爵位 ― 男爵 (改訂済み)

 ※色々参考にはしていますが、あくまでこの世界観での定義として作者が独自に整理したものです。



 男爵の所領は州単位ではなく郡ひとつあるいは複数といった規模であり、それらは荘園と呼ばれる。


 荘園は基本的に伯爵以上の上級領主の所領に属しており、彼らは上級領主よりその荘園から収入を得る権利を分け与えられているに過ぎない。


 男爵は領主ではなく、中央政府の高官・議員あるいは王騎士(国王を直接主人とする騎士)を務める家柄。そのため、領地名ではなく家名に爵位が付く。爵位は国王より授与される。


 荘園の収入とは別に爵位に対して王から俸禄が出る(爵位に対しての禄なので、実際の役職に就いているか否かは不問、役職に対しては更に報酬が支払われる)。自身は行政の高官や議員(ちなみに議会が存在するのは一部の国家のみ)として王都に拠点を置いていることが殆どである。


 荘園の上級領主と中央政府の橋渡し役(そのために地方領主から荘園の経営権を与えられている)といった存在。

 例えばディルの旧主のリリー男爵の場合、その荘園の上級領主はフレーズ伯。

 なお、荘園を持たず、爵位に対する俸禄が収入の全てという男爵も存在する。


 行政の高官はともかく、地方領主の息のかかった議員で構成される議会が国政を主導するカンファーは、それだけ王権が弱いと言える。


 国王以外に自領の荘園領主化を男爵に認めない国もあり、その場合の男爵家は純粋に国王直参の臣としての性質を持つ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る