②外的

(記したものをシュレッダーした後)


と、みんなの話を分析してみたが、これは私の判じ絵だ。こたえ合わせは遠い未来行われることもあるかもしれない。

思うだけで言わないでいることは多くていい。一人よがりにならなければ、視野を狭めず、常にその判断を更新していくなら、しゃべって減るよりむしろいい。(その答え合わせだってあやしい、疑ってかかるべきものだ)


だから思う 私はどこへ行こう

 語る言葉をもたない だから話を書くのだと


すべては現実を足場にして描く嘘


身を粉にして心を削って

生々しく削り出す


風俗は政治のごとく、真面目なことはユーモアを持って語らんとする


誰かに聞かせるため、見せるためではない


誰のため何のため書くかは、あった方がいい気がして口にしてみたこともあった


でも 誰のためでも何のためでもない

 すべて否定できる気もした


反転して 無私であるほど 誰のためにも何のためにもなる気もするのだ


またそれを否定して


であれば私は 現実とのか細いつながりを実感するため、間接的に世界を──自分の感じる世界の形を眺めようとしている。


 話は私からみた世界の姿である







ふだん状況を分析する際は、こんな風になる。


感触も感覚も総動員して物事を想定してみるけれど、感情は置いてけぼり。


解体しカテゴリ化して解析することに夢中になるほど、感情はじゃまになる。感覚だけを研ぎにかかっている気がします。


人の思いや感情から捉える新たな物語の切り口を。





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る