キャットキャットクレイジー

丸毛鈴

ガチ恋ダメ、ゼッタイ!

「ガチ恋」。

 それはアイドルファン界隈の用語で、「アイドルを恋愛対象とする」ことを指す。


 ところで、猫カフェの猫は、“会いに行けるアイドル”だ。小屋(猫カフェ)に入場料を払えば、アイドル(かわいい猫)たちに会える。猫との接触(なでる)も可能(猫がその気になれば)。塩対応や、接触禁止の猫もいるが、それはそれでファン(客)にはたまらない。


 ファン(客)はそれぞれ、“推し猫”がいる者もいれば、グループ(店の猫)全部が好きな“箱推し”もいる。


 ファンは大好きな推し猫のために、入場料を払って店に通い、それでは飽き足らず、差し入れをする。

 おもちゃにオヤツ、カリカリ、旅行へ行けば運営(スタッフ)へのお土産。物販がある店では、グッズを買えばそれも店の収益、あるいはアイドルの活動費(食費や医療費)になる。なんなら直接お金も寄付できる。

 CDなんてまだるっこしいモノを介する必要はないのだ。


 となれば、当然“ガチ恋”もありえる。我々が通う「譲渡型保護猫カフェ」における“ガチ恋”とは何か。


 それは、「最終的に、推し猫と暮らすことを夢見ること」であろう。


 アイドルと結婚するのは至難の業。というか、はっきり言って不可能に近い。だが、保護猫なら可能だ。譲渡型保護猫カフェは、猫たちの新しい飼い主を探すのが目的だ。諸条件を満たして申し入れをすれば、恋愛禁止のルールだ「文春砲」だを気にすることなく、祝福されて、猫ちゃんと暮らすことができるのだ。

「大好きなあの子とフォーエバー、幸せに暮らしましたとさ」

実際に、そんなドリームを叶えた諸兄はたくさんいる。


 さて、我々にも、もちろん推し猫がいる。それは、スペースちゃん!


 洋猫と何かのミックスらしく、青い瞳が美しいスペースちゃん。しかし、ストレートな美猫かというとそうではない。顔は丸く、瞳は猫なのに妙に細く、手足がとっても短い。でもマンチカンとは違う。なんというか、純粋に短いのだ。そこがいい!


 小柄でパッと見、生後半年ほどのサイズでありながら、しっかりと力強い体つきをしている。その小さな体にバカでかい闘魂を宿しており、気に入らない猫がいると、たとえ大きなオス猫でもぶん殴る! ぶん殴り返されても、まったくひるまない。かっこいい!


 そして、どこか見る者をハハーッとかしずかせる威厳と気品も兼ね備えている。オヤツタイムなどあろうものなら、思わず貢いでしまう。


 言ってしまえば、ちょっぴり気性荒めの猫ちゃんである。


 当初は小さな体から、お店からも子猫だと思われていたが、後に小さな成猫であると判明。年齢不詳、ミステリアスな貴婦人なのだ。


 だいたい、「スペースちゃん」って名前はなんなんだ。宇宙? 空白? それとも、パソコンの上でスペースキーを押したとか?


 保護猫なので、出自も不明(※猫によります)。不明ということは、自由に想像できるということ。

 何しろあの威厳である。ひょっとして、ハプスブルグ家や元華族にゆかりがある、やんごとない猫ちゃんではないのか?


 現実的に考えて路上出身であったとしたら、きっとあの気性と迫力で、堂々とエサをもらっていたのであろう。


 店に行くたびにスペースちゃんの写真を撮り、家でそれを繰り返し見、スペースちゃんの一挙手一投足にキャッキャし、店のブログにスペースちゃんの画像が上がれば家族とLINEで報告し合い、我々はいつの間にか、スペースちゃんとの暮らしを夢見て、不動産屋巡りをするようになった。


「スペースちゃんが家にいたら、楽しいだろうなあ」

「あんまり『スペースちゃん!』って構い過ぎると、嫌がるよね」

「わたしたちが家に帰ってきたらさあ、『にゃーん』とかって迎えに来てくれるかも」


 しかし、ペット可物件は少ない。なかなか諸条件が折り合わない。


 そうしているうちに、我が家に激震が走る。


「スペースちゃん、卒業が決まりました~!」。


 卒業とは、新しい里親さんが決まったということ。正確には、トライアルから正式譲渡と段階を踏むのだが、我々が通っている譲渡型保護猫カフェでは、たいていがそのまま正式譲渡となる。カフェで猫とふれあい、その個性を見極めて家に迎えることを決めるためかもしれない。


 家族で「スペースちゃん……」「……スペースちゃん」と、会話にならない会話をすること数日。我々は悟った。これは“ガチ恋”であったと。そして、本格的に猫を迎える準備ができるまでは、“ガチ恋”はすべきではないと。


 スペースちゃん卒業当日。嫌がりつつも抱っこされ、キャリーバッグにすっぽり収まったスペースちゃんはパニックになることもなく、それどころか、ちょっかいをかけに来た他の猫をキャリーバッグからにらみつけて撃退し、武闘派ぶりを見せつけながら、新たな家に旅立って行った。


 スペースちゃん卒業が決まり、店に通い詰めたあの暑い夏。正式譲渡の知らせが届くころには、風がすっかり涼しくなっていた。里親さんはSNSをやっていないので、今後、スペースちゃんの姿を見ることはないだろう。ただ、正式譲渡の際、里親さんがお店に送ったという近況写真には、すっかり家でくつろいでいる様子が映っていた。生活感の中にいる、“お家猫”スペースちゃんは、店にいたころとはまた違う可愛さがあった。里親さんと、仲よくやっているのだろう。


 推しが幸せなら、いいじゃないか。しかし、唯一無二のあの丸顔がもう見られないと思うとさみしい。こんなにがっくりくるなんて。“ガチ恋”、ダメ、ゼッタイ! 少なくとも、お迎えの準備が整うまでは。


 しかし、“ガチ恋”している間、楽しかったのも事実。今後、どんなスタンスで店に通い続ければよいのか? 秋風にえもいわれぬさみしさを感じつつ、思案している今日この頃である。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る