太鼓が一つだけだと、いつの間に錯覚していた?

さて、ここから細かい所を語っていくわけですが、まずは副題の通り、和太鼓は必ずしも、太鼓が一人一つではないということです。


ざっくり言ってしまえば、一人が和太鼓を二つ三つ四つと並べて、それぞれを打ちわけることで、ドラムのように演奏することもあるわけです。


「和太鼓って、種類が同じなら、音もどれも同じなんじゃないの?」


とか思ったそこのあなた!違うんです。


和太鼓の音は、面の古い新しいや、紐の締まり具合、等のことで変わります。


特に、和太鼓の中でも、面の直径がかなり短く座って叩く締太鼓は、面の古い新しいによる、音への影響を受けやすいです。


新品の締太鼓は高音、古い締太鼓は低音のことが多く、高音パート、低音パートに分けられることがよくあります。


また、桶胴太鼓(おけどうだいこ)と呼ばれる、主に立って叩くサイズの締太鼓は、紐の締まり具合による、音への影響を受けやすいです。


コンサートの数日前に、よく締め直します。


しかしながら、元々が低音の

長胴太鼓(ながどうだいこ)や

大太鼓(大太鼓)は、あまり音は変わりません。


まあ、叩く位置によって音は違いますが……


こちらは紐で締められているわけではなく、革を鉄鋲で止めているからだと思われます。


太鼓の●人とは、こういう点でも違うのです。


まだあります。次の回で語りましょう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る