは優雅に一礼して去って行った。その背がどこか寂しげなものに見えたのは、


(僕の自惚れなのだろうな……)


 などと考えながらトレイを机に置いた。


 固いパンをスープに浸してふやかしていると、言い知れぬ不安が沸き上がってきた。


 エヘクトルとの語らいや食事の回数からして、捕らえられてから三ヶ月以上が経つ。人類側でヴェルナーの救出作戦などは立てられているのだろうか。


 あるいは向こうもヴェルナーは死ねば戻って来るだろうと考えており、何故戻って来ないのかと不思議に思っているのかもしれない。お互いに相手が何かするだろうと、ただ無為な時間を過ごしていた可能性は高い。


 待つべきか、自力で脱出するべきか。

 生きるべきか、死ぬべきか。それが問題だ。


 パンを口にするとかなり熱かった。牢獄で身体を温められるようにスープを熱々にしてくれたのだろうか。


 自害することを選択肢に入れながらも、選ぼうという気持ちはとっくに消え失せていた。そんな自分を情けないとも思う。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る