形式1:双方向型授業

 双方向型授業とは、一般にはZoomを利用した授業です。大学の通常授業同様、授業開始時刻になったらあらかじめ配布されているZoomのリンクから部屋に入り、授業を聞く、そういう形です。

 3つの形式の中では最も通常の講義に近いと言えます。


 講義中にはミュート、画面オフが一般的です。Zoomのアイコンは教員から指導がない場合は自由に画像を付けることができます(ちなみに私が受けた授業の中ではそのような指導を受けたことはないです)。

 

 大学の授業は、講義形式とゼミ形式の二つに大別することが出来るでしょう。前者はレジュメが配布され、基本的には教員側が受講生側に一方的に話すこととなります。受講人数も非常に多いことが予想されます。

 後者では、発表や意見・質問の機会が設けられることが多く、教員や他の学生との議論などが行われる形式です。


 

 双方向型授業における講義形式のオンライン授業では、ミュート、画面オフのまま受講するのが一般的です。場合によってはミュートを外して発言することもありますが、カメラを付けてこちら側の顔を見せることは稀かと思われます。

 ゼミ形式の場合は、自分が発表する場合は当然ミュートは外します。カメラもつけるのが普通でしょうか。他人が発表しているときはミュートをかけます。カメラは私たちの授業場合は消していましたが、他はどうなのでしょう。


 

 特徴としては先に述べた通り、対面授業に近い空気があることです。それは良い点だと言えるでしょう。所定の時間、PCを通じて講義を聞き、授業後には大学専用サイトを通じてコメント(リアクションペーパーの代わり)を提出する形です。

 また、人によるとは思いますが、顔こそ見えないものの今どこかで同じ授業を受けている学生の名前が表示されているわけですので、孤独感が薄まるということもあるかもしれません。

 さらに、ある教授がおっしゃっていたのですが、オンライン授業では出席率がやけによいとか。対面授業に比べて心理的障壁が低い、脆いと言えるかもしれませんね。

 


 一方、良くない点としては、例えば次のようなものが挙げられます。


 まず、リアルタイムで授業が進行していくので、万が一PCなどに不具合が生じた場合、取り返しがつかないことがあります。先生によっては録画を残してくれる場合もありますが、こちら側にとってストレスにはなるでしょう。また、不調により、そもそも授業に入れないということも考えられますし、通信が突然途絶えるということも考えられます。途絶えた時は本当に気分が萎えます。もう今日は休みでいいかってなっちゃう場合もあります。


 次に、対面授業に近いとはいえ、周りの景色は大学ではないわけで、結局は対面とは違うことに気付かされるということです。コロナ禍でオンライン授業が始まった時期、私は大学3年生でした。なので、片道一時間半の通学の手間なく自宅という慣れた環境で受講できることや、講義中に喋ったりするような意識の低い学生も含めて一律ミュート、カメラオフだったことなど、むしろ良い環境でしたが、「今もし1年生だったら、少し寂しい、味気ないと思うかな」と感じました(「夜明けを待つ」という話は特にこの部分をクローズアップして描いたつもりです。宣伝です)。



 また、これは結構大きいと思うのですが、カメラオフということは、と言えます。先生が授業をしている間、閉じられたカメラの向こうで、メモを取りながら受講していようが、Youtubeでゲーム実況を見ていようがゲームをしていようが、TVでバラエティーを見ていようが「相棒」を見ていようが、ペットと戯れていようがリンボーダンスをしていようが、Googleで関係のないことを調べていようが、全くわからないのです。性善説ではないですが、どのように受講するかは学生次第ということになります。もちろん、受講後のリアクションシートの提出が義務付けられていることも多いですし、最後にはレポートやテストがあるので、それで判断もできるかもしれませんが、課題ともいえます。まあ、スマホいじりについては対面でもやる人はやりますが。

 ただ、常時カメラオンというのも、少し違う気もするわけです。というのも場所によってはカメラを付ける事が憚られる場合も考えられるためです。カメラがオンに出来ないということで成績の優劣をつける教員はなかなかいないと思いますが、いずれにしても受講の条件は満たさないということにもなってしまうかもしれません。


 

 他にも課題点はあるとは思えます。教員側から見た時には手間も多いかもしれません。しかし、オンライン授業の形式としては最も対面授業に近いということができますので、積極的に行われるべきでしょう。


 なお、去年の春学期から今年の春学期まで私が受けた授業29個のうち、双方向型授業は11個でした。38%くらいです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る