第2話

「いってきます!」

 どんなに忙しくても挨拶はしっかりと。我が家の家訓の中でも最も重要なものと位置付けられている。幼少期には「ちゃんと守らないと鬼に食われる」と凄まれて守っていたものだが、今はもちろん違う。

 家から伸びる下り坂を一気に駆け降りる。朝方に吹き抜ける風が耳元を通り抜けるのが、前々から好きだった。この辺りは地形の起伏が激しいため、自分の家のような高台住まいはそれなりにいる。

 そして、全体の使いやすさを考えてか、学校や商店街といった人が多く集まる施設は、町の中央の窪地に集まっていた。

 その坂道を中腹まで降りた頃だろうか、ちょうど交差点で赤信号を待っていた時、不意に自転車のベルが鳴るのを聞いた。

「おい翔!」

 呼ばれた声に従って右の方を向くと、坂道を降りてくる友人の姿が目に留まった。彼は僕の隣で自転車を止めると、歯を出して笑った。

「なんだ、遅刻か? この程度の早起きができないなんて情けない」

 小馬鹿にするような口調にも聞こえるが、なぜか憎めない。僕は少しあきれた風に笑う。

悠馬ゆうま、完全にブーメラン突き刺さってるぞ。発案者自身が遅刻してどうする」

 そう言うと鈴原すずはら悠馬は片手を頭にやって大笑いした。

「はは、相変わらず的確なツッコミなことで」

「相変わらずってなんだよ。いつもこうだろ?」

 そう、いつだって僕たち二人はこういう間合いで会話をしてきたはずだ。ムードメーカーとしてみんなを引っ張る鈴原と、ブレーキを行う僕。そういう形の延長線に、今回の文化祭の企画もあったはずだ。

 だからだろうか、相変わらずという言葉に違和感を覚えてしまった。事実悠馬のほうも指摘されると、頭にやった片手をそのままに、ポカンとした表情をした。

「確かにな、なんでだろ」

 お互いによくわからないままではあったが信号が青になった。

「ま、考えても仕方ない」

 不意に悠馬がニヤリと笑う。手をハンドルに戻し、ペダルを大きく踏み込む。それなりの質量のものが動いたからだろうか、風が巻き起こって、思わず目をかばう。

「学校まで競争な! 負けたほうが飲み物おごること!」

 そんな言葉が向こうへと遠ざかる背中から聞こえて、

「って、はあ!? 冗談だろ!」

 そう言いながら僕は駆け出す。あいつなら本気でおごらせかねない。

 前を駆けていく自転車の姿を追いかけながら、空気を切っていく感触をどこか楽しんでいる自分がいる。

 こうして始まっていく日常は、これから始まるほんの少しの非日常を予感させて、少しだけ胸が高鳴った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る