第3話

     八


「いらっしゃいませ、真由美です」

 男二人が生唾を飲みこんだ。

「初めて? ですよね」

 真由美は言うと、ポケットからハンカチを取り出して、量を減らしたグラスを手に取り、水滴を拭きとった。

「何か飲んで下さいよ」

 伊集院が舐めるように観察しながら言う。

「お言葉に甘えて、戴きます」

 言った途端に立ち上がり、スカートを翻しながら反転して歩き出した。

 夏を過ぎたこの時期に、薄手のワンピースを着ていた。ともすれば空気感さえ背光に変え、鮮やかな色調と笑顔を同化させている。

 ハタチを超えているだろうが、アンバランスさが魔性を取り込んでいるように感じられた。



 六オンスグラスにウーロン茶を入れたドリンクを持ち、二人の男の視線を虜にしながら戻ってきた。

「戴きます」と、グラスを掲げる。

「小さ過ぎませんか? 同じグラスで呑めば良いのに」

 伊集院が、酒の力を借りた戯れを囁いた。

「妄想家の方から、紹介されて来たんだから、ねっ!」

 中里が冗談半分に言う。

「そういうことでしたら、遠慮なく戴きます」と、再び妖艶を振り散らし、カウンターに向かっていった。

「どっから見ても、同じDNAとは思えないよ」

 中里は、不可解を口にした。


 真由美が戻り、中里の隣に腰を据えた。

「ご縁に感謝して」と中里が言う。

「新時代に先駆けて」と伊集院が言い。

「軍師様とソフィア様に、乾杯」

 真由美がグラスを翳した。

 男二人が固まっている。

「どうしたんですか」

「哲学を専攻していたの」

「父の受け売りですよ」

「父・」

「お店での設定なんです」

「なんで妹さんと言ったのかな」

「お他人様ですよ」

「理由を教えて欲しいなぁ」

「同じ高校に通っていました」

「えっ、同級生なの」

「違います。それに、私はちゃんと卒業していますからね」

「良く解らないなぁ」

「懐刀とも言っていたよ」

早急さっきのように、受け売りできるからじゃない」

「好奇心旺盛な小娘とも言ってたよ」

「小娘ですか」と言った真由美が、


 無の状態を終わらせたのは、感性の呟きであった。

 孤独感に苛まれた感性がこの世の始まりであり、創世主である。

 藻搔き苦しみ、身を削って抗った。削り墜ちるものが神々であり、取り巻きとして周囲に纏わり付いている。

 感性のおもいが、神々に伝播して、特色を身につけ初めていた。

 想いは限りを知らず、ついには破裂を興して終った。産まれたものが元素である。

 想いが募り、実体を創り出していた。

 行動に制限があることが、全てを凌駕して、その存在だけが現実味を帯び始めていた。


 合成・分離・反発、たった三つの行いが、遂には光りを創り出し、更には今生を煌めかせている。非実体が彩りを発し、その存在を具現化させて行く。刻まれた時は経験として、この世が確かに造られたのだった。

 果てのない宇宙に、限りのない星々。

 感性が画いた想像が、全て現実となっていた。



 男二人が眼を点にして酔いを覚まし、その途方のない妄想に度肝を抜かれていた。


「それが、森羅万象? なの」

「書き出しの一部分、なんですよ」

「暗記する程、読んでいるのか」

「瞳を閉じ、瞑想に墜ちると、心に纏わり付く電磁信号が、音を奏でるそうなんです」

「若しかして、悪人たちが、うさぎ赤瞳という人を抹殺したい理由? なのかなぁ」

「権威、というものが、裏工作を始めた理由、とってましたよ」

「失敗した。手を伸ばせば読めたのに・・・」

「何故」

「どうしたの?」

 伊集院は、真由美の杞憂を見逃さず、取り柄の優しさで支えるつもりでいた。

「封印したものを持ち出した理由が解りません」

 決意で志を支え、真由美は気丈に云い放つ。

「封印、って。俺を待ち続けていた。と言っていたよ」

 中里は、禁戒に触れたとばかりに、経緯を述べる。

「信用に足りる方、とは言ってました、が」

 真由美は内輪話しを隠すつもりがないようだ。

 その覚悟を信用した伊集院が、

「命を捨ててもいい、という覚悟があったんじゃないかなぁ」と、中里を庇う。

「お二人が見方になると展開が変わる、とも言ってました」

 手応えを感じた真由美は笑顔を繕い、したたかに続けた。

「僕は、伊集院いじゅういん一二三ひふみといいます」

「昼間も言いそびれたんだが、俺は、中里正美で、ひふみとは腐れ縁の仲なのさ」

「私は、鈴木真由美です」

「源氏名は、本名なんだね」

「懐刀? って聴いてるかい」

鬼神おにがみのちからを身につけなさい。と、父から言われています」

「鬼神力」

「なんですかそれは」

「本の虫になれば解る? らしいです」

「本の虫か。そう言えば、読書の話しをしたよ」

「芥川龍之介さんに、泉鏡花(泉鏡太郎)さんのことかな?」

「通過点なので、しるしらしいです」

「僕は、とんでもない人たちと拘わっちゃったかも知れないね」

「伊集院さんは、私の虜になる設定で、店に通って頂きます」

「俺は」

「中里さんは、大震災に備えて下さい。伊集院さんとの連絡で、状況は把握できるはずですから」

「そういうことか」

「どういうこと」

「一二三が通うことで、うさぎ赤瞳さんに会えるのさ」

「安全なうちに、真由美わたしが持つ必要な情報を流します」

「情報」

「嗜みですよ、人としての」

「嗜みって? どういうことなんだい」

「そう言いなさいと言われただけで、中身はまだ教えられていません」

「一緒に覚えましょう」

 伊集院は刹那に応えていた。

「はい」と応えた真由美に、したり顔が見えていた。



     九


 二千 七年 一月 某日


 伊集院が真由美の元に通い出して三カ月を迎えようとしていた。


「明日のランチのご予定は」

 真由美の問い掛けに、伊集院が断る理由は見つけられなかった。ふたつ返事で了承して、妄想を膨らませる始末であった。


 約束の十一時には、まだ一時間近くある。トラウマを言い訳に、期待は実直に、現実うつつあらわれていた。

 妄想を膨らませ過ぎて、不気味な思い出し笑いを含み、周囲からの冷ややかな目が、伊集院に突き刺さっていた。

 夢見心地の本人には、現実ほんしょうを受け入れる余地がない。デレデレと鼻の下を伸ばし、奇妙な笑い声を発しながら、周囲との空気感を違えていた。

 十一時を過ぎていることも気付かずに、時間さえ停めて、白昼夢に身を措いている。

「バタバタッ!」

 耳障りな音で、我に返った。慣習的に腕時計を見る。五分過ぎていることに、ようやく気付いたのである。

「誘っておいて、遅刻しちゃいました。御免なさい」

 今にも泣きそうな顔をして、伊集院に赦しを乞うている。

 たまりかねた伊集院が、

「五分なら、遅刻に入りません」

 俯く真由美に見えるように手を差し出した。

 真由美は息を切らし、動く肩が震え混じりになり、か細く見上げていた。

 伊集院はそれで立ち上がり、真由美を座らせて、

「水を取ってきます」と、逃げ出すようにその場を去っていた。今にも泣き出さん、とする女性をあしらう経験は、伊集院にはない。その為に、口実を利用して、場を離れたのである。


 グラスに水を注いだ伊集院は、悔やんでいた。何時もなら、最悪の妄想をしているはず。今日に限って、浮かれ果て違う行いで舞い上がっていた。ばちが当たっても、受け入れるしかなかった。


 考えを結論付け

「詫びたことで、赦されました。ここから先は何時もの真由美さんに戻って下さい」と言って、水を差し出した。

 真由美がそれを飲み干して、大きく息をつく。

 伊集院は禁断を覗き込むようにやり、

はしったからお腹が空きましたよね」

「・・・、少しだけ」

 蚊の鳴くような声で、真由美が呟いた。

「何か、食べたいものがありますか」

 伊集院は、真由美の不安を、自らのものに置き換え、主導権を明け渡した。

 真由美はそれで、俯いたまま考え中を演じていた。

 伊集院は『惚れた弱み』に蹂躙され、敗者に堕ちていた。真由美は別に、恋の勝負を挑んだ訳ではない。浅はかな妄想が、あざとい子猫に勘づかれたに過ぎなかった。


 一拍と空けた真由美が閃いた。

 胸を張り、

「武士の高貴な志を見習い、蕎麦では駄目ですか」と発し、臆病な振りで様子を伺った。

 伊集院が畏まり、

「乙な選択をしましたね」と、それにならった。

「決まりですね。富士見庵の三色蕎麦は絶品なんですよ」

 真由美は言うなり、空のカップとグラスを返却口に持っていく。

 戻るなり手を腰に当て

「一日五十食限定ですから、急いで行きましょう」と、伊集院をかしている。

 伊集院にしてみれば、『それを先に言って下さいよ』と、腑に落ちなかった。しかし恋の負け組は、それすらを言葉にできないでいた。

 惚れた『弱』みの男が悪いのか。

 『したた』かな女が強引なのか。

 弱肉強食は世の常と思うしかなく、それが現代の妙であることに、間違いはなかった。


 引きられるように、ブレーメン通りに出た。

 真由美は途端に、腕に縋り付き、

「卑弥呼さんは、ギリシャ神話のヘスティアさんなんですよ」

「唐突に、何を言ってるんですか」

 伊集院は慌てふためいて、おろおろと挙動不審に陥っていた。

 真由美は強かに嘲笑い

「森羅万象の主人公を教えようとしてるんですけれど・」と、ちゃかしてみせた。

「公衆の面前で、薮から棒過ぎませんか」

 伊集院は、お茶目な妖精を諭すように云う。

「キスの始まりは、女神様が、人の内なる悪(欲)を吸い出した儀式なんですよ」

「それも、森羅万象に描かれているんですか」

「ヘスティアさんはマリアと名乗り、イエス様を産みました。集まりし心に擁護され、東の地に向かっています」

「聖母の逸話ですか」

「辿り着いた時に、出発から同行した者の顔はなかった」

「過酷な旅を、誰が命じたんですか」

「創世主の感性様以外に、神に試練を課す方は居ませんよ」

「感性様ですか」

「強制ではなく、任意です」

「何故命令ではないと言えるのですか」

「大震災で大陸から切り離されたことに、心を配ったんじゃないかなぁ」

「綴られてないんですか」

「切り離された島に和みを施さないと。生命体の行く末が闇に消える。と、感性様は考えた」

「あやふや、のようですね」

「キスが儀式というものだから、ほだされちゃったのよ。だからその後の部分が霞んでるだけだと思うんだ。記憶が霞むようにね」

「女心ってやつですか」

「たぶん・・・」

 真由美が立ち止まった。腕を引かれた伊集院が、それに吊られて足を止めた。

 真由美が指さす暖簾に、富士見庵と書かれていた。

 呼吸を整えた真由美が扉に触れ、自動扉が開いた。三歩進み再び立ち止まる。辺りを見回した真由美が、伊集院の手を携えて進む。

「お待たせ、すーさん」

 うさぎが立ち上がり、

「うさぎ赤瞳です。急な誘いで、申し訳ありませんでした」

「森羅万象は、ブラフだったんですね」

「私が企画したの。もしかして、怒ってるの」

「怒って居ませんが、狐につままれたようです」

 真由美が腕を引き、伊集院を座らせる。

 うさぎも倣い腰を降ろした。

「真由美の好きな三色蕎麦を注文しておきました」

「どうして言ってくれなかったんですか」

「手土産、って、伊集院さんは言うでしょっ」

「絶対に言ってます」

「だから言わなかったの」

「他の方法もあったはずでしょう」

「危険を懸念した私がいけなかったんです。申し訳ありませんでした」

「いえ、善悪を唱えていません」

「なら、何が気に入らないの」

「心の準備ができていないだけです。誰も悪くないです」

「ゆっくりと時間かけて馴染みませんか」

「そうですね。無礼講にして頂けると、羽目を外せるんですがね」

「仲間なんだよ。素の交わりなきものを、仲間と呼ぶべからず、だよ」

「その通りですね、宜しくお願いします。伊集院一二三と申します」

「失礼致します」と、店員が三色蕎麦を載せたお膳を運んできた。

 真由美が一膳をとり伊集院の前に置いた。店員がそれで、もう一膳をうさぎの前に置く。入れ代わった店員が、真由美の前にお膳を置いた。


「いっただきま~す」と言った真由美が、慣習的な作法に倣い食べ始めた。

 二人の男も、律儀に倣い食べ始めた。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る