青年は手の届かないアイドルで夢小説を書くか

和泉茉樹

第1話 偏差値ゼロ、平熱三十六度五分

     ◆


 山崎夏菜は僕の中ではアイドルだ。

 大和明桜も僕の中ではアイドルだ。

 でも二人にないものを持っているアイドルが、清水理子だ。

 東京と言っていいのかすぐには判断できない大学に僕が入学して、ほんの一ヶ月。

 どの講義を取ればいいのか、友達はできるのか、サークルはどうしよう、そんなことを考えていた僕に声をかけてきたのは、マトバと名乗る女の子で、講義名だけは立派な、ただ年配の教授が用意したテレビ番組の録画映像を一時間、見せられる講義の後だった。

「ねえ、どこ出身? 私、埼玉なんだけど」

 それがマトバさんの最初の言葉で、明るすぎる笑顔と元気すぎる声に、僕は若干、気後れした。

 しかしとにかく、このマトバさんという女子学生が、僕を奇妙なサークルに招き入れたことになる。

 ただ、マトバさんがそのサークルに入ることはなく、僕はほとんど取り残された形だった。

 そのサークルは、当時、アニメが復権を果たそうとしている頃で、それはディズニーとかジブリとかといったアニメではなくて、もっと、その、言葉を選ばなければオタク向けの作品のことだ。当時においてはオタクという言葉は、マイナスというほどではないが、プラスのイメージでもなかった。

 サークルに割り当てられた教室には、十人なりの学生がいるけど、十人は例えば、四、三、三みたいに分かれて、それぞれでゲームの話をしたり、アニメの話をしたり、漫画の話をしたりしているという感じで、つまり、統一感は何もない。

 何のためのサークルかといえば、オタクが出会うサークル、というよりない。

 マトバさんがすぐに消えたのも、その辺りの不穏な感じを察知したのかもしれない。

 僕がこのサークルに入って出会った学生の大半は、実に平凡で、まっとうなオタクだった。当時の、だ。それはオタ芸の練習をするわけでもない、というようなところに現れていた。

 とにかく僕はこのサークルに迷い込んだ結果、同じ年に大学に入学した千葉という学生と知り合った。千葉くんは身長は僕と大差ないけれど、体重は倍はありそうだった。しかし話してみると話が合うし、それよりも同じ学部の同じ学科で、自然と同じ講義をとって、そこで話すことが多かった。

 同じサークルなのに、サークルで集まっている時の千葉くんは、僕が苦手とするタイプの学生と一緒に話をしていたけれど。

 その千葉くんが、五月の大型連休で、アイドルのライブを見に行こう、と僕に言ったのが全ての始まりだった。

 僕は全くの地方出身者で、ライブなんて行ったことがなかった。地元にはライブハウスはないし、楽器店すらないような場所で生まれ育ったのだ。

 千葉くんと僕はその休日の夕方、京王線で都心へ出ると、何かのビルの地下にあるライブハウスに入った。チケットはほんの二千円。

 今になってみれば、あれは地下アイドルという奴だったんだろうけど、当時はそんな言葉すらなかった。あの頃、まだ「アイドル冬の時代の真っ最中」で、アイドル自体が媒体に露出することが少ないし、アイドルオタクなんて、きっとみんな、ひっそりと隠れ潜んでいたのだろう。

 とにかく、そのライブハウス、「クラブ・デイ・アンド・ナイト」において、僕は実に奇妙な出会いをすることになる。

 ステージに立っているのは十代の、僕とそれほど年齢の変わらない女の子で、山崎夏菜という名前だった。

「偏差値ゼロ、平熱三十六度五分、チャンチャンこと、山崎夏菜です! よろしくお願いします!」

 周囲に突っ立っているアイドルオタクたちが声を上げる。拍手も起きる。

 ちなみに当時はサイリウムが主流になっていた。ウルトラオレンジ華やかなりし時代だ。

 とにかく、僕はその女の子を見たとき、周りに歓声も、拍手も、サイリウムの光が揺れるのも、何もかもを忘れた。

 僕の世界には、山崎夏菜、いや、チャンチャンだけがいて、彼女の立っているステージは全体が照らされていたはずだけど、まるで彼女にだけピンスポットが当たっているように思えた。

 この瞬間、僕の心は静止して、時間さえもが停止していた。

 僕はチャンチャンに心奪われたわけである。

 いつ、ライブが終わったのか、わからなかった。千葉くんに声をかけられて、はっとした。でもチャンチャンが歌った歌は覚えていた。

 広末涼子の「majiでkoiする5秒前」と、中島みゆきの「糸」、松田聖子の「時間の国のアリス」だった。

 何もかもが夢みたいな、不自然すぎるほどに不自然なステージだったけど、チャンチャンが歌ったということだけで、許せる気がした。

 僕は帰り道の電車の中で、頭の中にある拙い歌声を何度も繰り返し思い出していた。

 広末涼子、中島みゆき、松田聖子。

 何か関係があるのか。それともあれがチャンチャンの好みなのか。

 どういう好みだろう。広末涼子の「majiでkoiする5秒前」を作ったのは、竹内まりやだったはずだ。なら、チャンチャンはちょっと前の音楽が好きなのかもしれない。

 悪くない趣味だな、とまず思って、僕も勉強しなくちゃな、と自然と考えていた。

 こうして僕の人生は大学入学からの怒涛の一ヶ月を経て、完全に進む道すじを見出した、と言うか、進むべき道を間違った、道を踏み外した、と言えるかもしれない。

 僕は親からの仕送りの中で、必死にライブハウスのチケット代と交通費を捻出し、チャンチャンがステージに立つ時にはライブハウスに通うようになった。

 何がそこまで僕を必死にさせるのかは分からなかったけど、とにかく、チャンチャンを見ていると、心のどこかが満たされたし、それは僕の中にある、大学生活や将来の不安とか、故郷を離れて一人で暮らす寂しさとか、そんなものを忘れさせてくれた。

 僕はチャンチャンに夢中になっていた。



(続く)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る