近代世界システム論

 「近代世界システム論」というものがあります。近代以降の世界史を、経済の面から巨視的に捉える歴史観です。


 ざっくり言うと、「近代以後、世界は一つの資本主義体制に支配されており、先進諸国には後進諸国から富が流れ込む構図になっている」という意見です。簡単ですね。


 もう少し詳しく見ていきます。


 近代世界システム論では、世界の国々は以下の三つに分かれます。

 搾取する側であり先進的な技術を持つ「中心」、搾取される側であり後進的な「周縁」、その中間に位置する「半周縁」。


 何故このように分かれるのかというと、国際的な分業体制があるからです。「中心」は「周縁」から材料を安く買って、工業製品を高く売り、どんどん発展します。一方「周縁」は「中心」に売るための産物を作り、工業製品を買うばかりで、なかなか発展できません。


 もっとも、各国は「中心」「半周縁」「周縁」それぞれに永遠に居座っているわけではなく、別の位置に移動することがあります。

 ただ、この三つの枠組み自体は、資本主義が世界を支配している限りは、存在し続けるそうです。

 世知辛いことにこの世界は、必ず誰かが得をして、必ず誰かが割を食う仕組みになっているのです。


 また、「中心」の国々の間にも、力関係が生まれます。「中心」の国々の中で最も力が強く主導的な、「覇権国家」が出現することが、歴史上にはあるのです。

 覇権を手にする国は時代によって違います。諸説ありますが、ここでは順番に以下のように記しておきます。

 大航海時代のスペインとポルトガル、重商主義で成功したオランダ、世界帝国を作ったイギリス、世界大戦を経て力を付けたアメリカ。特にイギリスやアメリカは、「パクス・ブリタニカ」「パクス・アメリカーナ」という言葉ができるほど、強い力を持っていました。

 それ以外にも、突出した覇権国家のない「勢力均衡」の時期も訪れています。


 ……まあ、「中心」の中での勢力図がどうであろうと、「中心」「半周縁」「周縁」の関係性が変わることはありません。


 この近代世界システム論は、1970年代にウォーラーステインという人が唱えたものです。歴史を各国・各時代ごとに焦点を当てて考えるのではなく、世界全体・歴史全体を見て考えたという点で、評価されています。批判も数多くあり、色々と議論が行われているようです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る