失敗と魔女 第2話

「……残された呪文の構造解析を進めています」

 モーニングショーの司会者の声だ。そんなことを考えてた。その後で空調が入る時のカチ、という微かな音と、二つの音階が行ったり来たり。単調なこれはテレビ電話の着信音よね。

 そうだ、約束してたんだった。

 浮かぶのはパパとママの顔で、あたしはともかく動き出す。

「ご安心を」

 前へロボは現れていた。

「わたくしが留守録に切り替えさせていただきました」

 あるはずのない舌をちちち、なんて鳴らして、やんわりあたしを押し戻してゆく。おかげで今さら気づけたのは、いつの間にかオービタルステーションに停泊中の船へ戻ってるってことで、クルーキャビンの片隅に固定された寝具の間へあたしはサンドイッチされていた。

「ここは」

「はい、船でございます。帰ってまいったのでございますよ。魔法が戻るまではゆっくりなさるのがよろしいでしょう」

 途切れた呼び出し音にテレビ電話は留守録へと切り変わってる。話し出したパパとママの声はいつもより遠くから聞こえていて、耳にしながらあたしは使い過ぎた魔法のことを過らせた。

 以前にも一度、同じように血を焦がしてしまったことはあったけど、それはまだ自分の限界をよく分かっていない頃のことで、わざとじゃない。比べたら知っていてやり過ぎた今回はもっとヒドイ、って感じ。証拠に魔法を失った体はすっかり無重力の中で浮かんでしまうと髪なんて大爆発。四方八方に散ってしまっていた。

「お、お目覚めかい」

 声に心臓が跳ね上がる。開いたままのキャビンのドア前に立つと、派手なピンクのシャツを羽織った男の人はこらちを見てた。その目と目が合ったとたんあたしが叫び声を上げたのは、こんな人を中へ入れた覚えなんてないからに決まってる。続けさま放った呪文は条件反射で、とにかく動かせるもの全てをその人めがけてあたしは飛ばした。

「うわっ。待った、待った」

 はずが、どうにか靴とキッチンのタオルが浮かび上がっただで、全然思うようになってない。

「そうでございますよっ、オーキュ様。こちらの方が、わたくしどもを助けて下さったのでございますっ」

 そう、あたしは今、魔法をなくしてた。

「でなければ今頃わたくしどもはあの勢いでヨソ様のお宅に大穴を開けていたか、粉々に砕けておったところでございました。そこをこちらの方がブイトールで回収して下さったのでございます。しかも船へ戻る手続きのお手伝いまでっ」

 そんなあたしの前へ飛び込んで来たロボは、まくし立てながら靴にタオルを宙からむしり取ってく。突然わぁっと泣き始めた。

「何しろロボはどのステーションでも手荷物扱い。これほど我が身を不甲斐なく思ったことはございませんでしたぁっ」

「わかった、わかった。まったく人間臭いね、このロボットは」

 その肩をぽんぽん、叩いたのはピンクがうるさい恩人だとロボが言う人。ままにキャビンへ入って来るどころか、あたしの方へと歩み寄ってきた。

「ココアが好物だって聞いたんでね」

 サイドテーブルへ置いたのは、あたし専用のマグ。

「魔法はかけてある。飲んでも散ったりしない」

 少し前屈みになった場所から、顔はあたしへと振り返る。見上げてあたしは寝具の中へ隠れるようにもぐり込んでいった。

「おっしゃる通りでございます。さあ」

 鼻をすすり上げるロボに引っぱり出されて、優しくマグを握らされる。鼻先に触れる湯気があったかかった。湯気の向こうで大好きな茶色の液体もかけられた魔法にとろん、と大人しく揺れている。目にすればとたんお腹は空いてきて、はしたないと思うけれど昨日の夜も今朝だってまだ何も食べていないんだから、引き寄せられるままあたしはマグへと口をつけた。

「……おいしい」

「それはよかった」

 うなずくその人はキッチンから椅子を引き寄せると、前後を逆さにあたしの前でまたぐように腰かける。今にも百メートルダッシュしそうなラインの入る靴ごと足を投げ出したなら、背もたれへ引っ掛けた両手の上へアゴもまた乗せて背を丸めた。

「さあオーキュ様からも、これまでの事へお礼を申し上げてください」

 促すロボにはそのとおりとしか思えない。あたしは渋々、頭を下げる。

「ありがとう……、ございました」

「ま、お嬢さんはぺしゃんこにならなくてよかったし、こっちはそんなニュースに出くわさなくてよかった、ってとこかな。で、またどうしてお嬢さんはあのドラゴンを追いかけたりしてたのかな」

「それは……」

「そこのアンドロイドは自分からは言えない、って、やたらしっかりしててね」

 あたしが口ごもればその人は、ロボを目で示してみせた。おかげでロボは誇らしげと胸なんて反り返らせてみせるけれど、あたしはただただ、がっかり肩を落とす。

「それはシーが捕まってしまったからで」

「シー?」

 聞き返されて顔を上げた。

「シー・アッサライクム。あたしに魔法を依頼した方です。その方がドラゴンに連れ去られようとしていたので追いかけていました」

「つまり、その」

 言い方が悪かったのかしら。その人は飲み込めない、って感じ。

「お嬢さんはポリス、ってことかな」

 もしかしてこの人、思ってるより頭、悪い?

 ともかくあたしは誰にも顔を見られたくないっていうシーの事情を、だけど同じ協会員で憧れのタイソン女史に会いたくてあたしの元へ依頼をよこしたことを、引き受けあたしは魔法の仮面をかぶせてザルまでご一緒したことを、かいつまんで話していった。

「魔法は半日くらいしかもたないんです。きっと今頃もうけて素顔は晒されてしまっているかも」

「だから連れ戻そうとドラゴンを追いかけた」

 ようやく理解したその人は唇を結んでしばし宙を見上げる。あたしはこのことがきっかけで、シーがもう一生、外へ出たくない、なんて思ってしまったらどうしよう、と胸を詰まらせた。それもこれも中途半端な魔法しかかけられなかった自分のせいで、おばあちゃんならこんなヘマはきっとしない。いいえ、それこそただの悪い想像だと気づいて大事なことを確かめてた。

「あのあとドラゴンは捕まったんですかっ。シーは、男の子は保護されましたか」

「いや、ドラゴンはあれきり行方不明さ」

 返事はあまりにあっけない。

「ちょっとあれは追いつけないな。とんでもない魔法使いか、それとも完全な機械仕掛けか。どちらにせよ今、ポリスが探してる」

 これが証拠だ、と言わんばかりサイドテーブルのリモコンを取ってその人は、すかさずテレビもまたつけた。チャンネルを探さずとも映し出されたザル一帯は、ドラゴンによってまき散らされた残骸を無数と浮かべている。回収して小型のブイトールは網をぶら下げると懸命に飛び交ってた。

「あのときシーも一緒に掴めばよかった」

 後悔以外のなにもない。

「一緒に? 他に誰が」

 呟きへ、その人は鋭く切り返してくる。

「タイソン女史です。会場に入ったときドラゴンに襲われそうになっていて。シーはそんな女史をかばってました。だからあたしもシーを手伝って先にタイソン女史をドラゴンから引き離すことに」

 とたんその人はズボンのポケットから端末を抜き出した。少し難しい顔つきで画面を突っつき始める。

「今頃どこで何してるんだろう。地球のご家族だってきっと心配してるはずだわ。仮面なんて引き受けなきゃよかった。あたしが連れ出して危険に晒したような……」

 言葉をその人は遮る。

「その必要はないと思うな」

 突っついていた端末をあたしの前へと突き出した。

「次世代サイエンス協会。ざっと目を通したところじゃ、その会員名簿にシー・アッサクライムの名前はないな。コンテストに出られるのも選抜された優秀な協会員だけってことらしいが、次期コンテストのエントリーリストにもシー・アッサライクムなんて名前はない」

 会員名簿とか、選抜とか初耳で、え、とあたしは目を丸くしてしまう。

 でも協会は、確かにサイトで名簿にエントリーリストを公開していた。その人は指先でスクロールさせてどこにもシーの名前が上がってないことを確かめさせる。ロボも隣で急ぎ耳を回していた。

「それから教えておけば」

 なんて言葉を継いだのはやっぱり、その人。

「昨日の騒ぎで出た負傷者は五十名あまり。参加者は未成年がほとんどだったためニュースを見た保護者から問い合わせが殺到した。安否確認はずいぶんスムーズに進んだってことらしいな。けれど半日経った今、行方不明になった誰かがいる、って話は出てない」

 だから何が言いたいの。

 あたしの頭は混乱してる。

 なのにロボも視界の端っこで、確認し終えた名簿にふるふる、あたしへ首を振ってみせていた。

 かぶせてその人はこうも続ける。

「シーはドラゴンの仲間だった、っていうのはどうかな。連れ去られたんじゃななく、逃げた。そう解釈する方がつじつまは合いそうだね」

 あたしの目は丸くなるどころか瞬きを忘れて張り付いてた。

「だから誰も、探してない」

 端末の向こうからその人は、そんなあたしのをのぞき込んで言う。

「……まさか」

「おそらくお嬢さんはザルを襲うそいつの正体を隠すため、魔法を利用されたってあたりかな。っていうか」

 あんぐりするあたしの前から引き戻した端末を、お尻のポケットへ押し込んだ。

「そもそもSNSなんかで何でも屋なんて仕事をとっちゃあ、ダメってもんだ。しかも新米なんだからアブナイ、アブナイ。まあボルシェブニキーなんて、坊ちゃん嬢ちゃんの出る学校だから仕方ないか。ただ世の中」

 というか、どうしてあたしが「新米」だって分かるの。

 過ったとたん襟元で誇らしげに光るピンバッジに気づかされる。

「そう良い奴ばかりじゃなんだってことは覚えといた方がいいな」

 握り絞めて急ぎ隠せば、アドバイスのくせにヤな感じしかしない言葉へあたしはきつく眉をひそめて返した。

「しかもこんなに簡単に調べがつくのに、身元ひとつ確かめず引き受けるとはっ」

 前でとどめとその人は、芝居がかった仕草でがっくりうなだれる。

「魔法使いはほんっ、とにお人よしが多いねぇ」

 絞り出したその後で、そこからあたしを見据えてみせた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る