続・地方公務員になってみたら、配属されたのは流刑地と呼ばれる音楽ホールでした。【で、BL版】

雪うさこ

交響曲第五番 e moll Op.64

▶▶▶01 

Peterピョートル Ilyich イリイチ Tchaikovskyチャイコフスキー(1840―1893年)


 ロシアが誇る作曲家。始めは父の意志で法律学校に学び、司法省の書記となったが、音楽への愛着を捨てられずに音楽院へ入学した。ロシアの五人組からの影響を受けつつも、ヨーロッパ音楽の伝統を尊重する立場を取り、ロシア民族的なものと西欧的なものとの折衷的作風を守り通した。


 チャイコフスキーは主に西ヨーロッパで生活してきた。その彼が放浪生活に区切りをつけ、ロシアに定住した後、久々に取り組んだのが、この交響曲第五番 eイー mollモール(ホ短調)作品64である。第四番作曲からは十一年の間があった。


「あのなかには、なにか嫌なものがあります——」


 当初、作曲者本人である彼自身は、この曲を好んでいなかった。しかし、1888年の初演で大好評を博したため、彼は自信を持つようになったと言われている。

 楽曲は四楽章からなり、ポーランドの民謡をモチーフにした主旋律が全楽曲に顔を出す。不安げな重々しい主題から始まった曲は、終楽章で、悲哀に打ち勝つ強い気持ちが表現されている。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る