2019年10月13日(日)


 白女はくじょ演劇部の演目『母を訪ねて三千里』は、二日間に渡るプログラムの二日目、高校演劇コンクールの最後トリを飾る順番だった。上演は午後十三時頃からだと聞いていた俺は、一緒に発表を見に来たのぞむと会場の真向かいにあるモールで早めの昼食を取り、十二時前にはホールに入っていたと思う。


 大河原おおがわらにある仙南せんなん芸術文化センター、えずこホール。


 あの年のコンクール会場はそこだった。演劇コンクールは一般客も自由に観覧できると聞いたので、俺は望とふたり、関係者や父兄に混じって君の勇姿を見届けに行ったのだ。君には事前に「観に行くよ」と伝えてはいたけれど、当日は朝に応援のLINEを入れたきり、連絡は取り合わなかった。本番に向けて役作りに集中するだろう君の意識を掻き乱して、邪魔をしたくなかったから。


 思えば当時から望は横山よこやまに気があったのだろうか。俺がひとりで観に行くのも何なので「おまえも一緒に行かないか」と声をかけたら、ずいぶん乗り気で「行く」と答えた。当日、横山は脚本担当でありながら舞台のナレーション役も務める予定で、あの日の望はそれ目当てだったのかもしれない。


 コンクールの舞台となる大ホールの観客席には開演前から独特の雰囲気が漂い、運動部の大会とはまた違う静かな緊張に満ちていた。

 チケットや決まった席などはなく、ちょうど昼休憩で観客が一度出払った隙に、望とふたりでど真ん中のいい席を確保したのを覚えている。


「あー、やばい。なんかオレこういう雰囲気慣れないわ。おかげで緊張してきた」

「なんでおまえが緊張するんだよ」

「だって大会のトリだぜ、トリ。オレ、弓道でも最後オチやったことないもん」

「それとこれとは別に関係ないだろ。だいたい弓道と演劇じゃ全然違うじゃん。演劇は団体戦でもないし」

「そーだけどさー。最後の最後にしくじったらやばい! ってならん? トリって一番審査員の印象に残りやすいだろうからなおさらさ。失敗したら余計に審査に響くんじゃないかとか、他の部の発表見たあとじゃ自信なくなるとか、色々考えちゃうよオレ」


 と、何故か望は客席で頭を抱えていたけれども、思えばあれも舞台に立つ横山を思ってのことだったのかもしれない。

 かく言う俺も、実を言えば会場の空気に呑まれて少なからず緊張していた。

 が、望がしきりに不安がるものだから俺の方はかえって冷静になってしまって、演目が始まる頃にはすっかり平常心を取り戻していたように思う。かくして第五十七回高等学校演劇コンクール宮城県南部地区大会、最後の幕は上がった。


『それでは定刻となりましたので、午後の部を開演致します。プログラム七番、しろいし女子高等学校。演目『母を訪ねて三千里』。脚本、横山安里子ありこ──』


 観客の静かなさざめきと、たっぷりの非日常感をはらんだホールに開幕を告げるアナウンスが響き渡った。上演時間の測定開始を知らせるブザーが、客席を包んだ闇をつんざく。途端に聞き覚えのある涼やかな声がスピーカーから流れ始めた。


 望に確かめるまでもない。横山のナレーションだ。


『昔々、日本のあるところに、真留子まるこという名の少女がおりました。真留子にはふたりの姉がおり、両親と五人で仲良く暮らしていましたが、家計は大変貧しく、母の杏奈あんなは遠く離れたアメリカへ出稼ぎに行くことになりました。父とふたりの姉と共に日本に残った幼い真留子は、来る日も来る日も母を恋しがりながら、一生懸命家族を支えて暮らしていました。ところが真留子が十三歳の誕生日を迎えた頃のこと。アメリカからの便りがぱたりと途絶えて、杏奈の行方は誰にも分からなくなってしまいました……』


 恐らく舞台そでに隠れた機材の前で脚本を読み上げているのだろう横山の声は、普段の彼女を知る俺たちまで体がこわばるほど硬く緊張していた。

 けれども決して聞き苦しいということはなく、一言一句、読み間違えることのないよう丁寧に読み上げているのだなという努力が感ぜられて、むしろ聞き取りやすいナレーションだったと思う。


 そして横山の語りの間に舞台では、濃紺のブレザーにフレアスカートという白女の制服に身を包んだ演劇部員たちが、慌ただしく出入りして背景やら大道具やらのセットを組み立てていた。昭和──否、あるいは明治や大正の時代を思わせる古い茶の間を描いた背景に、大きなちゃぶ台が合わせて運ばれてきたのを見て、なるほど、まずは日本にある真留子の家から物語が始まるのだなと観客一同は納得する。


 ほどなく波の引くように裏方の部員が袖へ下がると、すぐに舞台の照明が明度を増し、ひとりの小柄な女の子が登場した。他でもない物語の主人公、真留子だ。

 しかしああいう照明の制御まで現役の演劇部員たちが担っているのだよなと思うと、演者とぴったり息の合った演出に思わず感嘆のため息が出る。

 一体どれほどの練習を重ねたのか、素人目で見ても見事だった。

 横山の脚本もそうだが、舞台というのは単にうまい役者がいればいいという話ではなく、関係者全員の努力によって作られるものなのだなと改めて実感する。


「お父さん、お姉ちゃん、おかえりなさい!」


 と俺が早速感動を覚えている間にも、舞台には真留子役の部員の明るい声が朗々と響き渡っていた。おかっぱ頭であちこち継ぎの当てられた着物姿の少女は、ひと目で古きよき日本の貧家で暮らす子どもなのだなと分かる工夫が凝らされている。

 次いで袖から父親役と姉役の部員が現れ、会話劇が繰り広げられ始めた。

 だけど思えば白女は女子高だから、男の役まで女子生徒がやらねばならないのが少し難儀だ。父親役の部員が身の丈に合わない男ものの着物を着て、しきりとつけひげを気にしているさまは、少し奇妙で可笑おかしくもあった。


「だが、真留子。おまえはそんな小さな体で、英語だって話せやしないくせに、どうやってアメリカで母さんを探すというんだ……」

「大丈夫! お母さんがアメリカへ行ったみたいに、向こうにだって日本人はいるんだから、英語が話せなくたって何とかなるよ! だからお願い、お父さん。どうか真留子をアメリカへ行かせて。そうしたらきっとお母さんを見つけて帰ってくるから! お父さんだって、お姉ちゃんだって、もう一度お母さんに会いたいでしょう? ねえ、お願い!」


 という真留子の懇願から物語は動き出す。

 かくして娘の再三に渡る交渉と、遠く離れた妻を想う気持ちに折れた父親は、あらゆる手段を用いて掻き集めた金を真留子へ託し、アメリカ行きを了承した。

 幼い真留子は大喜びで、早速アメリカへ渡るのだと家を飛び出してゆく。

 その先に、想像を絶する苦難が待ち受けているとも知らずに。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る