占い師は問題解決のプロである

「こういう仕事をしてくれる人、探してます」というサイトを訪問する。


そのサイト内には「こういうサイトを作ってください」といった依頼や「こういうイラストを描いてください」などといった依頼が掲示されている。


その中に、たまにおかしな依頼が提示される。


例えば「好きな人がいます。あの人の気持ちを教えてください」とか「失くしものをしたので、透視で探してください」とか「霊能力者になりたいです」とか、おかしな……もとい、ほんのすこーし変わった依頼も目にする。


ちなみに自分はである。


「気持ちを知りたいなら直接聞け」「失くしものなんて警察に遺失物届出せ」で終わるドライな人間だ。


と、占いをバカにしていたり、こういった依頼を出す依頼者や占い師は少し問題解決リテラシーが低いなーと思いつつ嘲笑しているのだが、あることに気付いた。


「あれ?占い師って、ある意味問題解決してないか?」




簡単な思考実験をしてみる。


今、あなたの目の前にブラックボックスがある。


開けることもできるが、中に何が入っているか分からない。


ヘビが入っていたり、ハチが入っていたり、あるいはお菓子が入っているかもしれない。


煙が出てきて老人になるかもしれないし、絶望が入っているかもしれない。


赤甲羅が入っているかもしれない。


あなたはこの箱の中身を知りたい。


どうする?


答えは簡単。


「箱を開ける」ことだ。


箱の中身を知りたいのだから開ければよい。


しかし、占い師やスピリチュアル界隈の人は「開けずに中身を予測する」。


依頼者は「第三者に聞く」ということをしている。


箱の中を知りたいときに占い師は「このトランプからハートのキングを引いたので、中には『こち亀の全巻』が入っています」と言い、依頼者はこの占い師に「すみません、あの箱の中身を教えてもらっていいですか?」と聞いているようなものだ。


当然、箱の中身はわからないままだ。


しかし、この方法でも問題を解決できることに気付いた。


ただし、解決できるのは「不安」という問題だけだ。


「箱の中身を知りたい」という問題は「箱を開ける」ことによって解消されるが、「箱の中に『こち亀の全巻』がある」と伝えると「不安」が解消される。


「不安」とは、正体不明の問題に直面した時に起こる感情だ。


正体不明というところが大事で、これが具体性を帯びる――例えば「目の前にライオンがいる」「目の前に強盗がいる」など具体的な問題になると「不安」ではなく「恐怖」に変わる。


不安がってる場合ではなく、逃げた方がいい。


この正体不明の問題を解決してくれるのが占い師だ。


つまり、占い師は問題解決のプロである。




先ほどは「箱の中身を知りたい」という簡単な例を出したが、もっと複雑な問題でも適用できる。


例えば「がんを治療したい」「受験で合格したい」などの問題を考える。


両方とも複雑な問題であるが、解決策は必ずあるはずだ。


箱を開けるのに鍵が必要だが、ものすごく複雑な形で作るのが難しい、という状況に似ている。


ここで科学者はどうするかというと、錠を分析し、錠に合った鍵を作る。


あるいは、既に他の誰かが作った鍵を使わせてもらう。


一方占い師は、鍵を作ったり、探したりすることはせず、「この箱の中身は何か」という疑問自体を払う。


「あの箱の中身は『こち亀の全巻』だ」と思い込むことによって疑問自体を解消する。


これにより、占い師はどんな複雑な鍵だろうと問題を解消できる。


依頼者も占い師に教えてもらうことで、「箱の中身を知る」という問題ではなく「箱の中身は何かという不安」がなくなる。


しかし、この方法には弱点がある。


箱自体は放置されたままなのだ。


放置して何もなければよいのだが、この箱が被害を与えることもある。


例えば「この銀行のシステムが止まったので直してほしい」と頼まれたエンジニアが「それは神様のいたずらなのです」と説得したところでシステムは止まったままである。


なので「不安を解消したい」という問題を解決したいときに占い師を頼ればよいのであり、本当に問題を解決したいのであれば、その道のプロに頼むべきだ。


依頼者は自分の胸に手を当ててほしい。


「問題を解決したい」のか「不安を解消したい」のか。


自分はどちらなのだろうか、と。




あなたの目の前に、鍵のついたブラックボックスがある。


鍵を作る、あるいは他の誰かが作った鍵を探すのか、それとも「あの箱の中身は『こち亀の全巻』だ」と思い込むことにするのか。


あなたはどちらの解決策をとりますか?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る