旅籠でふたりの夜



 わたしは天界と人間界で辛いことが多かった。そんな経験をすると臆病になってしまう。また痛い目にあいそうで、一歩前に進むのが怖い。


 なんて気弱な女になってしまったのだろう。これが本当のわたしだと思うと情けない。イヤになるけど……。


 父を助けたいという思いは、封印された魔王を復活させたときと同じかもしれない。なんてこと考えている。

 これは天命なのって。


 天界と地上界で、同じあやまちを繰り返しそうだ。それが運命だとしたら、天命にちがいない。

 安易だけど、わたしは逃げたくなる。



 今日は彼とともに都の街を歩いた。庶民の生活は活気にあふれ、考えていたより、彼らはずぶとい。


 商店は騒々しく、人びとは笑ったり、泣いたり、疲れていたり。

 押し売りがいると思えば、優しい店主もいる。


 花街では着飾った女たちが声をかけてくる。


「お兄さんたち、遊ばない」と、匂いのきつい女たちが笑みを浮かべる。

「い、いえ、僕は」

「あら、かわいい坊や」


 リュウセイは面白そうにわたしの反応を見ている。まったく、こういう時の彼の態度は、なんていうか、とても腹立たしい。

 女たちの媚びにもむっとしてしまう。


 一日中、ずっと歩き続けたので、思っていたより疲れた。ふくらはぎも痛んで、硬くなるしで。それで、夕暮れ近く早めに宿を取った。


 店先に赤いちょうちんがぶら下がり『宿:魏坊』と書いてある。

 ノレンをくぐり部屋を頼むと、店主は愛想よく応じた。


「お出でなさいまし」

「部屋はあるか」

「へえ、昨今は物騒でしてな。空いてる部屋は多いですよ。王宮が安定しないことには、商売もあがったりでさ。お部屋は二つで、それとも、一つで」

「一部屋を」

「お二つでもよかったのに」


 案内された部屋は二階で二間続きになっていた。


 部屋でくつろぐと、リュウセイが額にシワを寄せて、魅惑的な視線を送ってくる。無意識に魅を放つ彼は、確かに天界の上神だ。


「父親を助けたいか?」と、彼が聞いた。

「救いたいけど。でも」

「父王の評判を聞いておくしたか。アロール王府第三皇子の権力と魅力を軽んじてもらっては困る。困ったときは頼るといい」


 彼はおおらかに笑った。

 

 リュウセイは欄干らんかんにもたれて外を見ていた。それから、パチンと指を鳴らした。音を合図に黒装束の男が開いた窓から入ってくる。男は部屋の端で片膝をついて巧手する。


「報告せよ」

「は、殿下。ランワン王府内に目立つ動きはありません。王に近い内官ないかんたちは動揺はしていますが、表立った反抗はしていません。主な家臣たちは軍部を背景にする王公苑わんごんゆぇんに積極的に加担しています。一部で王であった嶺仁永りんれんよんを偲んでいますが、おおむね静かと言ってよいでしょう」

「変わらんようだな」

「殿下、くれぐれもご用心ください。王公苑わんごんゆぇんの密偵が街で目を光らせております」

「ああ、わかっている。準備はできたか」

「一両日中には」

「行け」


 黒装束の男が去ると、リュウセイは穏やかな表情になった。


「あなたは、こうして情報を集めているの」

「世界を制するには情報だよ、姫。天界だろうが、人間界だろうが。いや、天界や魔界はもっと単純だ。人間界のほうが、よほどゴタゴタしているようだな。人間は欲望に忠実で厄介だ」


 彼はほほ笑んでいた。なぜか嬉しそうに口もとが緩んでいる。


「嬉しそうなのは、なぜなの?」

「いつも、おまえがそこにいる」


 こんなリュウセイを見ると、つい感動してしまう。照れるかわりに、目をくるりと回転させて、わたしは、わざと話題を変えた。


「この街でもっとも貧しい人々の生活を知りたいの」

「それはいい選択だ。この国はアロール王府に比べて貧しい。一部の豪商や貴族などの金持ちと、普通の庶民との差は開くばかりだ。朝廷が無策のために、その差が大きくなっている。これは貴族社会にいてはわからないことだ」

「リュウセイ」

「なんだい」

「ときどき、あなたを理解することが難しいの」


 リュウセイは黙った。

 欄干にもたれ、視線をはずした。


 彼の傍にすわり、膝に頭を乗せると、優しく髪をなぜてくれる。大きな手がわたしの頭を包む。それだけで世界は何事もなく、満たされたものに変化する。


「今日も月がでているな」と、彼が呟いた。

「なにも考えてないのね」

「そうかな」

「ええ、あなたは言葉に詰まると、いつも月が出ているって言うもの」

「そうか、しかし、それは夜しか使えんな」


 彼の口もとには、あるかないかの、ごくわずかな笑みが浮かんでいる。

 何を考えているのだろう。彼がわからなくなる瞬間だ。




 翌日、わたしたちは貧民街に向かった。

 貧民街の入り口。そこは、以前、わたしが暴漢に襲われた場所だ。彼が契約していた『音曲職人閣』も近くに店をかまえている。


「そういえば、おまえは俺のことで、妙な勘違いをしていたな」

「そこは覚えてなくていいところだ」と、わたしは男の低い声音を使った。

「男娼とでも思ったか、大胆な姫」

「世間知らずだったの」

「おっと、女のような声になっているぞ。気をつけろ」


 『音曲職人閣』を過ぎて、奥の細い道に入ると、さらに荒れた雰囲気になる。


 空気が変わった。

 食い扶持ぶちにあぶれた浮浪者たちが、そこここに寝こんでいる。


 得体の知れない腐ったような匂いが鼻をつく。血と病の匂いかもしれない。

 どの家も崩れており、廃墟のようだが、人は住んでいた。


 なぜか、彼らは襲ってこない。


「お恵みを、どうかお恵みを」


 年を取った老婆がすがりついてくる。

 リュウセイがにらむと、はっとして、彼女は去った。


「どうして、急に消えたの?」

「あれは、老婆のふりをしているが、実は若い。ああやってカモを探しているだけだ」

「若いなら、なぜ、彼女はまっとうに働かないの?」

「働かないのではない。働く場所がないのだ。そして、ここで生まれた人は、あるいは、地方から都に入ったものは、働くための免符を持たない。日雇い仕事を得ることができるやつは幸運なほうだ」

「なぜ、王は……」


 思わず、言葉が出て気づいた。

 王は知らないのだ。

 王宮にとどまり、上訴文を読むだけでまつりごとをすれば、実態とはかけ離れてしまう。


「地方はさらに危機的だよ、マリィー。飢饉ききんが続き、王庫からの出費もない。上奏文が届かないのには理由がある。政変を起こすために、王公苑わんごんゆぇんが、これらの事実を抑えていたからだ」

「では、彼はなにもかも知っていて」

「そういうことになるな。どう考える。王公苑わんごんゆぇんが悪いか」

「悪いわ。ただ、それを見て見ぬ振りをした官人も、そのほかも。なにより悪いのは……」


 そう考えて言葉につまった。

 王が悪いと思わず、口にしようとしたからだ。


 道の途中で、わたしは立ち止まった。

 これは迷い道だ。答えなどどこにもない。


(つづく)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る