【目眩ましの家】

「おはよう、これありがとう」

「あ、おはよう。もういいの?」

「うん。一気読みしちゃった」

「そうなの? どうだった?」

「すっごい面白かった」

「なら良かった」

「うん。それにしてもすごいね、留々るる子ちゃん。本いっぱい持ってるんだね。また遊びに行ってもいい?」


 朝一で本を返して来た乃山小夜香のやまさよかが、小動物のようなクリクリした愛らしい目を輝かせながら言った。


「ん? ・・・・うん、いいよ」


 私の中に一瞬の躊躇が走る。


(まあ・・・・大丈夫かな)

 

 この子にはあそこがダミーだと見抜く観察眼はたぶん無い──そう思え、いかにも心開いてます的な笑顔を私は向けた。


 横浜市内の、比較的裕福な家の娘たちが通う私立の女子学園高等科に在籍して2年目のこのクラスの中で、今のところ1番近しい存在と言えるのが彼女だ。


 そして初めて〈あそこ〉に招いた存在。

〈外の世界〉に向けての目眩めくらまし、ダミーの家。

 そこは築20年のごくありふれたマンションの一室。

 私がお嬢様ではない、一般的な家庭の普通の女子高生であることを"印象づける"ために松埜まつの家が用意をした偽物の我が家だ。

 そこにならば友達を招いても問題はない。

 けれど── 


 松埜まつの家の本当の屋敷の場所は絶対に知られてはならない。

 

 それは先祖代々、厳格にキッチリと守り抜かれてきた数々の掟が納められている〔極儀ごくぎ書〕の中のひとつである重要な事柄を厳守するためだ。


【人に在所ざいしょが知られてはならない】


 私たち一族が居住している本物の家がある所には、松埜まつの家の者以外を決して近づけてはならないという重要な掟。

 なぜならそれが、松埜まつの家の奥の院である蔵の中、代々の当主と一族によってあがめ守り抜かれてきた存在、〈おのろし様〉の御意ぎょいだからである。


〈おのろし様〉が座すその蔵の中に、私はまだ入ったことはない。

 本家の者であっても、18歳を迎えるまではお目通りは許されないからだ。

 だから私の中の〈おのろし様〉のイメージは両親および祖父母から聞かされる話によって出来ていると言え、畏怖いふを覚えながらもその全体像は今ひとつ掴めてはいない。


 ただ、まだ6,7歳の子供の頃に祖母に聞いたことがある。


「おのろし様って人間なの?」


 それは深い含みはない子供ながらの直球な問いだった。


「おのろし様はおのろし様よ。大事な大事な御方おかた

「どうして大事なの?」

「どうして、って──」


 祖母はいったん言葉を切ると、すうっ、と息を吸い、そして答えた。


「怒らせてしまうとね、壊れるからよ」


 ポカン、とした。

 怒らせる、というザックリとしたくくりのイメージが沸かず、壊れる、の意味するところも子供の理解の範囲を超えていた。


「壊れる?・・・・」

「そう、壊れるの」

「・・・・」


 その後の会話は覚えていない。

 祖母が再びその話に触れることも私から触れることもなく時が過ぎていった。

 幼心にも、何か踏み込んではいけないような空気を私なりに感じ取っていたのかもしれない。


 あれから約10年。

 今もまだ、私はその意味を知らされてはいない。


 


 



 


 


 

 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る