第7話 暴走するドラゴン(1)

 黄色い空で煌々と輝いていた太陽が、やっと南頂を通り過ぎた。後六時間もしないうちに、きっと太陽が沈む。そうしたら、この戦いは一時休戦となるわけだ。だから、あと五時間、とにかく動き続ければいい。とにかくとか、そんな甘っちょろい表現が不似合いなことは解ってる。楽な話じゃない。

 さて。現実逃避もこの辺にしておこうか。俺的には今いる世界こそ夢の世界な気がしてならないんだけど、実際はこっちが現実だ。

 茫然としていると、後ろから柳崎りゅうざきが言葉を漏らす。

「な・・・、亀まがいが、誰かに仕えるだって?」

「亀まがい=宝亀ほうき」という方程式がすぐ出て来なくて、誰だっけと少し考えてしまう。柳崎は立ち上がると、腰に差していた剣を抜いた。フェンシングとかで使うような、ああいう剣だ。「ふぇんさー」だっけ?なんかのRPGに出てきた武器で、そういう名前だったような・・・。武器名とかちゃんと覚えたこと無かったもんな……

 あれ?何かこっちに向かっている気が・・・。気のせいかと思っていたけども、やっぱりそうじゃなかった。柳崎が素早い動きで俺に向かって剣を突き出す。速い。避けきれない。そう判断し、意味もなく腕を顔の前でクロスさせて、目をつむってしまった。


 キンッ


 甲高い音がしてハッとする。そう言えば、警棒持ってたんだっけ?でも警棒は無意味に天に向かって伸びている。バカな使い方だ。正直この高さにぶつけられるほど、柳崎は背が高くない。本気で意味のないガードだった。恥ずかしい。

 じゃあ何の音だ?なんで俺は無事なんだ?恐る恐る目を開けると、宝亀が腰に携えていた細身の剣で、柳崎の剣の切っ先を受けていた。本を手にしていない今、彼女の「怪力」は無効になっているようだ。宝亀がいつこちらに回ったのかは解らない。それに・・・

「え、なんで助けてくれんの?」

 助けてもらったのにいう言葉じゃないなとは思う。ちゃんと思ってますよ。でも契約なしの手助けは、この世界では重大な違反だ。犯罪だ。俺のせいで宝亀が犯罪者になったら、後味が悪い。

「従属したからに決まっているだろう。『提供』に主の意思は関係ない」

 あ、そういやあったね、「提供」って。もう「契約」しか頭に残っていなかった。

 相当間抜けな顔をしている俺の頭に、ポンと手が置かれた。腕を追いかけると、鷲尾わしおが笑っている。

「よっしゃ、じゃあオレも仕えるか」

 柳崎が剣を振り下げ、宝亀の剣と擦れて不快音を奏でた。ぞっと鳥肌が立つ。俺こういう音に人一倍弱いんだよ。

「グリフォンが誰かに仕えることはもう驚かない。先代は赤に仕えていたしな」

 赤と白の戦争は長いらしい。少なくとも、殺すのを躊躇わなかった「アリス」がいた時代の「先代」が生きていた時からあるわけだ。推察されるところの「先代のアリス」は戦争があった時代なわけだから、日本人であればもう六十年だか七十年だか前の話になる。そんなに長く続いてるわけ?この世界の戦争は・・・

「だが!」という柳崎の言葉で我に返った。

「亀まがいは誰にも仕えないことを信条としていたはずだ!平等な立ち位置にいると・・・」

「今の時代の何が平等だ」と嘲笑い、宝亀は続ける。


「私は見たいのだ、最前線で、『戦い』を知らぬこの『アリス』が、どのようにこの『戦争』に関わるのかを!」


 ただひたすらの好奇心。理由としては、宝亀らしい。会って間もなくてもそう感じるのだから、昔から宝亀を知っている連中は、納得せざるを得ないセリフだったのだろう。

 柳崎は身を震わせると、再び本を手に取り、片手でグイと持ち上げた。やばい。卵、卵は何処に行ったっけ?俺どこに置いた?

「アリスッ」

 鷲尾の声に振り向くと、何かが飛んできた。卵だ。さっき柳崎を助けるために、投げ出してしまったらしい。

「ってか、卵を投げるな!」

 生卵だかゆで卵だか、もしかしたら温泉卵かもしれないけど、とにかく投げてぶつけて割れたりしたらどうすんだ!

 慌ただしく手を動かして、結局バンッと両手で挟んでしまった。その瞬間、卵がペタンコになる。顔が青ざめてる、と実感したのは初めてだ。本当に血が逆流したような感覚になる。

「や、ばい!やばい、やばいって!宝亀、俺武器壊しちまった」

 卵の殻が感じられない。やばいじゃん。投げる、放る、叩くと、卵にしちゃあいけない行為三連弾。そりゃ、そりゃあ当然壊れるよね。それも粉々に。きっと投げた時点で亀裂が入ってたんだ。どうしよう。

 宝亀は本を持ち上げる柳崎に向かって駆け出す。姐さんカッコいいです。カッコいいんですけど、今それどころじゃないです。俺を助けて。

「宝亀!」

「大丈夫だ、手を離してみろ」

 姐さん、せめてこっち見て!状況を把握して下さいよ!

「ダメだって、黄身とか白身がデロッて出るって」

 だって割れてるんだもの。生卵だったっぽいんだもの、手触り的に。

 宝亀の言うことを聞かない俺にやきもきしたのか、鷲尾が走ってきて、俺の手を掴む。そして力づくでこじ開けようとした。

「ちょ、ちょっと待てって」

「宝亀を信じろ。あいつは嘘を言うやつじゃない」

 不安なのと、信じているのは違う話だと思う。心理学的とか、脳科学的とか、そういう観点からは同じなのかもしれないけど、俺は違うと思う。

 結構抵抗したんだけど、さすがに体格が違うから、力の差も大きいみたいだ。俺の手が開かれ、その中身が目に映る。

 何か、ネバッとしていた。語彙不足で申し訳ない。実際にねばねばしてる感覚はないんだけど、両掌に糸を引いているその感じに対して、俺はその表現しかできない。しかもそれは少し橙色に輝いていて、綺麗というより熱そうだ。あ、溶かした硝子ってこんな感じか?もしかして。

 開かせた癖に鷲尾もよく解っていないようで、びっくりしてそれを見ていた。この世界では卵の中はこれだ、というわけではないらしい。ちょっと期待してたんだけど。

「なんだ?この光・・・」

 無責任に驚く鷲尾をよそに、光の付いた手をぶんぶんと振ってみた。これで剥がれてくんねぇかなぁ・・・

「わっかんねぇよ!なんかオレンジで熱そうだしさぁ」

「いや、光がオレンジなのは当たり前だろ」

 面倒だな、もう。光の色まで違うのかよ!

 それにしても、この光は手を伸ばせば伸ばすほどのびる。どこまで行くんだ?


 ドンッ


 勢いよく、何かが鷲尾にぶつかってきた。彼が倒れることはなかったが、すこしよろめく。ここで倒れないところが少し悔しい。いや、仲間なんだけどさ。

 ぶつかったのは、宝亀だった。大した傷はないようだが、柳崎の本にやられたらしい。うめき声をあげて、顔を痛みで歪ませている。やはり、無効化なしでは彼女の怪力にかなわない。

 宝亀は鷲尾に礼を言うと、すぐ体制を戻す。そしてこちらを見た。柳崎に向けていた攻撃的な目が戻っておらず、いらん恐怖を覚える。何もしてないです、はい、ごめんなさい。

「有須、目一杯手を伸ばしてみろ」

「もう伸ばしてるんだけど・・・」

「光が体についても問題ない。だから目一杯伸ばせ」

 確かに体に付かない程度しか開いてない。俺は言われるままに思いっきり伸ばそうとすると、その前にポンと光が切れた。しかも形が変わり、ぽとっと物体となって落ちる。

 あー・・・、なんて言うんだっけか、これ。あれだよ、あれ。船漕ぐやつ。モーターとか、スクリューじゃなくて、もっと古典的な・・・

「オールになった・・・」

 そうだ、オールだ。鷲尾のつぶやきのおかげで思い出す。いや、覚えていると思ってただけで、知らなかったかもしれない。デジャヴ的な・・・ね?

「『亀まがい』の知識によると、アリスの武器は変化するそうだ。卵の時は能力を無効化、オールのときは・・・」

「無視するな!」

 頭上にあの巨大な本を掲げた柳崎が飛んできた。あの本持ってジャンプできるとか、怪力の域出てるって!あのメイド服と言い、アクティブすぎだろ、この世界の女子!

 宝亀が言いかけた話によれば、オールのときには別の能力があるらしい。つまり言い換えれば、「ジャバウォッグ」の力を無効化できないってことだ。

 さらに簡潔に言うなら一言。


 ものすごくやばい。


 自分の語彙力のなさや、表現ベタな点は反省するけど、ほんとそれどころじゃない。

 宝亀をその場に座らせた鷲尾が、首輪につけていた鎖を掴んだ。その鎖をぐっと引っ張ると、首輪からジャラジャラっとさらに鎖が出てくる。首輪のどこに収納されていたんだよ、その量!

 もどもどしていると、鷲尾が走り出した。首輪に繋がったままの鎖を投げると、鎖が本に巻きつく。念力でも持ってるのか?

「そんなもので止まるものかっ!」

 そういう柳崎の足は止まらない。しかし。

「止まらなくてもいいんだよ」

 鷲尾が勢いよく鎖を引いた。柳崎は止まらない。が、彼女が縦に持っていた本は、勢いよく倒れたのだ。彼女の本は大きいものだし、重たいものだ。だからこそ、すこし重心をずらしただけで、簡単に倒れてしまったのである。

 本が手から離れた柳崎に、鷲尾が手加減なしの蹴りを入れた。男子大学生が女子中学生に攻撃しているようで、俺的にあまり気分のいい光景ではない。だが、これが年齢に関係のない戦争なのだとしたら、やむを得ないことなのだろう。

 蹴られた方もやられるだけではない。腹を少し抱えたかと思うと、低姿勢で鷲尾の足もとに駆け込んだ。そこに落ちているのは彼女の武器。鷲尾が気付くのが遅かったのか、柳崎の行動が速かったのか、それは解らない。柳崎の手は本に触れ、倒立するように足を持ち上げる。スカートなのに・・・。さらに持ち上げるついでに、鷲尾を蹴り飛ばしたのだ。鎖がジャラジャラと音を立てて鳴る。

「鷲尾!」

 思わず出た声には何の意味もなく、鷲尾はアニメのようにぶっ飛んで、羊元ようもとの方に突っ込んだ。そう言えば、向こうで一人、柳崎の部下たちと交戦してたんだっけ。彼女を助けるために今戦ってるのに、すっかり忘れてた。

 幸いぶつかることはなかったが、邪魔にはなったようだ。

「何してるんだい!」

「悪い、油断した」

 結構痛そうなのに、鷲尾はへらりと笑って見せた。平気なのだろうか?

「心配はいらない」

 そう言ったのは、鷲尾じゃなくて、隣に立つ宝亀だ。心の声が聞こえたんすか?

 宝亀は鷲尾を信頼している。恋人予備軍に見えるってことは、やっぱりそういうところもあるんだろうな。あーあ、羨ましいこって!

 僻みに気付くはずもなく、宝亀がふっと笑みをこぼした。可愛らしい笑みというよりは、妙に自信にあふれた笑みだ。

獅子丸ししまるは、不屈の男だからな」

 なんだそのカッコいいフレーズ。諦め人生を送っている人間が、憧れる言葉じゃないか。でもそのフレーズのカッコよさとは裏腹に、鷲尾は嬉しそうに笑っていた。いや、嬉しそうっていうよりは、こう・・・、カモを見つけた時のような笑い方だ。不敵とか、悪どいとか、そんな表現がふさわしいのかなぁと思う。

 つまり。

「くそっ!強ぇなこいつ、でもオレはあきらめねぇぜ!」

 とかいう感じじゃなくて、

「こんなに強い奴と戦えるのに、逃げるなんてふざけんなよ!」

 的な感じだ。バトルフリークって、こういうヤツの事言うんだろうか?喧嘩好きにも近い気がする。どっちも同じ意味な気もしなくもない。どちらにせよ、これを諦め知らずと言っていいものか?

 羊元の周りには、力なく倒れる兵隊たちがたくさんいる。一人でここまで戦ったのかと思うと、外見が中学生なだけについ感心してしまう。

「あんた、そんなに弱かったかね?」

「柳崎とは知り合いだけど、面と向かって戦うのは初めてなもんでね」


 へ?


 とぼけた顔をしていると、隣で笑い声がした。笑われたのかと見ると、その目は鷲尾の方を見ている。

「柳崎はおろか、対戦すら慣れていないだろう」

 考えてみれば公爵夫人に捕まっていた時も、あまり抵抗している節はなかった。実際、メイド服が何度か様子見に行っていたようだったが、彼女は無傷だった。攻撃していない証拠だ。そう考えると、バトルフリークというのも少し違う気がする。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る