2 早い子は10歳から、平均年齢11.5歳のタナー段階Ⅱから受けられる医療。

 タナー段階Ⅱ(陰毛が少し出始めた)以上とされてからは『二次性徴抑制療法』を選択することが視野に入ってきます。

 ここからの療法は、精神科医の診断とセカンドオピニオンに基づき医療チームの一員か、医療チームに依頼された内分泌科、小児内分泌科、泌尿器科or産婦人科、といった専門医が行うべきとされるものになります。


(二次性徴抑制療法については、このワードで検索するだけでも当事者やアライによる啓発を意識した情報サイトは多く閲覧できます。

 ですが大抵の場合は情報源が曖昧であったり「未成年」とひとくくりにされており、ここで年齢別の段階的な療法に関して混乱する可能性があります。

 ……実際筆者もそこに翻弄されてしまってやらかしました。本稿を制作するに至った動機でもあります。

0話目にて『学会のガイドラインとその改定内容を優先してください』としたのはこれが療法を受けられる年齢規定に関してもっとも正確かつ確実なものを明記しているためです。)


 ただし二次性徴抑制療法は12歳未満であれば、医療者側には慎重に判断するよう求められています。

 また2年程度を目処として性ホルモン療法へ移行か中止を検討すること、とされています。(そして15才未満での性ホルモンへの移行は推奨されていません)

 なので概ね、12歳から15歳の間で2年程度続けられるものと思ってください。

 これは可逆性のある治療法です。療法をやめれば再び二次性徴が始まります。

 ……しかしこの療法には大きな問題点があります。

 現時点(2021年11月)で保険適用外です。(というか、次の回で扱う性ホルモン療法もジェネリック薬はありますが、執筆時点では保険適用外)

 すなわち全額実費であり、注射で1回4万5000円(同年同月時点)相当としているクリニックもあります。これを12ヶ月2年間打ったとして、108万円、消費税含めたら120万近くになります。(現時点で、国民健康保険適用外の自由診療および薬品類には消費税が付与される。保険適用がされることで満額負担から、消費税非課税の状態で負担額は3割まで下がる。)


 また、二次性徴抑制療法はタナー段階Ⅳ(5段階中の4です)以降は性徴が進みきってしまっているためこの療法を二次性徴の遅延目的で受けることはできません。

 つまり、悪く言えば遅すぎても早すぎても使えない高額な薬です。

 一方で長所として、15歳以降に選択可能な『性ホルモン療法』を実施した際の副作用やストレスが軽減されるというメリットがあります。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る