その2 松葉杖と検査とタイ料理。

 始めに病院へ行ったのは2月上旬だったかと思います。

 骨腫瘍専門の先生のおられる県立医大病院を紹介され、予約が取れたのは2月下旬ごろ。

 

 その間の松葉杖生活は大変でした。

 要領がよく分からなくて、脇に負担がかかって痛いのなんのって。

 そういう時は文明の利器。インターネットだー!!

 私の使い方は根本的に間違っていたみたい。

 歩くとき、脇に身体を預けて腕を動かしていたのですが、それはダメ。

 脇の下って結構神経が集まっていて、そういう使い方をすると痛みが出るのです。

 重要なポイントは腕。

 松葉杖の先を腕の延長と意識して動かすとGOOD。

 それを知ってから、ずいぶん楽になりました。(遅い)


 まぁ、基本的に足の負担を少なくするための杖なので、悪いほうの足を地面につけられないわけではなく、階段なんかも普通に使えていたのでたいしたことはありませんでしたが。

 

 手術の不安におびえつつ、ようやく医大病院へ。

 

 医大病院は自宅から少し遠く、松葉杖で行くのは大変なので叔父の車で出かけました

 レントゲンを撮った結果、やはりなにかがあるということで、後日MRIとCTを撮ることになりました。

 レントゲンと診察には結構時間がかかって、終わったのはお昼ごろ。

 おなかがすく頃です。

 医大病院は自宅から少し遠く、松葉杖で行くのは大変なので叔父の車で出かけました

 おなかをすかせた付き添いの父と叔父と私。

「なんか食べたいねえ」

「あそこにタイ料理屋あるで」

「ええやん、行ってみよう」

 なんとなく入ったお店でしたが大正解。

 すんげー美味しかった!


 残念なことにMRIとCTは別の日。

 MRIの翌日がCTね。

 車で1時間近くかかるところなので、同じ日にしてもらえたらすごく助かったのですが、まあ仕方ないですね。


 MRIには金属製のものは持ち込めません。

 なので松葉杖もアウト。

 看護師さんの手を借りながら検査室に入室しました。

 まずは普通に撮影。その後、造影剤を入れて撮影。

 検査は1時間くらいかかります。

 ガンガンと音も大きく、動いてはいけないしで、かなり疲れましたね。

 MRIの前は食事もとってはいけないのでとってもおなかがすくし。


 検査が終わって会計を済ませて。

 そう目指すのは!!

 あのタイ料理屋さんよ!!

 

 後日検査結果を聞きに再度病院へ。

 やはり腫瘍があるとのことで入院、手術が決定。

 この時点で初めて病院へ行ってから1ヶ月経っていました。

 とても長かったような、そうでもないようなそんな時間でした。

 

 帰り?もちろん行きましたよ、タイ料理屋。


  

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る