著作物の引用についての見解

企画へのご参加、ありがとうございます。


投稿作品に、歌詞の引用がありました。

音楽的な部分が含まれているテーマですので、そういう作品が登場するのは当然に思います。


これについて、特に著作権とカクヨムのルール上の解釈を、企画の主催者として調べる責務があると思いましたので、共有いたします。


結果から言えば、オーケーだと考えます。



■歌詞の引用における著作権の解釈

下記5つの引用条件を満たしていればOKだそうです。

①公表された著作物であること

②引用であること

 ・引用部分が他の部分と区別されていること

 ・自分の文章が「主」、引用部分は「従」であること

③引用しすぎないこと、正当性があること

④出典を明らかにしていること

⑤引用部分を改変していないこと


このうち、気をつけなければならないのは、④と⑤。

特に⑤は「改行や句読点を含む」ことが一般的です。

視認性向上の目的などで改行を意図的に増減させることはルール違反となります。

誤変換や誤字脱字も気をつけましょう。



■カクヨムの規約について

カクヨム側の解釈として、利用規約を読んできました。

特に当該する箇所は見つけられませんでしたが、あえていうならば、第14条の下記部分です。

・当社または第三者の知的財産権、肖像権、パブリシティ権、名誉権、所有権その他一切の権利を侵害する行為

・当社または第三者に損害その他何らかの不利益を与える行為

→著作権をもっている相手(または作品)を故意にディスる(あえてカジュアルな表現)目的でカクヨムを使っちゃだめですよ、という事だと思います。

ただし、ここで発生した問題にはカクヨムは一切関与しないよ、と書かれてますね。



現時点で、カクヨム側の利用規約に対し違反もありませんし、著作権も問題ないと私は判断しております。



とは言え、不安がある中では作家としては発信しにくいですよね。


そういう意味で、念の為、「運営の解釈を確認するために」メールで問い合わせだけはしておきます。返信がありましたら本記事のような形で改めて皆様に共有いたします。


ちなみに大事なこととして申し上げますが、

この記事の掲載目的それ自体には、引用を含む作品の是非を含んでいません。あくまで著作権関係並びに解釈の共有をしたまでです。


そしてここからが私見なのですが、

当該作品ならびにこれから出てくるであろう「引用を含む作品」について、私は肯定的な姿勢です。稿


くだけていいますと、引用について杞憂したりその類のコメントを作者間でしないでくださいね、ということです。


物書きは何かを発信してこそです。


先にも述べましたが、権利周り利用規約周りは私の方で調べて共有しますので、その時その時で必要に応じて各自ご対応頂ければ問題ないかと思います。

どうぞ、ご安心してご投稿ください。


それでは、また。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る