第47話 越える者

       -47-


 破壊された山門から炎が湧く。巻き上がる煙と散らす火の粉、上る火柱が奇しくも篝火となって戦場を照らした。轟く雷鳴と爆音が徐々にこちらへと近づいてくる。


 腰を抜かして地面にへたり込む桐島華蓮を背に庇うハル。見上げる星空の中にとう々と殺気を漲らせる蛇女の眼があった。


「何をしている、太刀を抜け」

「仙里様、でも……」

 今にも襲いかからんとする敵に、鞘先を向けて牽制するが心は戦いを拒んでいた。


「チッ、情けない。ならばお前はそこで縮こまっていろ」

 吐き捨てるように言った仙里が空中を駆けるようにして舞い上がる。猫と蛇女の戦いが始まった。猫が敵に向けて爪を降らせれば、迎え撃つ蛇女は身体をくねらせて器用に攻撃を躱した。踊る蛇が払うように手を振ると雪白のような手指から放たれた火炎が猫を狙った。戦いは仙里が圧倒するように思われたが欅の動きも速く戦闘は直ぐに膠着の様相を見せた。


 ――こんな時にホッとするなんて。

 蛇女に強さを見て安堵していた。災いの権化と成り果てた欅をこのまま放置するわけにはいかないが殺すことも出来ない。そんな迷う心が欅と仙里の拮抗する様相に救済されていた。


『ハル様! 気を抜かれますな』

 呆然と戦いを眺め思考を止める頭の中に紫陽の警告が届く。


「やれやれ、因果のある相手なのに。己の手を汚すのが嫌だから従僕に殺させる、お前もなかなかに良い性分をしているな。だが、そんなことでは『雨』の名が泣くぞ、ハル」

「尚仁さん! ……茜ちゃん!」


 山門が橙色トウショクに揺らめいていた。雲のように湧く黒煙の影から、ゆっくりと尚仁が姿を現す。彼の片腕には脱力したまま身を預けている巫女があった。

 茜は見るも無惨な姿に成り果てていた。蒼白の顔、くすむ口唇からは血を流している。ざいと呼ばれる朱色の付け髪は既に脱落し鬼面も失っていた。

 ハルは戦慄する。損傷している巫女装束が戦闘の激しさを伺わせていた。


「慈雨の太刀を抜いたと聞いて少しは期待したのだがな。どれ程のものかと思えば実につまらぬな。これで雨の再来などとは片腹痛いことだ」

 尚仁が嘲るようにニヤリと笑った。


「尚仁さん、茜ちゃんは無事なのですか」

「ああ、こいつな」

「こいつ?」

「まずまずは頑張れたと思うぞ。とりあえずは酒呑の血は伊達ではなかった、といったところか」

「……尚仁さん?」

「さて、蒼樹ハルよ、そろそろ終いにしようか」

「終い? そろそろ? 尚仁さん、何を言って――」

「何って、決まっているじゃないか、これでおとぎ話は終了ということだ。寓話ぐうわは断罪された、と、まぁそんなところだ」

「寓話? 断罪?」

 ハルは尚仁の恍惚の表情を見て眉をひそめた。


「察したか、とはいえその過敏は『雨』故の事でもあるのだろうがな」

「……雨」

「そうだ雨だ」

「さっきから訳が分からないよ、終いだの、寓話だのって、それに僕は『雨』じゃない。それよりも尚仁さん、あちらに現れた敵は? もう済んだの?」

 雷鳴が止んでいた。境内を騒がせていた全ての音はもう止んでいる。

 尚仁と茜がこちらに姿を現したのならば、敵がいなくなったということになるのか。


「ハルよ、『雨』の発現とはね、言わばアレゴリーなのさ」

「アレゴリー?」

「抽象的な事柄を具現化させるロジックさ。雨音女が見いだした者が、太刀に認められた者が、神獣を従えた者が、それらの全てが『』の出現を指し示している。まやかしのおとぎ話を信じさせようとするそれは寓意なのさ」

「まやかし……」

「そうだ、まやかしだ。現にお前には自覚が無い。『雨』と謳われるお前自身が否定している。本当に茶番だよな」

「……尚仁さん」

「それにこの為体ていたらくだ。戦場だの修羅場だのとほざきながら、いざその場に立てば手ずから血を流すことを厭う。他者を救いたいとはどの口が言うのか。これをお笑いと言わずになんという」

「……」

「もはや返す言葉もないか、蒼樹ハル。まぁいい、これでもう終わるのだからな」


 言って尚仁は挙げた右手を号令のように振り下げた。尚仁の動き合わせるようにして数多の弦打ち音が鳴った。辺り一面に矢の雨が降る。


「まずい!」ハルは直ぐに反応を見せた。凶器の全てを防ぐことは出来ないと瞬時に悟ってはいたが、それでも全力で守るべき者達へと手を伸ばした。

「くそっ!」それは刹那の奮闘だった。一矢を跳ね飛ばし、続いて二の矢、三の矢を打ち払う。だが孤軍の動きには限界がある。致命傷を負わせぬよう奮戦するものの、降り注ぐ矢を全て凌ぐことなど出来るはずはなかった。

 欅の母が、円香が、華蓮が恐怖を鳴く。ハルは呻き声を聞きながら奥歯を噛んだ。圧倒する手数に屈すると、自らも肩に足に矢を受けてその場に崩れ落ちてしまった。片膝を落とすハルは黒い線で埋め尽くされた空を見上げた。追い打ちが来た。これで終わったと思った。


 だがしかし、ごめんよと呟いたその時、辺りが光に包まれる。突如地面に広がった光の円は瞬く間に半球を成してハルらを庇った。矢の雨が広げられた傘によって防がれる。傍らに何者かの気配を感じたハルは目を凝らした。すると……すぐ側の地中から生えるようにして古人こじんが現れる。


「太刀筋はまずまず、悪くは無いと思いますよ、だが芸が無い」

 抑揚のない声がハルを評した。


「驟雨!」

「まったく、愛娘を嫁がせた私の身にもなって欲しいものです。使い方がまるでなっていない。その太刀が何の為にあるのか、どう使えば良いのかよく考えて欲しい」

「お前、なんで」

「これで何度目か、この際はもう初陣ということではない。あんぐりです」

「お前、なんでここに」

「やはりもう少し、学びか必要ということでしょうか」

「…………」

 目を合わせて話しているのにまったく会話にならなかった。


「どうした驟雨、人助けなど性分でもあるまいに。それともお前、今更そちらに寝返るというのか?」

 尚仁が目を細めていう。


「はて? いとをかし。端からどちら側ということはないのですがね」

「ほう、こちらの意に賛して動いておったではないのか?」 

「あなた方の所業に興味などありませんね。それに、私は番に過ぎませんのでね」

 尚仁の言葉を聞く驟雨が諸手を挙げて困り顔を見せた。


「雨の再誕などない。それはお前の言葉だったと記憶しているが?」

「如何にも、先代の転生などありはしない」

「ならば、如何なる理由でその者らを救うのか」

「私は根から雨の再来など信じていない。関心も無い。だからあなた方が長きに渡って雨音女を殺し続けてきたことにも興味が無い。もっとも、それは救いようがないかったというだけなのですがね」

 驟雨は不気味な笑みを湛えながら目を細めた。


「おい、驟雨。雨音女を殺し続けていたって何のことだよ。こいつらが、雨の陰陽師の血筋の者達が――」

「そうですよ、この者らは数百年の間、雨音女が出現の兆しを見せる度に、それと思われる乙女を殺してきたのです。昨今ではあなたの妹御を殺めました」

「真菰を殺したのは右方の赤鬼どもでは」

「ありません。しかもそれだけではありませんよ」

「……まさか! 狛神と真神のことも、黒の呪いも全て――」

「はい、お察しの通りで」

「何故? 後継者達が何でそんなことを……雨の陰陽師の血筋なんだろ」

 ハルは尚仁を睨み付けた。


「先程、寓話だと話しただろう」

 尚仁が含み笑う。


「つまりそれは」

「雨の再来など無用、雨は俺達だ。他に現れる必要はない」

「だから殺したっていうのか、そんなことで真菰は殺されたのか、寓話を成立させないために、雨音女に雨を予見させないために、それだけのために……。お前達は」

 ハルの問いかけに応えはなかった。尚仁はさも当然という顔をして見下すように目を向けてくる。鞘に手を掛け今にも抜刀せんとするハル、しかしそこで背後から肩を掴まれる。


「だがしかし、今般は、少々事情が違ってきた」

 止めたのは驟雨だった。その彼の声には抑揚があった。静まりなさいと語りかける一方で驟雨は何故か目に喜びを湛えていた。


「事情?」

 ハルは驟雨を見る。


「このようなことになるのではないか、と危惧はしていたのでしょう。だから備えた」

 細い目で相手を嘲る驟雨、聞いている尚仁が鼻を鳴らす。


「始まりは蒼樹真菰を殺害した夜だった。あの雨の日、あなた方は土蜘蛛を使って一家もろとも雨音女を始末しようとした。だがそこで二つの誤算が生じる。一つが、蒼樹ハルが無傷で助かってしまった偶然。もう一つが、鬼怒川茜が蒼樹ハルに魅入られてしまった偶然」

「茜ちゃんが……」

「それは全て偶然のことでした。あなた方にも、あの場に鬼怒川家が居合わすことなど想像出来なかったでしょう。偶然に偶然が重なることなど奇異なこと。しかしそれは起こった。そしてこれが因果の始まり」

「……はじまり」

「事故の後に鬼怒川家は知った。死んだのが雨音女であったことを」

「茜ちゃんの生家、雨の盟友の家系……」

「生き残った雨音女の兄、頑として彼を守ろうとした次期頭首の執着、そこに何かしらの因を見た鬼怒川家は蒼樹ハルを庇護することに決めた」

「……あの記憶は、やはり」

「記憶は血筋の者達によって巧妙に塗り替えられた。その後、あなたは監視下に置かれることとなった」

「監視……でも、僕は雨じゃないのに。雨なんか生まれないのに」

「雨の不出、雨など不要、実はそれは血筋の者達の願いなのです」

「どうした驟雨、今日はやけに饒舌だな」

「然もありなん。少々高揚しております故でありましょうか」

 驟雨が細い目を更に細めて笑う。


「そもそも、こいつの色ボケが話をややこしくした。その話はそれだけのことなのだがな」

 尚仁が茜の襟首を掴んで持ち上げる。


「尚仁さん! あなたは――」

「ほう、怒るか」

「僕はあなた方を許せない。このまま放ってはおけない」

「それでどうする? 俺を殺すか? 殺せるのか? お前に人が斬れるのか?」

「煩い!」

 太刀を抜いたハルは刃を返して構えた。


「アハハハハ! 峰打ちとは驚いた。この期に及んでまだ斬らぬと言い張るか、まったくもって大した奴だ。だがなその甘さが命取りとなるのだぞ」

 尚仁は吊り下げる茜を放り投げた。


「茜ちゃん!」

 咄嗟に構えを解き手を伸ばしてしまう。茜を抱き留めたハル目の前から尚仁の姿が消えた。次に尚仁の姿が見えたのは腹に拳がめり込んできたときだった。

 ――グフッ。

 歯を食いしばり飛びかけた意識を保つ。だが、痛みに耐え何とか茜を降ろすことが出来たところまでは良かったが後が続かなかった。


「甘い、甘いな。ハル」

 襟を掴まれ宙吊りにされたハルに拳が降る。その手数を数えさせる暇も無く尚仁の拳は放たれた。倒れることも許されぬままに殴られ続ける。全身が痛んだ。ハルはもはや痛みを感じる箇所さえ分からぬ程に痛めつけられた。

 麻痺する痛覚、血の味、失せる視界、前のめりに崩れるハルを見て尚仁は愉快と笑った。


「どうだ驟雨、これがお前が期待を寄せた者の姿よ」

「はて? どうと言われましてもな」

「強がるな、残念だがこれも定めだ。あの夜に生き延びたからどうというのだ、酒呑の血が認めたからどうというのだ、所詮そのようなものは世迷い言でしかない」

「さても、さても」

「驟雨よ、ムラサメは頂いていくぞ。いくら鞘から抜けぬとて、抜かれてしまえばただの太刀。あとは力尽くでも意のままにしてみせよう」

「しかし雨の血筋よ、そう上手くいきますかな? それにまだ終わったわけではありませぬぞ」

 驟雨は涼しげに言葉を返した。


「まだそのように言うか。では、もう戯れ事は止めよう。なに、こいつを始末してしまえばそれで終わりだ」

 尚仁はハルの手から太刀を奪い取ると、美しいな、といって青く光る刀身を見つめて愉悦の表情を浮かべた。


「やれやれ、あなた様はまるで太刀というものが分かっていないようだ」

「虚勢を張るな鍛冶屋、その強がりもこれを見ればぐうの音も出まい」

 太刀を持ち替え足蹴にハルの身体を仰向けに返すと尚仁は切っ先を胸に当てた。

 ハルの目は虚ろになりながら周囲を見ていた。眼球を動かす事くらいは出来たが既に感覚は無く身体のどこにも力が入らなかった。

 覚悟は良いかといって尚仁が驟雨を見た。驟雨は顔色を変えることなく淡々と様子を眺めている。片眉を持ち上げて呆れる尚仁は、フッと笑うと一気に切っ先を沈めた。ハルの胸が粛々と太刀を飲み込んでいく。ハルは終わりの時に目を閉じた。


 ――痛くない……それもそうか……僕は死んでって、あれ?

 ハルは死を感じなかった。それどころか一滴の血も流れていないようだった。


「なんだと!」

 驚く尚仁の声を聞く。


「だから言うたではありませぬか、あなたは神器のなんたるかを知らない、と。その様な者にその太刀は扱えぬ」

 言い放つ驟雨、その能面の如き笑顔が脳裏に浮かんできた。


「うぬぬぬ」

「じゃじゃ馬娘なれど、そやつは一途者でしてな。決して好いた男は殺せぬのですよ。もっとも、貴殿も雨の末裔、今のが他の誰かならば殺せていたかも知れませぬ。――他ならぬ蒼樹ハルだからこそ殺せなかった。その事実をわからぬあなた様ではございますまい」

「雨だというのか! こいつが! こいつが真に」

「何を言っておられるのか、蒼樹ハルは雨殿ではありませぬよ」

「では何だ! こいつは何だ? お前は……、驟雨、お前は、雨などいないと言っておきながら我らを謀り雨を待って――」

「はて? 雨を待つとは?」

「戯れるな! この様に雨の再来を画策して――」

「まったくもって呆れた人だ。何度も言っておりますでしょう、再来に興味など無いと」

「では、何だと言うのだ。お前は」

「何だと問われる。それでは応えましょう。私は超える者を待っていたのです」

「超える者?」

「我が生み出しだ愛娘。その力を最大限に引き出す者を見ることが私の唯一無二の楽しみでしてね」


 歓喜に震える驟雨が大声で笑った。その者が感情を高ぶらせる姿をよもや見ることになるとは思わなかった。それと同時に、やろうと思えばきちんと会話が出来ることも知って呆れていた。――やはりこいつは食えない変人だ。


『超える者とは、よくも言える。俺には全くそうは思えぬのだがな』

『何をいうか、不敬だぞ狛神の王』

 唐突に覚えのある声を聞いて驚いた。脳裏に届いたのは黒麻呂と真子の声だった。


「やばいな……。消えた者達の声が聞こえるなんて、これはいよいよお迎えか……」

『おい、この期である。馬鹿を言うのも程々にせよ』

『そうですよハル様、私達はずっとあなた様の側におったのですよ』

「え?」

『え? ではない。我らは旧来の縛りを解かれた。だがそれでは現世に顕現することが出来ぬ。それだけだ』

「は?」

『は? ではありません。ハル様が雲華に酷いことをするからこんなことになるのですよ』

「酷いこと?」

『血の盟約をと言った雲華に対して、お前は大量の血を降らせた。本来は、指先をちょっと切って血を渡せば済んだのだ』

「……マジ?」

『マジです』

「それで拗ねた、と、そういうこと?」

『まぁそういうことだ。それでも、おかげで雲華は必要以上に力を取り戻しのだから何が幸いするか分からぬものよ』

『そうですね。今の雲華は力を漲らせています。当初は、あまりに急激な力の流入に戸惑っていたようですが、もう慣れたようです』

『では、蒼樹ハルよ参ろうか』

『参りますよ、ハル様』

「参るって、どこへ?」

『因果の解放だ』

『因果の解放へです』


 黒麻呂と真子の声がハルを奮わせる。ハルの魂は光に包まれた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る