第1章  1963年 プラスマイナス0 - すべての始まり 〜 4 一条八重

 4 一条八重


「おいフナ! バカ言ってんじゃねえぞ、一条八重みたいな有名人が、どうしてこんなところをプラプラ歩いてるんだ? それも一人でだって!? あり得ねえって、そんなことよ!」

 いきなり強面が立ち上がり、隣に座る男の顔を覗き込むように睨みつけた。すると同じテーブルを囲む何人かも、神妙な顔つきで頷いて見せる。

 そこは、児玉剛志の両親の店で、その名も「児玉亭」というやきとり屋だ。

 昼は母、恵子が切り盛りする定食屋で、昼頃から起き出してくる父、正一が、夕方から営業を始めるやきとり屋の担当だった。

 昭和三十年代に増え始めた大衆やきとり屋は、当時まだまだ貧乏だったサラリーマンにとっての憩いの場となっていた。そんな中、正一も、当時〝やきとん〟と呼ばれていた牛や豚の内臓だけでなく、いち早く普及したての食肉用ブロイラーの鶏を使い始める。

そんなこともあって、彼の店はあっという間に人気店となった。そこそこ遠方から食べに来る客だっていて、店にはいつも、宵の口から赤い顔をした輩がいたのだった。

 ただしそんな時間から訪れるのは、だいたいがご近所に住む顔見知りだ。

 定年退職して暇を持て余している者から、連れ合いに任せっきりでいる酒屋の主人など、夜も更ければ更けるほどに店内は賑やかになる。そんなご近所さん五人が肩寄せ合って、やはり宵の口から四人掛けテーブルを囲んでいた。そしてそのうちの一人、「フナ」と呼ばれているサラリーマンが、ふと、独り言のように呟いたのだ。

「そういや僕、一条八重を見ちゃったんだ。丘本町の急坂あるでしょ、あそこを上り切った辺りをさ、彼女たった一人で歩いてんだ……」

 そう言って、彼は串に残った最後のひと欠片を、名残惜しそうに口の中に放り込んだ。

「あ、俺もちょっと前に見たことがある。最初はエッと思ってさ、でも、あれは絶対、一条八重だったな。俺ン時はさ……砧南公園辺りのバス停に、たった一人で立ってたのよ。あれはやっぱり彼女、バスを待ってたのかなあ?」

 フナの唐突な呟きに、真っ先に反応したのが「スーさん」こと鈴木尚志だ。年齢どころか、普段仕事をしているのかいないのか、いつもだいたい日暮れ頃には現れる。そんな彼の発言に、強烈なリアクションをしたのが「アブさん」と呼ばれている強面の男。

 頭をカミソリできれいに剃り上げ、一見すると堅気には見えない。ところが戦前まではこれでも、銀幕にしょっちゅう登場する売れっ子スターだったらしい。

身長こそそう高くはないが、昔は痩せていて当然髪だってふさふさだ。とにかく女という女にモテまくっていたんだと、彼は何かにつけてよく自慢する。

 そんな彼がまさに突然、一条八重の話に吠えまくった。

「あの一条八重がな、それもたった一人で、こんなところを歩いているはずないだろうが!」

「でもさ、近くに映画の撮影所があるじゃん……もしかしたらそこに……」

「てめえこの野郎! まだそんなこと言いやがるか!?」

「こらこらアブさん、やめなって! スーさんもさ、アブさんが一条八重の大ファンだって知ってるでしょ? アブさんはね、自分が会ったことないのに、二人がこの辺で見かけたなんて言うもんだから、そう言ってるだけなんだって……だからもういいじゃない! もしかしたら、他人の空似ってことかもしれないしさ……」

 こう言ってきたのが彼でなければ、そこそこ酔いの回ったアブさんは、とことん言い返していたに違いない。しかしいつもこんなシーンで、彼はフッと割って入ってその場を収めてしまうのだ。

「さあ、もう一回、今宵にみんなで乾杯しよう!」

 そう言って焼酎グラスを掲げたのは、この中で一番の年長者である「エビちゃん」だ。

 彼はいつでもニコニコ顔で、いざという時不思議なくらいに頼りになる。それがどうして一人だけ、この面子の中で〝ちゃん〟付けなのか? それはきっと彼独特の雰囲気と、幼なじみである酒屋の「ムラさん」がそう呼んでいたことによるのだろう。

 とにかく彼の一言で、一条八重の話はそこで一気にたち切れとなった。

 ところが店の裏手にある階段で、五人の会話に聞き入っている者たちがいた。部屋から出てきたばかりの剛志と智子で、階段途中でいきなり「一条八重」と聞こえてくる。その場で智子が立ち止まり、剛志も一緒に聞き耳を立てた。

 そうして十数秒、再び歩き出そうとした智子の耳に、またまた聞き捨てならない名前が飛び込んだのだ。

「そういやさ、伊藤ってヤツ知ってるか? 一年くらい前に、俺んとこのアパートの二階に引っ越してきたんだけどよ、とにかく馬鹿みたいに背が高くてヒョロッとしやがって、なんとも挙動不審な野郎なんだ」

 乾杯のグラスをテーブルに置くなり、アブさんが開口一番そんなことを口にした。

「あ、俺知っている。一時桐島さんところに居候してた人でしょ? うちはあそこによくビール届けるし、最近あの人、うちにウイスキーを買いにくるからね。でもまあ、この辺で知らない人なんていないんじゃない? ありゃあ、あまりにデカすぎるもん……」

 酒屋のムラさんはそう返した後、記憶喪失で発見されたなんてことまで話して聞かせる。すると急にアブさんが、妙に不審げな顔つきになった。

「記憶喪失? そりゃあねえな……あいつ、絶対に何か隠してるぜ。だいたいな、記憶喪失だっていうヤツが、どうして外国の言葉は覚えてるんだよ。それにな……」

 あいつはしょっちゅう、おかしな行動をするんだと言って、

「まあよ、毎日じゃないんだけど、あいつ夕方になるとな、丘向こうにある林の中に入っていくんだ。偶然一回入るところ見かけてさ……だけどいいか? それ以降、何度か後を尾けたんだけどよ、あいつ、俺が後ろにいるってのに気づくと、急に違う方向に歩き始める。とにかく用心深くてよ、しょっちゅう後ろを振り返るから、どうにもすぐに見つかっちまうんだ。まあさ、それだけ、何かヤバいことを企んでるっつうハナシだわな……」

 何日かに一度、夕方になるとアパートの二階から、伊藤が出かけていく物音が聞こえる。

「つまりな……あいつはあの林に、ヤバいもん隠してやがるに違いないぜ!」

 となれば、記憶喪失であるはずないし、だいたい暗くなってから、あんな林に向かうなんてのは怪しすぎる! と、決めつけた。

「まさかあれかな……逃げて、きたとか?」

「スーさん、それって、まさかの監獄?」

「フナ、そうそう、それでさ、林にね、埋めてあんのよ。だから、心配で心配でさ」

「……ってことは、その人って、殺人犯!?」

 ――ちょっと! 胡子さんまで、何いい加減なこと言ってるのよ!

 あともう少しでそう言って、そこから飛び出してしまいそうだった。

 しかしそこはグッと堪えて、残り三段の階段を智子は一気に飛び下りた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る