大寿の木の山櫻

彼女は大学の図書館に行った。津雲藩についての文献や史料をありったけ探した。しかし、祠についての記述はどこにもない。


「本当に祠はあるのかしら?」彼女は思った。

それらの史料の中に一つ陰陽師の日記があった。鶴姫と亀姫についての記述がある。読み慣れない歴史的仮名遣いは難しい。彼女はありとあらゆる知識を総動員してその内容を読んだ。


「赤月の蝕夜 時に歪みが生づる 正しき時の流れ 澱み歪んだ時が流れ出づる 我は術を施し正しき時を揺り戻す 姫の血縁の者出づるまで 我その術を施し書を祠に隠し置くとする」と言うものだった。祠の地 大寿乃木乃山櫻とある。


彼女は「大寿の木の山櫻」を探した。地図にはそのような地名は無い。教授に聞いてみることにした。史学科の教授山里一三郎は生き字引の様な人物だ。歴史に関わることは大抵何でも知っている。


「あの、山里先生。津雲藩の大樹の木の山桜って文献にあったのですけど、何のことか分かりますか?」


「大寿の木の山桜。それはだね、津雲藩の菩提寺の事でしょうな。津雲藩は代々大寿寺と言う寺に藩主やその家族を葬って供養していたのだよ。いまではその寺は廃寺になってしまっているのだけどね。古地図に大寿寺と出ているはずだから調べてみなさい」


彼女は教授の言葉どおり古地図で大寿寺を調べた。大寿寺跡は津雲城の裏の山を西に行ったところにあるようだ。西にどれくらい歩けば良いのだろう?

彼女は途方に暮れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る