第49話

 静けさを取り戻した山の中に、虫の声が再び響き始める。リンリンと、鈴虫が鳴く空にはいつの間にか月が上がっていた。

 ブロロロロ、と、遠くでプロペラの音が聞こえる。多分それは気のせいではないだろう。雨が止んで、救助のヘリを飛ばすことが出来るようになったのだ。


「……良かったあ、死ななくて」

 袴の角帯を引っこ抜き、村上の手足を縛ってから、社はもはや袴が汚れるのも構わずに、気絶するかのように地にへたり込んだ。

「怖かった……」

 本当に、死ぬかと思った。今まで張っていた気という気が抜けて、空気の漏れた人形のようにぐにゃりと社は身を傾ける。本当に、今生きているのが不思議なくらいだった。


 どうしよう、実は僕もすでに死んでいて、今までのは幻だったりとかしたら。

 無事だったというのに、まるで現実味がなかった。社の脇には薄れかかった唯の霊が浮いていて、ぼんやりと社は考える。

 実は今の僕も、彼女みたいな姿で――。


「ヤシロ、良かった!」

 そんな彼を現実に引き戻したのは、へたり込む社の背に飛びついたアズサの体温だった。

「アタシたち、Mr.ムラカミをやっつけたわ。ねえ、ユイサン」

 彼女の柔らかな金の髪が、社の首筋を撫でる。こそばゆくって、社の唇の端が持ち上がる。そうだ、僕たちはこうして生き延びた。けれど、彼女は。

 アズサが見上げた先には、霞んだ唯の姿があった。ひどく痛ましい、死者の姿。どれだけ神に願っても、その姿を元に戻すことはできない。


『でも、やっぱり私はこの人を、許せない』 

 その彼女が、もはや風のささやきのような弱々しい声で言う。

『あなた達まで殺そうとした。こいつを、地獄に落とさなければ』

 恨めしい気持ちを込めて彼女は言う。その目的のために、怨霊にすら姿を変えて。けれど。

「それは、君の役目じゃない」

 静かに社は口を開いた。

「そこまで君がする必要はない。それに、こいつを怨んでるのは君だけじゃないからね」


 地面に転がる男の姿を睨んで、社は少し怒ったような口調で続けた。

「僕たちも大変な目に遭った。それに、いたいけな妹を手に掛けるなんて許せないし、ここに来た人たち、玲夏さんや草刈さんを死なせたのもこいつだ。こいつのことを許せないのは君だけじゃない」

 社の背に身を凭れたまま、アズサも大きくうなずいた。もちろんあの男にだって、ああなってしまうまでに何かがあったのかもしれない。彼は母と妹と別れたのち、父との間に何かがあったのかもしれない。

 けれどだからと言って、したことが許されるわけではない。


「だから、こいつが生きている限りは、ヒトの世界の罪を負わせるべきだ。その負担まで君が背負って、こんなのと一緒に黄泉に行く必要はない」

 社はそう言い切った。とはいえこの状況で、どこまで村上に責任を問えるだろう。こいつが、罪を犯したのは悪霊に憑りつかれたせいだなどと喚いて、下手したら心神喪失で不起訴になる可能性だってある。


 けれどそこは、頼もしい現役刑事に任せよう。

 ブロロロと、プロペラの音が段々と近づいてきた。強力なサーチライトがあたりを照らしている。その光が、月居山の頂上を、今いるあたりを照らしている。


 華だ。彼女が、僕らを見つけたんだ。社は眩さに目を細める。光が、こんなに落ち着くものだなんて。

 その朝日のような人工の光の中で、唯の姿がだんだんと消えていく。水に薄墨を溶かすように、その姿が解けていく。


『そうね、あとはアナタたちにお願いする』

 彼女はそう言って笑った。ように見えた。その足元で、あの犬が消えゆく彼女に鼻を摺り寄せる。その顔を撫でながら、最後に彼女は呟いた。

『プティも、ありがとう。五老海さんも』

 イサミ?そう問いかける間もなかった。プティの体から白っぽい煙のような、魂のようなものが抜け出たように見えた。そしてそれは、さらさらと流れていく唯と同じく、強い光の中に消えていってしまった。


「ワン、ワンッ!」

 後には気絶した主犯格と、社とアズサ、そして主を失ったポメラニアンだけが残ったのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る