吉田健一と百鬼園と用字と仮名遣

 神奈川近代文学館での吉田健一展には、沢山の手紙や原稿が展示されていた。

 たしか、雑誌『文藝』用の原稿だったか、吉田健一が旧仮名を用いて書いているのに朱を入れて、新仮名に校正しているものがあり、旧仮名贔屓びいきの僕としては、いささか釈然としない思いがした。


 戦後、GHQの肝入りで「国語改革」とやらが推進され、当用漢字や現代かなづかいに関する内閣告示の下、おかしな歪曲を施した日本語の表記を、教育現場や出版界を始め、社会一般に押付けるなどという、僕から言わせれば、官製の日本語破壊が強引に進められたのは、返す返すも残念なことだったと思われる。

 ただ、吉田健一のみならず、昭和の文士は多く、当該内閣告示などは一顧だにせず、戦後も旧来の表記法で通した。

 內田うちだ百閒ひゃっけん然り、川端康成然り、三島由紀夫然り。

 文士のみならず、敗戦前の教育を受けた人の多くが、内閣告示なんぞどこ吹く風、手紙や日記、メモなど私的な文章を綴る際には、昔ながらの字や仮名遣を永らく用いたものである。

 気骨ある福田ふくだ恆存つねありなどは、一九五〇年代に『私の國語敎室』などを著して、旧字、旧仮名を用いる正当性、合理性と、「国語改革」の不明を理路整然と説き、政府の文教施策に、公然と異を唱えたりもしている。


 しかし、今や、件の内閣告示から既に七十五年以上。

 その後も何度か、「漢字」や「現代い」など姑息な修正的告示が繰返し出され、悲しいかな、今や新字、新仮名は世の隅々にまですっかり浸透、定着してしまっている。現下、旧字、旧仮名を普通に読み書きできる人は極々少数。状況は、もはや決して覆すべくもない事態に陥っている。


 それでも、丸谷才一などは、今世紀に入ってもなお頑固に旧仮名で通していたが、空しく、二〇一二年に鬼籍に入ってしまった。

 しかも、この丸谷にしても、漢字については一部を除いて新字をある程度容認していた。あまっさえ、「鳥」の音を「てう」、「轟」の音を「ぐわう」と記す旧来の字音仮名遣を、現代の音韻に寄せて「ちょう」「ごう」と変更することには、むしろ積極的に賛成するなど、その態度においてどうも感心しない所も少なくなかった。


 かくのごとく甚だ覚束ないながらも、最後の砦と丸谷が去って十年、現状、旧字、旧仮名の遣い手ということで、名前が挙がるのは、小川榮太郎氏――ちなみに僕と同世代――あたりであろうか。ただ、先程同氏のTwitterを見てみたが、そこには何と新字、新仮名が使われていた。

 これが現状である。


 かくいう僕自身、時代錯誤アナクロニズムの懐旧趣味においては人後に落ちぬ自信があるが、普段はすっかり新字、新仮名で通して済ましている。

 諸賢お気付きの如く、この随筆もまた然り。

 旧字、旧仮名は、詩歌を詠んだり、敗戦前の時代を舞台とした小説を書いたりする時でなければ用いていない。右のように、縷々るる偉そうなことをほざきながら、自分自身はと言うと、何が何でも昔ながらにしがみつくつもりもなく、事と次第によって都合よくスタンスを切り分けている。

 まあ、それでいいのだと、あっけらかんと考えている。


 ところで、先にも少し言及した內田百閒は、百鬼園とも号する稀代の偏屈先生であり、日本芸術院の会員に推されるも、いやだからいやだと断った正真正銘の臍曲へそまがりであった。

 百鬼園先生のような「超人」と現実世界でお付き合いをするのは、僕のような凡夫にとっては甚だ気塞きぶっせいであるが、遠くから眺めている分には非常に面白い。ということで、先生のものされる妖異譚や随筆の数々は、数十年来、僕の愛読の書となっている。のみならず、先生の傑出した発想や文体は、僕の執筆における亀鑑でもある。

 既に述べたように、先生は用字や仮名遣についても、己の信ずるところを決して曲げなかったと言われるが、僕の手許にある文庫版の諸本はどれも、新字、新仮名で印刷されている。

 その経緯について、『冥途・旅順入城式』(岩波文庫、一九九六年一二月一〇日第十二刷、第一刷は一九九〇年一一月一六日)の末尾の方に、「ママ田百閒の作品を新漢字、新仮名づかいにするについて」なる記述がある。

 これは、百閒との関係が深かった中村武志の筆であり、「わが師ママ田百閒」が「厳として固守された」ところの旧漢字、旧仮名の文章を、当該文庫版において、現代(一九九〇年頃)の読者に合わせて新漢字、新仮名に変更するという方針が述べられている。

 ただ、そこには、「一九八九年は、ママ田百閒の生誕百年であった。これを機にして……」とか、「著作権者の遺族に乞うて……」とか、「不肖の弟子の私とても、生前の師を思えば、旧漢字、旧仮名づかいを守り抜きたい気持ちである。しかし、戦後の漢字、仮名づかいの変遷は急速であって、それに慣れた青少年の人たちにも、できるだけ多く百閒独特の名作に接していただきたい……」等、冥界なる先生に叱られないためのエクスキューズがあちこちにちりばめられている。

 さて、その中村も三途の川を御渡りになって久しいが、彼方あちらでも先生への言訳に汲々きゅうきゅうとなっていらせられるであろうか。


 当時の「青少年の人たち」の一員であった僕も還暦近くなった令和の現在、たとえ、新字、新仮名であるにしても、百鬼園先生の文体を楽しむことが出来る人が、「青少年」のみならず、中高年も含めて、どれほどいらっしゃるのか、少々心許こころもとない気がする。



                         <了>




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る