第30話 武器

ほんてん本当にどうもです。助がったです」

「いえいえこちらこそ。室内練習場を使わせてもらっちゃって」

「いいんでず。こっちの都合だがらそのぐらいは」

 合同練習が始まって数日が過ぎ、大石田監督は回復したようだ。

「はい、じゃあ皆で礼をしよう。……じゃあ高瀬くん、代表で挨拶お願い」

 指名された高瀬は「俺⁉」と驚きながら、やってくれた。

「えーと、4日間ありがとうございました。栄さんの練習を見て、舟高うちにとっての参考になることや改善点を見つけることができました。……んーと、えー、地区大会では当たる可能性もあるでしょうから、そうなったときは、えー、よろしくお願いします」


 *****


「おい高瀬、宣戦布告してどうすんだよ」

「そうだそうだ」

 週明けの月曜日。

 視聴覚室に集まった俺たちは、この前の高瀬の挨拶をいじくりまわしていた。

「急に言うように言われたから、ああ言っちゃったんだよ。悪かったね」

「少なくとも向こうは、俺たちのこと眼中にないでしょ」

「眼中にはあるんじゃないか? 同地区だし」

 俺たちが無駄話をしていると、監督が部屋に入ってきた。


「はいはい。今日は君たちの武器について話そうか」

「武器ぃ?」

「そ」

 唐突に切り出した監督に、俺たちは皆疑問形で反応した。

「おい、俺たちに武器なんてあるのか?」「一応守備力はあるんじゃね?」「でも守備だけじゃ勝てないぞ」「バッティングは?」「一番から五番の上位打線を除くと、打率は皆2割切ってますね」――どう考えたって守備力以外の武器はない。それに守備が武器だとしたって、今誰かが言ったようにどうにかして点を取らないと勝てないのだ。

「そこだよ」

「え、どこですか?」

 またしても笑いを取ろうとボケた高擶に、監督は「いや、そんな使い古されてるネタやらなくていいから」と苦笑いをした。

「まあ、それはともかく。今、皆考えてたでしょ。『ああじゃないか』『いやこうじゃないか』って」

「ええ、そうですね」

「それこそが武器。皆で考えることがね」

 俺を含め、それが武器だと思っていた奴はいないだろう。なぜなら勝負事に勝つうえで「考える」ことは当たり前だからだ。

 それに団体競技なら、誰か1人が考えたってたかが知れている。皆が別々の視点で、別々の考え方をするから意味があるのだ。

「皆、考えるのは当たり前って思ってるかもしれない。もちろん当たり前といえば当たり前。でも、それができてないチームがあるのも事実だからね」

「じゃあ、何を考えるんですか」

「それは、勝つためにすることを導き出すんでしょ。はい、今日は話し合い」

 そう言うと監督は、さっさと教室を出ていってしまった。信任なのか放任なのかは分からないが、忙しいであろうことは分かった。


「えーどうすんの」

 監督の放任っぷりに呆れている遊佐が、最初に口を開いた。

「とりあえず話し合うか。ホワイトボード、使ってもいいのかな?」

「いいけど、ノート取る奴も要るだろ」

「オッケ、それ俺やるわ」

「お前は字が汚いから、誰か他の人やって」

 全員が譲り合って始まらない。

「じゃあ俺、ノートに取るよ」

 俺が申し出ると、「ああ、吹浦ならいいかな」「うん、字ぃ綺麗だし」「高擶とか米沢とか、めっちゃ汚いもんな」と概ね賛同してくれた。

「じゃあ、ホワイトボードに書くのはアタシやります」

 白河がそう言って前に出てきてくれたので、それで話し合いが始まった。


 ◆◇◆◇◆


「監督、これ昨日の話し合いを纏めたものです」

「ああ、ありがとう。律儀だねぇ」

 監督は昨日、俺たちの話し合いが終わったことを見計らったかのように、丁度良く視聴覚室に戻ってきた。それで昨日はそのまま解散になったので、話し合いの内容を伝え忘れていたのだ。

「……で、律儀なのはいいんだけど」

「はい」

「吹浦くん、今朝から身体がだるかったりしない?」

「……まあ、少しは。でも、いつもだるいみたいなもんですから」

 俺がそう言葉を返すと、監督は溜め息を吐いた。

「吹浦くん、ベタなこと言うけどね。休むのも練習のうちだよ」

「休んでますよ。夜は」

「大事を取って、って意味だよ。もしかして、学校休んだことないとか?」

 言われて気づいた。

 俺には、学校を休んだ記憶がほとんどない。

 小学生の頃はもう忘れてしまったけれど、中学時代は一日も休んでいない。卒業するときに皆勤賞をもらったからだ。

 それに、一日でも休んだら置いていかれる気がした。勉強も、野球も。

 だからできるだけ行く。俺は遅れた分を簡単に取り戻せるような奴ではないから。

「だからね吹――ん、休む――は――り休――、次の――」

 朝は動けたんだから学校へ行かな


 ◆◇◆◇◆


 目が覚めると、俺は家の布団の中にいた。

「あ、起きた?」

 蒼依さんが俺の顔を覗き込む。

「学校で倒れたんだってね。無茶はダメだよ」

「……蒼依さん………仕事は……?」

「早退したよ。こんなんでも、会社ではいつも真面目に働いてるからね」

 おそらく「学校で私の子供が倒れたみたいで」とでも言ったのだろう。

 倒れたのは本当らしいから嘘はついていないと思うが、実態はただの風邪だ。

 そういえばここ数日、寒暖差が激しかったのを思い出した。自己管理能力の低さを恨む。

「はい、おかゆ。食べられるだけ食べて。……それとも、食べさせてもらう?」

「……へ?」

「樹ちゃん来てるよ」

 その時部屋のドアが開き、遊佐が顔を出した。


「やっほー。無事?」

「……え、練習は?」

「今日はもう終わったよ。監督も『吹浦くんにはああ言っちゃったけど、最近寒暖差が激しくなったのが理由だよねぇ。私にも責任の一端はあるよな』って。妙に早く終わっちゃった」

 わー。俺のせいで練習時間短くなっちゃったんかーい。

 風邪で頭がボーッとするからか、テンションがおかしくなっている。

「言っとくけど、明日からは通常通りだからね、練習。今日だけ終わりを早めたのは、皆への体調維持の意識を高めるためっていうのもあるらしいから」

 どちらにせよ申し訳ない。

「樹ちゃんに感謝しときなよ。肩貸しながら連れて帰ってきてくれたんだから」

「……ん。遊佐、ありがと……」

「えっ。ああ、いや、うん、気にすんなよっ」

 その後、体力も少し回復したので、遊佐の「口開けて。あーんさせて」という要望は「そんなラブコメみたいなイベント要らないから」と丁重に断っておいた。なぜか残念そうだったが。

 食べ終わって寝ているとき、頭の辺りを触られていたような気もするが、よく覚えていない。

 翌日は『大事を取って』休まされ、俺が次に学校へ行ったのは木曜日だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る