私は一人、エプロンを身につけた。

 片付けを始めてすぐに、スマートフォンに通知が届いた。開いてみると、そこに婚約者の彼からのコメントがあった。

(あとで手伝いにいくよ)

 急な仕事が入ったらしく、かなり遅れるとのことだ。

(ありがとう、助かる)

 そう返信すると、ポケットにしまい、父のクローゼットを開けた。

 捨てるもの、持ち帰るもの、業者に引き取ってもらうものを選別していく。吊るされた服、寝具、本やビデオ、レコード類が目に入る。結構な量だ。袖をまくり、手前の背広を取り出そうとしたとき、足元に何かが転がり落ちてきて、身を引いた。

 目を向けると、それは母の靴だった。そう言えば、父を発見したとき、無造作にクローゼットの押し込んだ憶えがある。……父がこれを持っているところを、他人には見られたくなかった、からだ。

 私は静かに腰を屈め、赤い靴を拾い上げた。父が大切にしまい込んでいたので、こうやって間近に見ることはなかった。深い赤で染め上げられた鞣革なめしがわが組み合わさり、くるぶし近くまで覆う形をしている。ソールには厚みがあり、かなりしっかりしていた。中東と中国のテイストがほどよくミックスされたエキゾチックさが漂っている。

 欧州の旅先で買ったのだと、父が教えてくれた。母が大層気に入ったのだとか。歴史のあるもので、何度となく修理が施され、履き継がれているという。不思議な謂れがあって、この靴を履けば賢者のような思慮深さが得られる、が、決して夜に履いてはいけないらしい。それがなぜなのか? 馴染みのない言語だったため、肝心のところは理解出来なかったと、父は言葉を濁した。……その余韻にただ漠然と、よくないことが起こるんだと、私は解釈した。

 母が死んだのは、私が五歳のときだった。

 母の記憶は微かしかないが、いつも薄い影のようなものを纏っていたような気がする。結局母は、自ら命を絶ったのだが、その事実がベールとなってあとから母に影をつけたのかもしれない。

 この靴には鍵のかかる専用の靴箱があったはず、そう思いながらクローゼットを探った。……あった。それは背広が吊るされたその奥に隠されるようにしてあった。革張り木箱に真鍮の鍵がついている。靴を収めようとして、蓋を開けたところで、私は手を止めた。その中に封筒を見出したからだ。

 手紙? それは父からのものだと直感した。亡くなってもう一年、今さら気づくなんて。うしろめたい気持ちで、封筒の中から便せんを取り出して、それを開いた。

 そこには、私に対する感謝と謝罪の気持ちが綴られていた。母がいないことで苦労をかけたこと、厳しくあたってしまったこと。素直に書かれた文字の一つ一つに、涙を抑えずには読めなかった。

 最後に、添えるようにして母の靴についての記述があった。靴は箱に入れ、大切に保管する。加えて、謂れにあるとおり、夜に履いてはいけない、と。……最期まで気がかりだったものを、父は私に託したかったのだ。

 手紙を手にしたまま、目を閉じる。

 父は母を愛するように、靴を愛していた。靴を握りしめ、履き口に頬にあてたり、口をあてたりした。まるでその中へ入っていきたいかのように、執拗に。そんな父の姿を、複雑な気持ちで盗み見たことが何度かあった。

 忘れられない夢がある。父が母の靴に乗って海の彼方へ消える夢だ。狭い靴の中にみっちりと嵌まり込んでいる父の身体。空を仰ぎつつ、川を下り、海へと流されていく。……私は泣きながらその様を眺めていた。父の姿が見えなくなるまで、ずっとだ。……目が覚めても、涙が止まらない。父は私を置いてどこか遠いところへ行こうとしている、そんな不安がどうしても拭えないのだ。

 過去の憂鬱を振り払うようにして、私は父の手紙をポケットにしまった。母の靴を箱に戻し、もう一度クローゼットと向き合った。父の衣類はすべて処分する。ほか処分に困るものはないかと思いながら、視線を巡らせると、義足ケースに目に留まった。

 ……これか。

 隅に立てかけてあったのを掴み、クローゼットから引き出した。もしかしたら、父からのメッセージがその中にも入っている? そんな気がしたからだ。

 父は左足を失っていた。糖尿病を患い、膝から下を手術で切り落としている。私が七歳のときだ。その頃の父がどんな状況だったのか、幼かった私には察することが出来なかったが、今思えば、母が死んだのがその二年前なので、いろいろと心労が重なってのことだと思う……。

 ケースの蓋を開け、中身を確かめた。微かな父の残り香を感じつつ、くまなく見てみたが、手紙の類いは見当たらなかった。つかいこんだ義足があるばかりだ。

「……父さん」

 大きなハンディキャップを周囲にはほとんど感じさせず、常に凜として振る舞っていた。そんな父が頼もしく、好きだった。もっと父を感じたくて、義足を取り上げた。スチールの骨組みにプラスティックと木材が合わさっている。父の足がかたどられたそれは、主人を失い、少し寂しそうに見えた。

 父を支えてくれたものだが、これを持ち帰っても仕方がない。かといって、不燃ゴミに混ぜて出すわけにもいかない。頭を悩ませながら、義足をケースに戻そうとして、私は不意に手を滑らせた。それは勢いよく床に落ち、妙な音を響かせた……。

 慌てて、手元に手繰り寄せた。よく見ると、爪先から甲にかけての部品のいくつかが、大きくずれていた。……壊れた? いや、もしかしたらこれは取り外せるのか。……思ったとおり、足型を包んでいたそれらはかちゃりと外れた。

 私は手を止め、息を飲んだ。……その下に、もう一回り小さい足が隠されていたからだ。その指には紅いペディキュアが丁寧に塗られてある。女の足のようだ。

 これは何? ……誰の足? 父は何をしていたの?

 不安と嫌悪が入り混じった心持ちで、私は顔を上げた。無意識のうちに、何かを探している。

 ……靴だ。

 そこに焦点が合ってしまうと、私は自分を止められなくなった。靴箱の鍵を外し、さっき収めたばかりの母の靴を取り出した。左側。それを父の義足に履かせてみた。

 案の定、それらはぴったりと合った。この足型は母の足を模られたものだ。

 父は母の靴を履いていた。この義足をつかって。私の知らないところで。……胸の奥に湧き上がるこの感情をうまく処理出来ないまま、ソファに身を預けた。どう受け止めたらいいのか。どんどん心が散らかっていく。

 ふと、脳裏に『赤い靴』の少女カーレンが現れた。

 二次元の彼女はくるくると、終わらない踊りを始める。なぜカーレンは踊るのか? 目に見えない力がそうさせるのか。その力は、靴の向こう側から伝わってくるのだろうか。向こう側に、何があるの?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る