第十一話 お寿司と裏長屋





湯屋から帰ると、おかねさんは「食事にしよう」と言って俺を連れ出した。


江戸時代の人ってお昼に何を食べたのかな。俺たちの時代の昼食と言えば、牛丼、天丼、ハンバーガーと様々だけど、この時代なら和食一色だろう。


俺がそう考えているうちに、歩いている表通りは屋台ばかりになってきた。そこら一帯が人で賑わい、それぞれの屋台の看板は、「煮売茶屋にうりぢゃや」、「うどん」、「一膳飯屋いちぜんめしや」、「団子」など、さまざまだ。


どれを食べるんだろうな。そういえば、鰻とか天ぷら、蕎麦屋なんかが見当たらないな。この辺りにはないのかな?


「ねえお前さん、寿司なんかいいんじゃないかね」


「え、お寿司ですか?」


確かに江戸時代は屋台のお寿司があったなんて聞いたことがある。一つ一つの握りがすごく大きくて、腹持ちがいいとか。


「おかねさんにお任せしますが、僕はお寿司は好きですし、嬉しいです」


「そうかいそうかい。じゃあそうしよう」


ありがたいな。下男の身分で寿司を食べるなんて、なかなかあることじゃないぞ。


それにしても、俺は本当に下男なんだよな。まだあまり下男らしいこともせず、贅沢をさせてもらってばかりのような…。なんだか申し訳ないなあ。


そんなことを考えていると、おかねさんが「鮓・食すし」という看板を見つけ、俺たちはその屋台に引き寄せられていった。


「大将、やってるかい」


「あいよ、なんにします?」


「何があるんだい」


「そうねえ、あじと鰯のほかは、貝でさぁ」


「じゃあ鯵と浅利あさりを二人前ずついただきたいね。それから、一本だけぬる燗をつけておくれ」


「あい、ちょいとお待ちを」


おかねさんと店主がそんなやり取りをしてからすぐに「ぬる燗」なのだろう日本酒の徳利が出されて、俺たちはちょっとだけ屋台の椅子に腰かけて待っていた。でも、運ばれてきたのは、俺が思っていたような寿司ではなかった。



それはお皿の上に笹の葉が一枚あり、どうやらその笹の葉はお寿司にくっついていたものなのか、材料の野菜の欠片がくっついていた。そう、野菜。それも意外だった。


ちょっとつぶれたお米の上に、鯵の切り身が押し付けられていて、その上にいちょう切りにされたにんじんや大根が、これまた押し付けられている。浅利の方も同じだった。


そのお寿司は、もしかしたら、今で言う「押寿司」に近いものだったかもしれない。俺は驚いたままで、「大将」から丸箸を渡され、一口食べてみた。


なんだろう、ちょっと酸っぱいのはやっぱりお酢なんだろうけど、普通のお寿司にはない、旨味みたいな酸味があるな。くたっとしているけど、意外と美味しいかも。


「美味しいかい?」


「はい」


おかねさんも美味しそうにそのお寿司を食べて、食べ終わる頃にはお酒もなくなっていた。


「食べ終わったね。大将、いくらだい」


「四十文で」


「あいよ、じゃあこれでね」


「ありがとうぞんじます」




おなかも心地よく満たされ、俺たちは屋台を後にした。


「あー、家に帰ったらまたお稽古だよ。まったく若旦那だの芸狂いだのはさ、おだてておけばもちろん金になるんだろうけど、どうも気構えのなってない奴らが多くて困ってるのさ」


おかねさんはそう愚痴をこぼしている。それにしても、俺は少し気になっていることがあった。


お稽古事って娘さんがほとんどって思ってたけど、どうしてそんなに男の人が来るんだろう?


まあ、それは見てれば追々わかるかな。


「そうそう。うちに帰ったらあたしは稽古をつけるけど、その前にお前さんは長屋の皆さんに挨拶をして、すぐに掃除をしたら、明日の分のお米を研いで洗濯をしておくれな。あたしの稽古は夕には終わるから、それまでに頼むよ」


「は、はい!」


帰ったら俺はやることがたくさんだ。それに、長屋の住民の人に挨拶って、緊張するなあ。でも、昔は近所付き合いとかが重要だったみたいだし、頑張らないと!



って、俺…やっぱ元の時代には帰れないの…?



…そのうち考えよう。今は気にしても仕方ない。おかねさんに恥をかかせるわけにいかないし、きちんときちんと!



俺はなんとなくしゃっちょこばっていたような気もするけど、十分に気を引き締めて事に望んだ。







「おそのさん、おそのさん。おかねです」


長屋の挨拶回りには、おかねさんが戸を叩いて回って、俺は損料屋で借りた羽織を着て、後ろでちょっと前かがみに待っていた。


「はい!はいはい、今開けます!」


からりと戸が開いて現れたのは、もういくらか整えた髪もほつれて、忙しい中を慌てて出てきたといった感じの、おかみさんらしき人だった。


「忙しい中すみません。今度うちに下男を置くことにしたので、ご挨拶に伺いました」


「まあそれはどうもご丁寧に…そちらの方?」


「ええ、秋兵衛さん、この方はおそのさん。今月の月番つきばんで、ご亭主は大工さんなんだよ」


俺は「月番」というのがなんなのかよくわからなかったけど、とりあえず頭を下げ、「秋兵衛と申します。どうぞよろしくお願い致します」と言った。


「まあまあ、これまたご丁寧に、はい、どうぞよろしくお願いします。それで?どこの方なんです?」


俺は頭を下げたままで、ぎくっと固まってしまった。でもおかねさんがおそのさんに頭を下げて笑う。


「まあまあ、それはまた今度の時に話します。このあと長屋じゅうを回らないといけないので、すみませんが失礼します」


「あらそう、はい、じゃあ」





「トメさん、トメさん、いるかい?」


中からはしばらく返事はなかったけど、しばらくして「なんだえ?誰かいるのかい?」と、おばあさんの声が聴こえてきた。


「トメさん、おかねです。ご挨拶したい人が居るので、連れてきました」


「お待ち、今そこを開けるから。どっこいしょ…アイテテテ」





大工さんのおかみさんのおそのさん、海苔屋のトメさん、それから小間物屋こまものや銀蔵ぎんぞうさんは商売で出かけていて居なかったようだけど、残るのはご牢人ろうにんが住んでいるという、一軒だけになった。


「ご牢人さま、開けてくださいまし。おかねです、ご牢人さま」


すると、いきなりガラッと戸が開いて、質素な着物を着て、俺たちを睨みつけるような目のお侍が出てきた。


「あまり、牢人、牢人と表で叫ばないでいただきたい」


“牢人”と何度も呼ばれたのが気にくわなかったらしいその人は、すでにへそを曲げている。どうしよう。うまくいくかな…。


「まあ、申し訳ございません。あの…うちに下男を置くんで、ご挨拶に参りました」


「お世話になります、秋兵衛です。よろしくお願い致します」


するとその“ご牢人”は俺をじっと見つめて、どうやら怪しい者でないかを確かめているようだった。


「…ふん。勝手にするがいい。拙者にさして関わりもあるまい。もうよいな」


そう言ったきり、お侍はぴしゃっと戸を閉めて奥へ引っ込んでしまった。





「あの…大丈夫なんでしょうか。あのお侍さん、怒ってたんじゃ…」


家に入ってからそう聞くと、おかねさんは顔の前で片手を振る。


「ああ、あの人はいつもそうなんだよ。自分がえらかった時のことばかり考え込んで、ひねくれちまったのさ。ああはなりたくないね」


「そうなんですか…」


「それから、おそのさんはいい人だけどね、ご亭主は怒ると手がつけられないから、お前さん如才じょさいなくしてるんだよ」


「は、はい!」



江戸に住む人にも、十人十色の事情があるんだなあ。


その時なぜか俺は、少しずつこの土地が好きになれそうな気がしていた。







つづく

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る