結凪の章 ①

「あぁ、はい…いいえ、結凪は純粋な気持ちで活動していただけで…、いいえ、中心なんて…! 広報担当ですから、芸能関係のお仕事をするのが役目だったといいますか、大事なことは何も知らされていなかったんです…はい、はい…」


 移動中の車内に、マネージャーの必死な声が響く。

 どうせまた仕事を断る電話だろう。今日だけで二十件以上、依頼を撤回する連絡が来た。


ごねることなく了承しつつ、後々のことを考えて、誤解だけは解いておこうという、マネージャーの涙ぐましい努力が伝わってくる。


(ちょうどいい。少し休みたかったとこだし…)

 結凪は我関せずとスマホをいじり続けた。


 スマホケースはもちろん、〈生徒会〉のロゴが入ったグッズ。発売して一時間で売り切れた、限定生産のレアものだ。


(昔は他の子たちが持ってるものに憧れたのにね…)


 シングルマザーの貧困家庭に生まれ、百均以外の文房具を知らない子供時代。同じクラスの女の子たちが持ってるカワイイ雑貨が、ほしくてほしくてたまらなかった。

 高学年になって、母親は結凪を見知らぬ男達に売るようになった。その中のひとりが、結凪をアイドルデビューさせてくれた。でも最初は鳴かず飛ばず。


 人生の風向きが変わったのは〈生徒会〉に入ってからだ。


(今では、私の持っているものを、みんなが欲しがる…)


 正義とか、真実とか、使命とか、国を守る戦いとか――男達を気持ちよくさせる言葉も、結凪の心にはちっとも響かない。結凪にとって〈生徒会〉は、自分を目立たせるためのツールでしかなかった。


〈生徒会〉の人気が出るほど結凪の人気も高まるし、結凪の注目度が高まるほど〈生徒会〉も注目を集める。…そんな関係だった。最近までは。


「ちっ…」


 スマホを見つめ、結凪は舌打ちをする。Twitterであからさまに〈生徒会〉を批判する書き込みを見つけたのだ。

 最近、この手の意見が増えてきた。以前も少しはいたけれど、ここまで露骨じゃなかった。潮目が替わってきているのを感じる。長く芸能界にいる結凪は、そういうのに敏感だった。


 やっぱり、あの自爆テロを許したのがまずかった。

 あれのおかげで〈東〉の市民は、〈生徒会〉の活動がテロを誘発することもあると気づいた。おまけに肝心の〈生徒会〉からも大勢の脱落者が出た。


 それだけじゃない。他の都市の〈生徒会〉のなかには、早々に解散宣言をするところもあった。

「活動に疑問を抱くメンバーが大勢出てきたから、頃合いだと思う」らしい。


 そして――


 フォロワーのツイートに中に出てきた「八木秀正」の名前をにらみつける。

 こいつの暗躍による影響も大きい。

 二年くらい前からネットに現れるようになった、〈西系〉のジャーナリスト。


〈東〉において〈西系〉住民の人権が蹂躙されているのは、〈東〉側政府による陰謀だと、様々な組織から得た内部情報を証拠として提示しつつ訴えている。さらに外国の目から見た、〈東〉のメディアによる〈西系〉住民への糾弾の疑問や矛盾を指摘する記事も紹介している。


 初めのうちは無視できるレベルだった。〈東〉の市民は誰も、そいつが発信する情報に興味を持たなかった。


 忙しい現代人は、ニュース番組を毎日見たり、検索サイトのトップニュースを全部読んだりはしない。知り合いとつながってるSNSをチェックし、見たいブランドやエンタメのサイトに行って、口コミを見ればそれで事が足りる。


 何かについて知りたい時は、その単語だけ検索する。検索結果の上位にあるものを見ただけでわかった気になる。


 極論を言えば高度にネットが発達した現在、大半の人間は見たい情報だけ見ればすむ環境で暮らしているのだ。


 よって八木秀正の記事は、長いこと誰の目にもふれなかった。


ところが自爆テロが起き、その犯人が過去に投稿していた動画が掘り返され、世間の興味がそこに集まってしまった。少なくとも自爆テロの犯人は、〈東〉を敵視する組織にいたわけでも、支援者でもなく、恋人がある日突然奪われて、自暴自棄になった末の行動だったと、人々は同情した。


 その関連で、多くの人間が八木秀正の記事を目にすることになった。他でもない、時任七桜が、あちこちのSNSで事件と八木の記事を結びつけて紹介したせいだ。〈生徒会〉と警察に追われながら、いまだ捕まっていない彼女は、反〈生徒会〉の象徴のような存在だ。勧めに従って、大勢が八木の記事を読んだ。


 そして今まで自分達が信じていたことと、あまりに乖離した外国の報道を知り、ゴキブリについてのこの国の姿勢に疑問を持ち始めたのだ。


 そこにきての、あのスキャンダル。

 斗和が父親の再婚相手をゴキブリとして駆除したニュースは、社会を震撼させた。〈生徒会〉の人間を敵にまわしたら、駆除の名目で殺されることがありうると、まちがった情報が世間に伝わってしまった。


(まいったな…)


 人々は〈生徒会〉に対して、はっきりと危機感を抱いた。

 それでも今はまだ、目立った声を上げれば、次は自分が標的にされるかもしれないという不安が、みんなの口を閉ざしている。


『一過性のもんだろ。どうせ時間がたてば忘れる。しばらくはおとなしくして、やり過ごす』

 英信はそう言った。正しい判断だと思う。


(たぶん今までが順調に行きすぎてたのよ。こんな時もあるよね…)


 スマホを閉じようとした結凪は、ふと異変に気づいた。

 Twitterのトレンドの上位に思いがけない単語がある。


 #区立中学卒業式襲撃事件。


「なによこれ…」

 ハッシュタグ区立中学卒業式襲撃事件で、大勢が同じ動画をTwitterにアップしている。そしてそれらのツイートが、かなりの勢いでリツイートといいねを増やしている。


 結凪は一番リツイート数の多いツイートのアイコンをタップしてみた。


 アカウントの開設は今日。プロフィールは空欄。フォロー一件。八木秀正のアカウント。捨て垢だ。


 試しに動画を再生してみる。

 サムネールの感じだと見覚えのある動画だった。区立中学の卒業式でスピーチをする崇史に、時任七桜が弓を射た場面を撮ったもの。


 ゴキブリがある日突然牙をむく恐怖と、それに毅然と立ち向かう〈生徒会〉というイメージを世間に広めた動画である。


 ツイートにアップされていたのは、そのなかの一部――ほんの二十秒ほどを切り抜いたものだった。


 弓を構えた時任七桜が、崇史のほうを見ている。

 でもその言葉は、おそらくは動画を見ている人々に向けられていた。



『「この人達なら攻撃していい」って発想が、まずおかしいって気づいて。それがこんな異様な事態を引き起こしたって認めて!』

『今のこの国は異常だって、ちゃんと自覚して!!!』



 それだけ。たったそれだけ。


 でもその動画をアップしたツイートが、みるみるうちに拡散されていく。

 ハッシュタグはすぐ、トレンドのトップに躍り出た。


 リツイートはあっという間に万単位になり、十万を超え、そして――


 リツイートの数が、今まで見たことがない数字になったとき。

 結凪はスマホを持つ自分の手がふるえてることに気づいた。


「なによこれぇぇぇぇ!?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る