第51語 大化の改新

 蘇我宗本家打倒後に行われたとされる政治改革。乙巳の変(645年)の中心人物であった中大兄皇子・中臣鎌足らが主導したと伝わっている。改革により 都は 飛鳥から難波に遷され、政変の翌年(646年)、公地公民・租庸調制・班田収授法などを示した"改新の詔"が発せられた。狭義では、大化年間(645〜650)の改革を指す。

 政変後、皇極女帝の弟である軽皇子が登極(孝徳天皇:第36代)。左大臣として阿部内麻呂、右大臣に蘇我倉山田石川麻呂を任命。令外官である内臣として 中臣鎌足、国博士に高向玄理と僧旻を起用。先帝 皇極女帝の皇子 中大兄皇子は皇太子となり、実権を握ったとされる。

 ただし、大化の改新が実際に行われたかについては 疑義が示されており、後世の人物による潤色ではないかとする説も 一部で唱えられている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る