「東歌」は日本語づくりの一歩だった

 任国に帰って、地方役人の会議のあいまに娯楽がほしくなったとき、やまと のことばで歌をうたってみよう、と呼びかけた。次のときには、やまと のことばで歌をつくってみよう、と呼びかけた。ふだん地元のことばしか話さない人も、歌では やまと のことばを使う人がふえてきた。

 東国に転任して、あちこちでそのようなことをやった。万葉集には「東歌あずまうた」として貢献できた。賛同してくれた軍人が「防人歌さきもりうた」を編集してくれた。しかし、このようにしてわたしがとりくんだ正面の課題は、歌でも文芸でもなく、日本を、いなかに行っても同じことばが通じる国家にすることだったのだ。日本のことば、日本語、と言ってもよいだろう。

 ただし、この日本語は、やまと のことば そのものではない。「東歌」のことばは、東国の人がふだん話していることばではなく、彼らが努力して やまと のことばで歌ってくれた結果なのだが、やまと の人とはちがう発音になっているところがある。わたしはそれを やまと の発音になおさないで記録した。これを、どうか、東国の人は おとっているという評価につなげないでほしい。実は、東国にかぎらず、日本各地の人が話している日本語の発音は、同じではないのだ。やまと の人は、8つの母音を区別する。万葉集の「東歌」以外の巻では、それを区別して書くようにした。しかし、東国にかぎらず、やまと以外の地方の人は、その全部を区別してはいない。次の世代の人が日本語を書くとき、文字の書きわけは、万葉集とはちがうものになるにちがいない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る