応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    読みだしたら一気にハマりました。
    二人でラプソディーインブルーを弾くシーンは、冒頭のトリルから音が聴こえてました。
    ラストのほろ苦から爽やかに転じるところが、また素晴らしい。

    自主企画へのご参加ありがとうございました。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    音楽描写に凝った作品はいくつか書いていたので、こちらこそ自主企画開催に感謝致します。
    ラプソディ、いいですよね。大好きです!

  • ♪♯♭🎶への応援コメント

    智昭は世界へ飛び立ってしまいました。
    今どきは男より女が飛び立っていそう。

    お仕事いそがしそうなのに、お疲れさまです!

    作者からの返信

    女性もこの地で羽ばたいています。

    レビューもありがとうございます! 蜜柑桜初めて「エロティック」がレビューに入りました!

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    甘い経験だったけれど、思い出になってしまったから苦いのですな。
    糖が発酵してアルコールになった苦み、おいしいものです。
    そうなのか? ちがったかも。

    作者からの返信

    そうですね。苦いというより味のあるものになったのだと思います。

  • 5♭ = e♮への応援コメント

    元気で迫力のあるラプソディー・イン・ブルーでした。
    ほかにお茶目でコミカルな感じもありますよね。

    一緒に演奏できるなんてすばらしい。
    わたくしもギターをまた弾きたいとは思うけれど
    メンドクサくて手がのびません。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    ギター弾かれるんですね。そもそもできるという時点で格好いいとお思ってしまいます。

  • 3♭ = d♭への応援コメント

    得意のクラシックネタと思ったら
    ジャズですか。
    ブルーノートに真正面から挑むわけですね。
    キーBフラットというのがなにかヒントに?

    作者からの返信

    真っ向から挑みました。今回はお題にストレートに輪をかけて。

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    現在の仕事の物語であり、昔の恋の物語でもある。短い中に凝縮された濃いお話でした。
    音楽の専門用語か多いのに小難しくなく、ピアノをやっている主人公がリアルに語っている感じが物語に説得力を持たせていると感じました。
    ジャズも恋も甘くて苦い大人の味でまさにキャラメルマキアートの様でした。
    しばらくこの甘苦さに浸れそうです。

    作者からの返信

    読んでいただき、ありがとうございます。
    このお話は音楽描写における用語選択がネックだったみたいなのですが、万之葉 文郁さんには自然に映ったみたいで良かったです。

    甘苦さに浸っていただければ幸いです。

    でも、まだまだみたいです。もっと精進できるよう、努力したいと思います! コメントありがとうございました。

    編集済
  • 7♭ = a♭への応援コメント

    正統派文学作品でした。
    読み応えありですねぇ。「唇の上」という表現がどこか前向きに響いて好きです。

    作者からの返信

    ありがとうございます。お題にまっすぐに書くというスタンスで、文章の表現で攻めたかったので。お星様にも感謝致します。

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    〉記憶と同じ甘さと苦さが、唇の上で溶け合う。耳の中で、リズムを揺らして行きつ戻りつする旋律が、記憶の中と現在いまこの時とでシンクロナイズする。

    珈琲を飲む度に思い出すんですね……連弾とキスの味を……キャー!(≧∇≦)

    〉いつの間にか赤茶色に艶めいたテーブルの上で、指が木目の間を叩いていたのに気がついた。
    ピアノやってた人って、結構そういうことありますよね。

    甘くて苦い恋の物語……
    その終わりが割とあっけないのも、ストレートな苦さが引き立ちます。
    でも、二人とも頑張っている。その描写が、後味をすっきりさせて、とっても素敵でした!

    作者からの返信

    そんなにキャー!になってくださったとは嬉しい限りです。ありがとうございます。わたしが照れてしまいます!

    そうなのです。不思議なくらい叩いちゃうんですよねぇ。
    ストレートな甘さ! そう感じ取っていただけたなら嬉しく思います。
    改めまして、遅くなりましたがレビューにお星様をありがとうございました!


  • 編集済

    5♭ = e♮への応援コメント

    〉「あ……そっか、ジャズだ」
    知らないと思っていたら知っていた。
    この感覚、この企画に参加した人は一度は体験してるのではと勝手に思ってます(笑)

    〉智昭の足がスカート越しに触れ、ペダルを踏むリズムが私の身体に伝導すると、緊張に加速する鼓動も曲の律動に飲み込まれていく。
    〉もっとこれに入りたい。片手だけじゃ、指一本ずつじゃ満足できない。
    やだこの演奏エロティック……☆

    〉なに、と訊き変えそうとしたら、不意に視界が遮られた。
    〉そして生暖かな息遣いの後で、半端に乾いたキャラメルのグロスが、珈琲味と融けて湿る。

    ほっぺがめっちゃ熱くなりました!
    そして「ジャスには味がある」という言葉に、「甘くて苦いから味があるんだよ」……キャー!(♡▽♡).:*♡

    作者からの返信

    やだぁコメント読んでわたしが恥ずかしくなっちゃうじゃないですか!♡
    わたしは異性との連弾はやったことがありませんが、同性同士でも相手との距離が多いので、初めましての方との連弾は緊張します。

    キスの場面は狙い通りに受け取っていただけたみたいで嬉しいです!

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    いつも以上に、五感に訴えてくるお話ですね。

    音楽の描写、私がこの曲を好きで知ってるからっていうのもあるかもしれませんが、まさに、ラプソディー・イン・ブルーだって思いました。

    連弾も、官能的でとても良かったです。
    不意の口付けも大人って感じでカッコよくて、ホント、智昭イケメンですよね。

    音楽の世界で頑張って生きてる明子も、ハンサムな女性だって思いました。

    描写のバランスは、何を読みたいかによって感じ方が変わると思いますが、私はこれを楽しみにしてたので、とても満足です。
    ステキな時間をありがとうございました。

    作者からの返信

    きゃー! 一視信乃様、お返事が遅れてしまって大変申し訳ありません!

    楽曲、曲が思い浮かぶようにかけていましたか。とってもうれしいです!
    智昭イケメンですか。不意に奪っていった男です。けしからんですね(笑)大人っぽい雰囲気にしたかったので、そういう空気になっていたならうれしいです。

    音楽描写、楽しみにしていただいたなんて光栄です!
    お星さまもどうもありがとうございました!

  • ♪♯♭🎶への応援コメント

    音楽にとてもお詳しいのでしょうか。明子さんの音楽誌のジャーナリストとしての悩み方など、とてもリアリティがあるなと思いました。ラブ要素が多めでキュンキュンしますけれど、仕事をする一人の人間としての成長物語でもあり、読み応えたっぷりでした。筆致企画にふさわしく、独特で上級者な描写が勉強になりました。ありがとうございました。

    作者からの返信

    かしこまりこさま
    お返事遅れてしまって申し訳ありません。
    私の仕事は明子とは違いますが、音楽は大好きです。
    このお話では、ストーリーの創造ではなく、ゆあんさまのあらすじに極力加えない、というスタンスで攻めました。
    ですからかしこまりこさまのコメント、すごく嬉しいです。お星様もありがとうございました。

  • 5♭ = e♮への応援コメント

    このシーン、セクシーですね〜! ドキドキしてしまいました。ピアノの連弾って本当にキュンアイテムです。

    作者からの返信

    かしこまりこさま
    いらしてくださりありがとうございます。
    みなさま、思った以上に連弾は恋愛関係なイメージなんですね!

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    情景、感覚、そして音楽と、圧巻の描写ですね。吸引力がすごい!

    ただ、描写が厚いぶん、あ、これで終わりなのねという、なんでしょう。ちょっとした肩すかし感のようなものがありました。
    長さとかではなく、日常のひとときを切り取ったようなシンプルなストーリーと、描写の厚みが噛み合っていないというか。ある意味そのアンバランスさもブルーノートといえるのかもしれませんが。
    逆にいえば、物語をのみこんでしまうくらいの筆致で、企画としてはこれ以上ない作品かもしれません。

    つらつら書いてしまいましたが、あくまで個人的な感覚なので、そう感じる人間もいるんだなぁ程度にとらえていただければ幸いです(*´ω`*)

    最後になりましたが、連弾はトップクラスのえろですね!( *´艸`)
    バンドとかセッションとか人とからむ演奏は、精神のアレだと、知りあいのミュージシャン複数人が言っておりました。笑

    作者からの返信

    ちえさん

    来ていただきありがとうございます。お忙しい中読んでいただいてとても嬉しいです。

    終わりスッキリ、にしたかった、というか、お題のあらすじに極力付け加えずに行こう、と思いましてこの構成になりました。それもあって、核になる記憶の部分の厚みが増しました。

    おっしゃっていただいたように、プラスか改善点か、微妙な線ですね。そうした違和感なく読ませることができたら満点なのかもしれませんが、でもちえさんのコメント、嬉しいです。

    やっぱり連弾はえろですか。みなさん、そうしたコメントちらほらと。意外な驚きと嬉しさです。私個人としては、ジャズのブルーノートってえろいので。なんとなく笑

    お星様もありがとうございました!

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    蜜柑桜様

     喫茶店に入るシーンからずっと圧巻の描写力で圧倒されました。
     連弾シーンの音の重なりと二人の息の重なり、
     肌の密着と、こちらの描写も細やかで素敵です。
     そして、味と旋律で一気に思い出される記憶の爆発力も感じました。
     素敵な物語をありがとうございました。

    作者からの返信

    涼月様
    いらしていただきありがとうございます。
    私が狙ったところが伝わったようで、とても嬉しく思います。
    表現がわかってもらえるって、やった、と思いますね。

    お星様もどうもありがとうございます。


  • 編集済

    7♭ = a♭への応援コメント

    連弾シーン圧巻でした。
    個人的に、連弾イコールエロですので。連弾シーン大好きです(笑)

    息をあわせ、相手の一挙手一投足に全神経をかたむけ音楽を紡いでいく。そして、重なり合う音に陶酔しながら高みにのぼっていく。
    まさに、あれに通じます(笑)

    私も夏緒さんといっしょですが、最初男性だと思いました。
    もうちょっと早く女性と分かる方がいい。

    そして、グロスが唐突に出て来たなと思いました。

    作者からの返信

    こころさん、コメントがさすがでいらっしゃいます。
    連弾は昔から、弾いている二人の関係と関わる部分もあるとか……。

    お二人のご指摘で、冒頭近くに「ブラウス」を出してみました。グロスはこれで緩和されるだろうか……グロスに関しては話の決定打の一つなので、単語も節約して使いたいなと思っているのです。
    読んでいただき、ご意見、そしてお星様もありがとうございました!


  • 編集済

    3♭ = d♭への応援コメント

    あいかわらず、すごい描写力ですね。
    暑い中、自分が喫茶店に入った感覚になりました。

    クラッシックにジャズ要素入ってるの意外に多いですよね。
    ラベルとか。ガーシュインはもちろん。
    個人的にベートーベンのピアノソナタ32番2楽章にジャズ要素が入ってると思ってます(笑) リズムが。

    「ここから「読ませる」記事にするにするなんて。」
    ↑ここの一文がおかしいですよー

    作者からの返信

    うわー!同じ意見の方がいらした!嬉しいです。
    そう、あの三十二番はジャズ以外の何ものでもなくって、聞いていておっかしいんですよね!! 同志がいらして大興奮です。
    私の中でヴィヴァルディとラズモフスキー第三番終楽章はロックでして(ついでにセリオーソもロックかも)、ソナタ三十二番はジャズ、あと《大フーガ》は現代音楽ですね。

    ルネサンスの合唱曲でEl grilloというのがあるのですが、これは途中がラップみたいに畳み掛けてます。

    ご指摘ありがとうございます。直しました!

  • 7♭ = a♭への応援コメント


    企画から失礼します。
    ジョージ・ガーシュウィンは知らなかったんですけど、曲は視聴したら聴いたことがありました。

    音楽の専門用語はほとんど知らないのですが、物語に入りこんでるおかげか特に詰まる事はなくスムーズに読めました。演奏は躍動的で僕は物語の中で一番良かったなと思う場面でした。

    キャラメルマキアートのほろ苦さに初恋のあま苦さを合わせてるのも上手いなぁと感じました。
    うまく言葉を出せないんですけど、素晴らしいものを読めたなと感じてます。素敵な物語をありがとうございます。

    作者からの返信

    読んでいただいてありがとうございます。
    音楽用語については、問題なかったみたいで良かったです。

    でも、全体的にまだまだ、みたいですね💦
    次はもっと頑張ります!!

    キャラメルは成功したみたいで嬉しいです。

    編集済
  • ♪♯♭🎶への応援コメント

    音が聞こえてくるような迫力のある描写。素敵でした。

    目が痛くて読みにくるの遅くてすみませんでした。

    作者からの返信

    無理なさらないでください!
    そんな中で読みにきてくださってありがとうございます。
    リアリティのある描写になっていたみたいで、嬉しいです。星もありがとうございました。

  • 5♭ = e♮への応援コメント

    ジョージ・ガーシュウィン、《ラプソディー・イン・ブルー》いいですよね。大好きな曲です。

    2台のピアノでガーシュイン。素敵です

    作者からの返信

    お返事遅くなってすみません!
    ガーシュウィン、この曲は名曲ですよね。


  • 編集済

    7♭ = a♭への応援コメント

    なるほどー!
    お題に真摯に、の意味が分かりました!
    正直いうと専門用語が分からなかったのでちんぷんかんぷんなんですけど、笑 でもそれを力技でぐっと惹きつけてくるパワーがすごいなって、素直に圧倒されてしまいました〜すてきっ(*´艸`*)

    ほんのちょーっとだけ気になるところといえば、冒頭の、本当に最初のところですね。主人公が女性であるってきちんと分かるのが、もう少しだけ早い段階だといいかなって思いました(*´ω`*)
    今回の文体がちょっと硬いのと、ジャケットが出てきちゃうので、ん、男性味がある、気が……ってなってしまって。笑
    グロスがもう1段階早いところで、もっかい出てきてもいいかもですよ。そのほうが、真ん中のキスシーン以降が際立つかなって思いました♡

    いや〜でも、素敵なものを読ませていただきました!
    ありがとうございます〜!

    追記。
    ブラウス、発見しました〜!
    うんうん、多分こっちのがいいように思います♡

    作者からの返信

    お題に真摯に、そういう意味なのでした。
    お題の筋に極力足さず、お題にあったものをフル活用したい、というわけです。

    「グロス」の描写は決定打になるため、増やしたくなかったので、初めの方に「ブラウス」で出してみましたがどうでしょうか? (男性ならシャツかなって)

  • 5♭ = e♮への応援コメント

    演奏シーン、迫力ありますね〜!!
    勢いがあって素敵です!!

    そして最後のとこ……きゃ(*´艸`*)笑

    作者からの返信

    夏緒さん
    ありがとうございます!
    ちょっと大人にしたかったのです。あと、ジャズは、少し、ね。

  • 5♭ = e♮への応援コメント

    うねるようなピアノの旋律が聴こえてくるかのようでした。

    甘苦い唇の味の描写がいいスパイスになってると思います。

    作者からの返信

    とにかく、お題に極力シンプルに攻めてみました。真っ向勝負です。
    音だけに意識を向けるのでなく、触覚と味覚を記憶に絡めました。読んでいただきありがとうございます。

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    素敵でした!
    描写が美しくてうっとり読ませていただきました。キスシーンも、大人で……♡
    ラプソディー・イン・ブルー、好きな曲です!

    作者からの返信

    お読みいただき感謝です。
    ゆあんさんのプロットに、ともかくもシンプルに沿って作りたかったので、一瞬ごとの雰囲気が重要になると思うのですが、大人っぽいと言っていただけて嬉しいです。
    ラプソディ・イン・ブルー、いいですよね〜!
    お星様もありがとうございます。

  • ♪♯♭🎶への応援コメント

    蜜柑桜さま

    ダッシュボードから直接自分の作品に飛んでURLをコピペすると

    "my"がworksの前について他人は入れないようです。

    ですので、

    https://kakuyomu.jp/works/1177354054898068639

    だと入れましたよ。


    作者からの返信

    ありがとうございます。直しました!

  • ♪♯♭🎶への応援コメント

    んー? 見れませんよ?

    作者からの返信

    ありがとうございます。直しておきました。


  • 編集済

    7♭ = a♭への応援コメント

    おおお、なんと引き込まれる描写でしょう。
    演奏のシーンが圧巻で、音楽知識皆無な私の知らない単語やテクニック(?)なんかがぽんぽん飛び出しても、それすら心地よい。
    本当に素敵な物語でした。お美事です!(美しい描写だったので、あえて見事ではなく美事で!)

    作者からの返信

    ありがとうございます。お美事! すごい褒め言葉をいただきました。
    音楽用語については迷うところありましたが、その点もいいのすけこさんには問題なかったのですね。ほっとします。
    お星様もありがとうございました!

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    音楽と味覚でよみがえる記憶。過去への引き込み方に巧さを感じました。前向きに仕事に取り組んでいこうとする明子の姿勢も素敵です。

    ところでインタビュー対象の演奏家は、本来クラシックの奏者だけどジャズオンリーで演奏会を開くということですか? もしそうなら、私ならなぜそうしたのか、どんな心境で今までと違うことをするのかにフォーカスするなあと、ついライター目線で考えてしまいました。笑
    明子さん、面白い仕事をしていて羨ましいです。

    作者からの返信

    ライター目線、さすがプロですね。
    明子の場合は演奏会のお客集めも兼ねての記事でしょうから、作品に肉薄するのを目指している、と想定しましたが、岡本さんの仰るアプローチ方法もありますね。

    今後ライター業を書くときの勉強になります。お星様もありがとうございました。


  • 編集済

    5♭ = e♮への応援コメント

    迷ったのですが、演奏部分について他の方が触れているので、私もこちらに書きます。

    音楽が主題の本作ですから、描写は丁度良いと個人的には感じました。
    専門用語に分かりかねるものがありますが(私の場合はシンコペーション、ヘミオラ、ポリリズムなど)、他の方への返信で仰っているように、専門用語を使わなすぎると音大生という設定が薄れます。そのため、現状のバランスが良いようにも思います。

    個人的には《ラプソディー・イン・ブルー》の曲説明が、少し多いかもしれないと思いました。
    直後の演奏描写「蠱惑的で惹きつけられる独特な旋律線――」の部分が、少し薄れて感じるような気がします。

    ピアノを習ったものの、そこまで音楽に詳しくない立場の意見です。的はずれなことも言っていると思います。あくまで個人の感想としてお受け取りくださると幸いです。

    音楽の描写は難しいと思うのですが、音の跳ねや響き、ピアノの弾き方や指に感じる振動、それらを丁寧に素敵に書かれていると思います!

    【追記】
    ご返信ありがとうございます。蜜柑さんのペースで返信いただければ大丈夫ですよ。
    曲の説明にはそのような意図があったのですね。
    こちらこそ、蜜柑さんのお考えを聞くことができ学びになりました。ありがとうございました。

    作者からの返信

    ご意見、ありがとうございます!

    そうなのですよね、専門用語……これは実際の小説でも専門家が主人公だったりするものを考えながら書いていました。『羊と鋼の森』が調律師のお話でしたが、専門用語も自然に入り込んでいる気がしましたので……

    ラプソディー・イン・ブルーの説明部分のバランスですか。これは成立の事実が誤解されてはいけない、と思って詳しく書いてしまいました。
    後書きとかに回すべきなんでしょうかね、悩みます。

    ともあれ、ご意見、考える参考になります! ありがとうございます。お星様もいただき、感謝です。

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    大人な雰囲気とそれでいて苦さもあって。ブルーノートという言葉がよく似合う素敵な作品でした!
    《ラプソディー・イン・ブルー》知らない曲だと思い聞いてみたら知ってました。こんなタイトルだったんですね。

    音楽に、コーヒーとキャラメル味が加わることで昔を思い出す。思い出し方に説得力があります。
    第2話の演奏部分もそうですが、第2話でキスという言葉を使わずに描写したり、第3話の「行きつ戻りつする旋律が、記憶の中と現在この時とでシンクロナイズする」なども印象に残りました。

    Finだけでなくて、どこかで続くかもしれないと最後結んでいるところに、なんだか主人公の未来が明るくなる予感があって、いいですね。

    作者からの返信

    ありがとうございます。随分とお返事が遅れてしまってごめんなさい。

    直裁な表現をあえて避けたい、と思って使わなかったところ、いくつかあります。気がついていただいて嬉しいです!(第一話も、「暗い」店内と言いたくなかったり。

    珈琲とキャラメルは成功したようで、これもやった!と思っております!

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    蜜柑桜さんの描く物語には音楽が聞こえるようですね。

    実らなかったけれど、美しい恋をした、それぞれの道は違うけれど、いつかまた交差するのかもしれませんね。

    素敵な物語をありがとうございます。

    作者からの返信

    あいるさん
    読んでいただきありがとうございます。
    音楽の話を書く時もそうですがリズムは気をつけるようにしている、というかリズムの悪い文章は書いていて違和感なのですよね。しかし自分もその点がどうにもうまくいかない時もあります。
    あいるさんには恋のお話と映りましたか! 交差したら……気持ちのいい出逢いになりそうです。
    お星様もありがとうございました♪

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    中盤のピアノ演奏の部分に関しては意見が分かれるところでしょうか。
    私、学生時代は混声合唱団に所属して色々歌ってたりしてるんで、音楽の素養がないわけではないのですが、そんな私ももちろついて行けませんでした。ただ、躍動感はよく出ていたと思います。

    全体的には緻密な描写が素敵なのと、最後、主人公が前向きになって決意するとこが素晴らしいなと、そんなな感想です。





    作者からの返信

    ご意見ありがとうございます。
    明子の立場を考えると迷ったところです。
    課題の一つですね。躍動感が出ていた、というのはプラスでしたので、ありがとうございます。

    お星様も感謝致します。


  • 編集済

    7♭ = a♭への応援コメント

    蜜柑桜さんらしい、描写と音楽に凝った作品だと思いました。

    全体としては、読点の打ち方、同じ表現の繰り返し(「今しがた」と「いましがた」が比較的近い位置で二度出てくる)など、細かい部分に気を付けて推敲すると、さらに良くなるかな、と思いました。

    ―――――――――
    (追記)
    繰り返しの件、余計な指摘をしてしまっていたようで、大変失礼いたしました。
    敢えてやっているところもあるとのことで、でしたらそのままの方が良いのかなと。すみません!

    作者からの返信

    読んでいただきありがとうございます。ご指摘のところ直しました。
    読点は過多もしくは少な過ぎるのでしょうか。
    繰り返しは敢えてやっているところもあるので、自分の感覚を読者様の感覚とマッチさせてどう伝えるかを掴まないといけないですね。
    まだまだ刺さるものを書けていないようで、修行しなくてはと思います。
    お星様とご意見ありがとうございます!

    編集済
  • 7♭ = a♭への応援コメント

    わたしもジャズの知識はほとんどなく、クラシックが頭のなかに想像の翼をひろげて聴くものなら、ジャズは身体を動かしたくなるリズムの音楽だと思っていたぐらい。
    未知の分野に踏み込んで書く苦労、偲ばれます……ご苦労さま。(^ω^)
    物語は甘いキャラメルマキアートというよらりも、すっきりとした飲み口のブラックでした。
    初恋のほろ苦い味が口に広がるよう。
    けっこうなお手前で。(笑笑)

    作者からの返信

    いえ、未知というわけではないのです。ブルーノートやジャズについても勉強しましたが、あまり知らないので曲がすぐには思いつかず。
    恋の話、として読まれる方、自立した女性として読まれる方、色々で皆さんのコメントが興味深いです。

    読了、そしてお星様もありがとうございました♪

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    初恋の回想から現実に引き戻されるところが、あ、リアルだなと思いました。
    思い出が甘ければ甘いほど、現実は重たい。
    第一話目の一行目に感じた重みがまた還ってきます。
    この構成じたいが、音楽のようにつづられてるなと感じました。
    完結おめでとうございます。
    この物語自体がブルースノートなのかなと、見当はずれだったら恥ずかしいけれども、思いました!

    作者からの返信

    ありがとうございます! 反省会エッセイに書くつもりだったのですが、始めと終わりの雰囲気を描写で変えたくて。感じ取っていただけて嬉しいです。
    お星様も感謝いたします。


  • 編集済

    5♭ = e♮への応援コメント

    ジャズって甘苦いのです? それは複雑ですね! もっとシャレたものだと思ってました。
    あっけらかーんと! でもブルーノートは変な和音だしな。
    ピアノでどう弾くのかは、拝読していてもよくわかりませんでした。
    専門用語もググりながら読みました。
    ああ、あれか! と思いました。
    大変高度な読解技術がいるのかも。

    追記*そのイメージを本編にスパッと「ガーシュウィンはこうだ」と組み込まれてはいかがかなと。
    みかんさんの説明がとても易しくて伝わりやすいのと、本編が少し肩に力が入っている感じがするので、そう思いましたああ。

    作者からの返信

    ブルーノートは、少し陰りを作るのですね。私のイメージですが、ガーシュウィンは全体的に甘いのにブルーノートのおかげで少し苦い感じがあると思いましたので。
    これでもまだ専門的でしたか。

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    さすがの描写力ですねー!
    今回の筆致企画は蜜柑さん得意なジャンルなのではー、と期待してましたよ(笑)
    凛とした大人な作品だなと思いました。キスが、まー、小憎たらしいですね(褒めてます笑)

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    ジャズは正直にいって守備範囲外なのでどうしようかと思いました。
    まー憎たらしい大学生を描いちゃいました。
    ジャズのように気まぐれに去っていったのだろうか、彼は。

    お星様もありがとうございます!

  • 3♭ = d♭への応援コメント

    一行目からずしっときますね。
    楽譜屋があるのか。
    みかんさんは楽譜屋でガーシュウィン(? と書かれてはいなかったけれども)の楽譜を買われたのですか? どこにあるお店なのですか? 自分のいた吹奏楽部(ブラスバンド部)では、指揮者の子がクラシックの曲を全部耳コピーして楽譜に起こしてくれていたので、お金がかかるなんてわかりませんでした。
    幼かったです。
    一般の人も楽譜を手に入れられるんですね!

    作者からの返信

    そのお話、すごいですね。耳のいい方がいらしたのですねぇ。

    楽譜は別便でお知らせした通りですー私はガーシュウィンを買ってきました。

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    なんとなく響子ちゃんたちと同じ雰囲気を感じますね。爽やかな恋物語です。続ける気まんまんじゃないですか。笑
    蜜柑桜さんはストレートにピアノできましたかー。

    しかし、ちょーっとピアノの演奏部分の描写が突出しすぎてる感じがしないでもないような。他のシーンが全部飲まれて印象が飛んでしまった感じです。ピアノ弾いてる部分以外をもう少し足したらバランス良くなるかなあと思いました。

    俺もそろそろなんとかしないといけなくなってきましたねー。

    作者からの返信

    それ心配したのですよ。音楽か、うーんもうあるなぁって。
    ストレートに、というより、ギターやサックスの演奏できないので。

    ピアノの部分に関しては意見が分かれますね。えーきちさんは良いバランスとおっしゃってくださいましたが……。
    ただ分量を増やしたくないので、足すよりかは引く方向だろうと思います。
    ありがとうございます!
    お星様にも感謝申し上げます。

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    素敵でした!
    最初の企画の内容を拝見した際に、音といえば、蜜柑桜様だよなぁ、どんな作品書かれるんだろうなぁ、と思っておりましたのでとても楽しみにしており、かつ、楽しみにしていた以上の楽しさがありました!

    企画あらすじから二人の関係が、また戻るか戻らないかを色々作者様方が選択されておりますが、こちらの一人の人間として自分たちの道を歩いていく様もまたカッコ良くて大好きです!

    作者からの返信

    読了ありがとうございます。
    冒頭場面を注目してくださったの、嬉しく思いました。「薄暗い」という言葉を使いたくなかったので。
    本当にこの話は、みなさんがそれぞれにいろいろな読み方をされていて、私自身が興味深くコメントを読ませていただいています。
    とても心に残るレビューまでいただき、ありがとうございます。

  • 5♭ = e♮への応援コメント

    キスという言葉を一言も使わずに表現しているのが堪りません!
    イケメン! この智昭はイケメン!

    作者からの返信

    あ、そういえば使ってなかった……。笑

  • 3♭ = d♭への応援コメント

    >店内に足を踏み入れると一瞬、視力が奪われた
    このフレーズが良いですね。確実に場が変わったことがすぐに分かるのが素敵でした。とはいえ、最近はこの現象が起こるとうっ、となっていく自分が居て……。

    企画のあらすじから思い出すのは音がメインになるなかで、
    勿論音も置きつつ、キャラメルと珈琲の味も搦めて思い出していくのが良いですね。確かに他の要素を加えることで、これらが絡み合ったから思い出せたという限定的要素が表現できて巧いなぁ! と勝手に喜んでいました。

    作者からの返信

    ここまで読み込んでくださるchauchauさん、大好きです!!
    ありがとうございます。まさに狙ったのが、「味覚(と合わせて触覚)」と音のシンクロが記憶のスイッチ、です。

    音に溢れた生活をしていて、音だけで思い出す力は如何程か。人それぞれでしょうが、特に毎日音楽が周りにある人間には少し弱くて、この話だと単純かなと思います。しかしそこに味と艶かしいグロスの感触が加わったら? と。
    すっごく嬉しいです! 

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    冒頭の明るいところから暗いところに入ったところの描写は蜜柑桜さまらしい感じがします。

    音楽の素養が無いので、悲しいかな、途中の部分はちんぷんかんぷんでした。
    個人的には回想から我に返って前向きになるところのつながりが、ちょっと弱い印象を受けました。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。音楽描写、あまりに説明的なのも避けたかったのですよね。音大生の一人称ですので専門用語を避け過ぎるのも不自然ですし……

    最後の場面、一文加えてみました「とっかかりは…」というところです。彼女の場合下地はあるので、そういう境遇だとヒントひとつで大きく考えは変わると思うので。
    お星様やご意見、ともに大感謝です!

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    音楽、そして二人の関係の関係の描き方がとてもきれいでした(#^^#)

    初恋は実りませんでしたけど、今でも智昭さんのことは恋かどうかは別として、大事に思っているのがわかります。
    そんな明子と智昭の関係が、とても素敵に思いました(*´▽`)

    作者からの返信

    二人とも音楽には真剣、それは変わりませんから。
    離れ離れになることは、大人になるにつれ多くなっていくと思います。その中の一つ、でしょうね。

    彼と彼女は離れていても、大きな音楽の世界に一緒にいます。
    お星様もありがとうございました!

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    音楽と、それを奏で体感することによる心の動きが丁重で美しいです(*´▽`*)

    智昭とは別れ、音楽への関わり方も以前とは違っていますが、その時経験したことも感じた思いも、今でも確かに残っていますね。
    恋人として一緒にいることはできなくなっても、こんな風に自分の一部として残っているのはステキなことだと思います(#^^#)

    作者からの返信

    早速読んでいただきありがとうございます。
    このお話、私が思う以上に皆様には様々な読み方をしていただいているようで興味深いです。

    彼とは並行して走る友人みたいなものかもしれませんね。
    お星様もありがとうございます。


  • 編集済

    7♭ = a♭への応援コメント

    相変わらず描写が素敵ですねー。
    プロットど真ん中で演奏の描写もこれくらいの長さがベストではないかなと思いました。
    これ以上ながくなるとバランスが崩れてしまいますしね。
    些細な事なのですがひとつだけ「ん?」と思った箇所があります。
    ジャズをやりたい→ジャズをやる→ジャズもいいね→あま苦いのがブルース。
    突然ブルースになったのはなぜでしょうか?
    『甘くて苦いから味がある』の言葉で思い出すのはジャズではないのかなぁと思いました。

    素敵な物語をありがとうございました。

    追記
    確かに間違ってはいないですよ。
    ただ、ずっとジャズで表記してきて、そこの部分だけブルースとなっていたので??と思っただけです。なんでブルース?と。

    作者からの返信

    えーきちさん

    朝からありがとうございます。
    バランス、私もラプソディー・イン・ブルーは長い曲なのでどこまで……と迷い、真ん中を思いっきりカットしました。
    良かった、ちょうど良くて。

    さてご指摘のところなのですが、私も迷いました。
    確かにブルーノート・スケールはジャズで使われていますが、ジャズにブルーノートが必須なわけではないというのが私の認識です(間違っていたらごめんなさい)
    一方Bluesは特徴としてBlue Noteが入るのが色濃いですし、文字通りだな、と思ったのと、ジャズにはブルースの影響が入ってくるという特色から、ブルース(=ジャズの一特徴)にしました(発音としては「ブルーズ」が正式か)。

    音大生なのでこの辺りはきっちり、と思いましたけれど、読んでいてあまりに不自然なら変えようかとも思います。ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    おぉー、これは凄い!
    まさにみかんさん! という美しい旋律が聞こえる物語ですね。
    音楽の知識もさることながら、ひとつひとつの表現がもう、さすがとしか言いようがないほどキレイです。
    これは小説として書かれている物語ですが、もう譜面ですね。私は譜面の読めない人間ですけど、ここに紡がれた文字を見て、音が聞こえてきた。そんな気がします。

    二人は別れてしまったかも知れませんが、この出会いがきっと「今」の二人を形作っている。そしていつか二人がまた出会えるようにと、願わずにはいられませんね。

    素晴らしい「音」の聞こえる物語!
    本当にさすがでした!

    作者からの返信

    「音」聞こえてきましたか?
    ガーシュウィンのこの曲は管弦楽ヴァージョンが有名ですが、ピアノも作曲者本人によるものなのですよね。お聞きください!
    音楽の知識がなくても楽しめる音楽の話、というと加減が難しいらしく、読者様の感想も様々ですが、薮坂さんには鳴り響く音楽になってよかったです。

    二人、出会うかな。どうでしょうか。もしかしたら明子が将来、インタビューをすることはあるかもしれませんね。

    いつもレビューまでありがとうございました!


  • 編集済

    7♭ = a♭への応援コメント

    こちらの方の自主企画にもご参加下さり、ありがとうございます。(*´∀`*)

    わぁ、もう、ただただ圧倒されました。
    序盤には珈琲の香りを深く感じ、それからどんどん奏でられた音楽の勢いが迫ってきました。
    そう、押し寄せるように。
    私は音楽は部活で吹奏楽をやってたぐらいでちっとも詳しくはないど素人ですが、演奏の音が響いて伝わってくるようでした。
    言葉で紡がれた文章から、迫力あるピアノの音が聴こえてくる。その間感じたのは二人の高揚した気持ちです。

    最後は口の中に甘さとほろ苦さが広がった気がします。

    とても素晴らしかったです。

    作者からの返信

    桃虎様

    ちょうど開催が被っていたので参加させていただきました。
    「押し寄せるように」「圧倒」
    こんな感想を頂けるとは、なんて幸せなことか!
    私はむしろ吹奏楽ができないので憧れます。吹奏楽をやっていたら、サックスとかでもよかったのですけれど、持ち駒のピアノにしました。

    ぜひガーシュウィンと一緒に読んでいただければ幸いです。
    お星様もありがとうございました!

  • 7♭ = a♭への応援コメント

     流れるように始まったお話の流れが、二話目の連弾ではじけ、そして三話目で静かに終わり余韻を残す。
     まるで見事な音楽を聴いたよう。
     おしゃれだけど軽くはない。作品自体がジャズのようでした。

    作者からの返信

    最初はもっと流れるように話を作りたかったのですがプロット上、三話に分かれたので、三話構成がむしろ良い方向に働いたなら安心しました!
    すっきりと、でも軽くなく、目指すところの一つです。とても嬉しいです。お星様もいただきありがとうございます。

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    この企画が始まってからずっと追っかけで全作品を読んでいます。
    私見ですけれども、数ある作品の中で一番お題にしっかり向き合った作品と感じました。

    人物造形も二人の形を変えゆく繋がりも含めて、全体的にしっかり書き込まれている。けれどくどくない。ライティングを生業にされている方でしょうか。音楽に無知な私でもブルーノートってなんだかわかった気さえしてきます。

    掌編なのにパンチがある。
    「ああ、小説を読んだな」という気にさせてくれました。
    企画の投稿期間も半ばを過ぎましたが、やはり本命はあとからやってくるものなんですね。

    作者からの返信

    伊東デイズ様
    いつも読んでいただきありがとうございます。本作は極力、ゆあんさんのお題に付け加えずに行こうと思いました。
    音楽は好きなのです。しかし私自身がクラシック寄りなのでこういう話になりました。

    私が遅くなったのは単に時間がなかっただけで、序盤から良作が多いような噂を聞いていますが(自分ルールで自作完結まで読まないのです)、お褒めのお言葉に預かり嬉しいです。お星様もありがとうございました。

  • 7♭ = a♭への応援コメント

    企画から来ました。
    まるで、のだめカンタービレのような二人。楽しい気持ちが伝わってきました(^^)どうやら別れてしまったようですが、いつかは繋がっているかもしれませんね。

    作者からの返信

    別れはしましたが、出会うという形の繋がりでなくてもいいんです。別の道を行ったけれど、彼らの感じ方、感覚全てが次につながっていきますから。
    楽しさが伝わりましたか!

    読んでいただきありがとうございました。

    編集済