三日月冬子の三日月流『導引』【指南書】

ぢんぞう

第1話「三日月流導引のやり方」

 三日月流導引のやり方を、わし三日月仁蔵が解説するぞ、まず大切なのが無理をしないことだな。

 最初は少しづつやってみて、だんだんと増やしていくんじゃ。


 わしは一生懸命に導引をやって、次の日に動けなくなったことが何度もある。

 『腹八分目に医者いらず』なんて言葉があるように、導引も八分目ぐらいでいいと思う。

 持病のある人や体の弱っている人は八分目とは言わず、三分目でも十分じゃろう。

 とにかく無理は厳禁じゃ。


 昔の修行僧や仏仙を目指す者達は、それこそ命がけで導引をしていたらしいが、かえって体を壊す者が多かったそうじゃ。


 元々、導引は仙術の中の修行法なんだが、三日月流では日常で出来る優しいものになっている。

 わしは怠け者なので厳しい修行は無理じゃ。しかし、三日月流導引なら出来るぞ! 言ってしまえばなんなんだが、三日月流導引は、怠け者の導引なんじゃ。

 歳を取っても出来るし時間もそれほどかからない。それでいて効果は高いという優れものじゃ。


 若くて元気な人は三日月流導引をしても、特に何も感じないかもしれない。三日月流導引は体の気血の流れを正常にするための行法じゃから、元々、正常な人はやっても何も感じないのじゃ。


 体の気血の流れが悪くなっている人がやるとよくわかるはずじゃ。

 しかし、気血の流れが悪いときは導引が良く効くと思っていても、気血の流れが正常になると導引をしても効かないと感じて、どうやれば効くのか分からなくなってしまうんじゃ。


 毎日、コツコツと歯を磨くようにやるといいぞ。

 虫歯にならないように歯を磨くように導引をする。虫歯になってしまうと、いくら歯を磨いても、もう歯は元にもどらないから、その時は歯医者じゃ。

 導引も病気にならないようにやるもので、病気になってしまったら病院じゃな。


「祖父、仁蔵は、このように申していました。わたしも病気にならないように毎日導引をしています。たまにさぼるけど……あずきちゃんも導引してるもんね」


「にゃにゃ〜ん」


「やってると言ってます」


 三日月冬子が解説する三日月流導引。

 まずはやり方でした。


※行法をやって体調が悪くなっても自己責任でお願いします。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る