第17話

17 はじめての錬金術

 『錬金術』とは、卑金属を貴金属に変える術のこと。

 俺のかつていた世界では、試みだけで終わっていたようだが、この世界ではちゃんとした技術として確立されているらしい。


 俺はこの『錬金術』を、賢者学園で学べるのを心待ちにしていた。


 ただの鉄がきんになるなんて、なんともロマンがあるじゃないか。

 別にかねが欲しいわけではないのだが、ともかく憧れのようなものを感じていたんだ。


 学校の授業が楽しみだなんて、小学校1年生以来のこと。

 俺は修繕されたばかりの真新しい教室のなかで、担任のリバーサー先生の説明に熱心に聞き入っていた。



「……では、今日の授業は『錬金術』なんですねぇ。


  一般的な『錬金術』というのは、様々な物質、金属や木材や石を対象とします。

  それらをより完全な存在に、『錬成』するための技術なんですねぇ。


  ちなみに賢者フィロソファー様ともなると、動物や人間の肉体まで『錬成』でき……。

  さらには賢者の石があれば、魂をも対象とすることができるんですねぇ。


  錬金術は、主に3つの要素……。


  術の対象となる、『被術物』。


  被術物に対して作用を及ぼすための、『触媒』。


  そして術本体に相当する、『錬陣れんじん』によって構成されるんですねぇ。


  『練陣』というのは、魔法に例えるなら呪文詠唱と同じものなんですねぇ。

  具体的にどんなものかというと、教科書に描かれているので見てみてくださいねぇ」



 俺を含めた生徒たちは黒板から視線を落とし、手元の教科書を見た。

 開かれた『錬金術』のページには、◇と○と▽、3つの形状に分かれた魔法陣のようなものが載っている。



「……はい、いいですかぁ。


  練陣は、大きく3つの種類に分けられるんですねぇ。


  ◇の形をしているのが、ひとつの被術物を『変質』させるための錬陣。


  ○の形をしているのが、ふたつ以上の被術物を『融合』させるための錬陣。


  ▽の形しているのが、ひとつの被術物から別の物質を取り出す『抽出』のための錬陣なんですねぇ。


  これらの図形を、触媒である羊皮紙の上に描けば、『錬金術』が行使できるというわけなんですねぇ」



 俺はウェッとなっていた。

 その『錬陣』というのが、あまりにも複雑な幾何学模様だったからだ。


 こんな面倒くさいのを、いちいち描かなくちゃいけないのかよ……!



「……では手はじめに、いちばん簡単な『抽出』をやってみましょうかねぇ。


 みなさんの手元には、瓶に入った水がありますよねぇ。

 それはこの学園にある山の、温泉から採取したものなんですねぇ。


 そこから『湯草とうそう』を抽出してみてくださいねぇ」



 『湯草とうそう』というのは、温泉の成分から抽出した不溶成分のことだ。

 前世では、『湯の花』と呼ばれていたヤツだな。


 温泉の水から湯草を抽出するのは、錬金術の初歩の初歩らしい。

 錬陣もそれほど複雑ではなく、触媒も羊皮紙だけでいいので、入門にはもってこいらしい。


 先生に指示され、クラスメイトたちは全員、羊皮紙にペンを走らせはじめた。

 教科書のお手本を凝視しながら、熱心にカリカリと。


 俺は想像と違っていたので、だいぶやる気を無くしていた。


 『抽出』の錬陣のベースとなる、逆三角形の記号 ▽ を紙に大きく描いたまではよかったのだが……。

 その中に模様を描く途中で、めんどくさすぎてペンを投げ出してしまった。


 ……あーあ。錬金術っていうから、なんか手と手を合わせるだけでスパーンっていくようなのを想像してたのに……。

 見本をせっせと紙に写さなくちゃいけないだなんて、これじゃあ漢字の書き取り同然じゃないか。


 なんて思いながら教科書をむっつりと眺めていると、ふとページのすみっこにコラムを見つけた。



『かつて賢者の石を持っていた歴史上の偉人たちはみな、錬陣を描くことなく錬金術をなし得ていました。両手を使って、錬陣の外側を描くようなポーズを取るだけで、錬金術が使えたそうです』



 俺はなんとなく、そのコラムのイラストにあるとおりに両手を動かしてみる。

 変身ポーズのように、両手を使って ▽ のマークを描いた途端、



 ……ずももももっ……!



 なんて音が聞こえてきそうなくらいの勢いで、俺の机にあった温泉の入った瓶が、黄味がかった粉になったんだ……!

 しかもすぐに溢れ出し、栓を抜いたシャンパンのように、あたりにこぼれ落ちはじめて……!


 なんていっている間にも、机はどんどん粉まみれになっていく。

 どうしようかとワタワタする俺をよそに、教壇の上の先生は言った。



「錬陣を描くので今日の授業は終わりですねぇ。たとえ描けたところで抽出には一晩ほどの時間がかかるので、これは宿題にしましょうかねぇ。明日までに、できあがった湯草とうそうを持ってきてくださいねぇ。といっても僕でも、ひと瓶の温泉から抽出できるのは、10グロムがいいところですから……。錬金術が初めてのあなたたちでは、1グロムも提出できれば上出来でしょうねぇ。1グロム以上提出できた人には、ご褒美をあげましょうかねぇ」



 先生でも10グロム!?

 でも今ここで溢れているのは、1000グロムどころじゃないぞっ!?


 見つかったらヤバいと思った俺は、湯草とうそうをすべてかき集め、コートのポケットに突っ込んだ。

 幸いこのコートには大きな内ポケットがいくつもあったので、なんとか全部収めることができた。


 ほぅ……と一息ついていると、俺の隣にいたヤツが手をあげて急に立ち上がる。



「先生っ! セージくんの机にあった、温泉が入ってた瓶がカラッポです!」



 そして言いつけるように、批判的に俺を指さす。



「はぁ……きっと抽出がうまくいかなかったんでしょうねぇ。錬金術に失敗すると、被術物は消えてなくなりますからねぇ」



 あきれ果てたように溜息をつく先生。



「ああ-っ!? 見ろよ! 書きかけの錬陣で抽出しようとしたみたいだぜ!」



 前の席にいたヤツが振り返り、俺の机から羊皮紙をひったくると、『勝訴』みたいにクラスメイトたちに見せつけはじめた。

 どっ、と爆笑がクラスを包む。



「あははははは! あんな錬陣でうまくいくわけがねーだろ!」



「あの無宿生ノーラン、剣術は偶然うまくいったみたいだけど、魔法や錬金術はからっきしだな!」



「そりゃそうだよ! 魔法や錬金術は学問なんだから、偶然が入り込む余地なんてないんだから!」



「やっぱり落ちこぼれの無宿生ノーランだけあるな! 気持ちいいくらいの、無様な失敗ぶりだぜ! あははははは!」



 クラスメイトは剣術授業での一件以来、俺を避けるようになった。


 でもすぐに、一部のヤツらは見えない圧力に背中を押されるように、ビビりながらも俺をバカにしてきて……。

 今じゃ俺のクラスの立場は、無宿生ノーランということも手伝って、以前よりも酷くなった。


 こうやって授業中に晒し者にされて、笑い者になるのも珍しくなくない。


 でも、まーいっか。

 どんな形であれ、この俺が笑いを届けるなんて、1周目の人生では考えられなかったことだからな。



「あれ? でもアイツ、なんか急に太ったような……?」



「うん、顔は変わらねぇけど、身体だけは妙に膨らんでねぇか……?」



 俺は肉厚のダウンジャケットさながらに、モコモコに着ぶくれた格好のまま……気付いたヤツらに手を振ってやった。



 ◆  ◇  ◆  ◇  ◆



 はじめての錬金術を終えた俺は、次の授業そっちのけで、えっちらおっちらと自宅に帰った。

 湯の花を処分しなければヤバいと思ったからだ。


 学園の敷地内にある森、その入り口に作った新築のログハウスにどたどたと駆け込む。

 リビングでコートを脱いで逆さまにして、中に詰め込んであった湯の花をドサーと床に落としていると、



「あ……兄貴! あにきぃぃぃ~!!」



 情けない声とともに、『のらねこ団』のリーダーであるヒナゲシが転がり込んできた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る